ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年11月17日(水)のFXニュース(7)

  • 2021年11月17日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     17日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では114.69円と20時時点(114.79円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。NY勢の本格参入を前にドルの調整売りが持ち込まれ、東京時間に付けた114.70円を下抜けると114.62円まで下押しした。なお、10年債利回りは前営業日終値を挟んで方向感がない。

     ユーロドルは底堅い。22時時点では1.1317ドルと20時時点(1.1308ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル安が進んだ流れに沿って一時1.1332ドルと日通し高値を更新した。また、一時は1.3417ドル付近まで下押ししていたポンドドルも1.3471ドル付近まで反発した。

     ユーロ円は22時時点では129.80円と20時時点(129.81円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落した半面、ユーロドルが上昇したため129円台後半をキープしている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.62円 - 114.97円
    ユーロドル:1.1264ドル - 1.1332ドル
    ユーロ円:129.42円 - 130.08円

  • 2021年11月17日(水)21時07分
    ドル円、調整売りで114.62円まで下落 対欧州通貨主導でドル安

     対欧州通貨主導でドル売りが強まっている。欧米株式・債券市場はそれほど動意づいていないが、為替市場では対ユーロなどを中心にドル安方向に傾き、ユーロドルは一時1.1327ドルと東京午前に付けた高値に面合わせ。ポンドドルは1.3417ドル付近まで下押しした後1.3460ドル前後まで再び強含んでいる。また、ドル円は115円乗せにいったん失敗したとして114.62円まで調整売りが進んでいる。

  • 2021年11月17日(水)20時30分
    カナダドル円 91円前半で上値重い、原油先物が軟調

     カナダドル円は17時前には91.60円まで上昇も、その後は上値を切り下げる展開が続き、20時前には91.27円まで下落。20時28分時点では91.30円付近と戻り鈍いまま。WTI原油先物が前日比で1ドルほど下落しており、産油国通貨でもあるカナダドルの重しとなっているか。

  • 2021年11月17日(水)20時12分
    ドル・円は動意薄、ユーロは下落基調

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は114円80銭付近と、動意の薄い値動きが続く。19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数(改定値)は速報値から横ばいとなったが、コア指数はやや下方修正され、ユーロ売り要因に。ドル・円はそれに追随したが、ドル買い基調の継続で下値は堅い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円78銭から114円94銭、ユーロ・円は129円79銭から130円02銭、ユーロ・ドルは1.1299ドルから1.1320ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、やや上値重い

     17日の欧州外国為替市場でドル円はやや上値が重い。20時時点では114.79円と17時時点(114.89円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。115円のオプションや本邦実需絡みの売りが意識されるなか、一時114.75円付近まで調整売りに押された。ただ、下値も限られるなど昨日と同様にNY勢が参入してからの動意を期待する声は多く、様子見ムードが広がっている。

     ユーロドルは小幅高。20時時点では1.1308ドルと17時時点(1.1302ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ豪ドルやユーロポンドなど一部ユーロクロスの買い戻しが支えとなった。半面、一段と買い戻しを促す材料にも乏しく、反発も限られている。

     ユーロ円は20時時点では129.81円と17時時点(129.86円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。130円台の定着に失敗すると129.80円台まで押し戻されている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.70円 - 114.97円
    ユーロドル:1.1264ドル - 1.1327ドル
    ユーロ円:129.42円 - 130.08円

  • 2021年11月17日(水)19時46分
    ドル円、114.76円付近まで下押し 米長期金利は小動き

     ドル円はやや上値が重い。114.90円を挟んだもみ合いが続いていたが、115円のオプションや本邦実需絡みの売りが意識されるなかで114.76円付近まで水準を切り下げている。時間外の米10年債利回りは前営業日終値付近である1.63%前後で推移している。

  • 2021年11月17日(水)19時41分
    NY為替見通し=多数のFRB高官が講演予定、金利への見解に注目

     本日のNY為替市場も米金利動向を睨みながらの取引は変わらず。多数の米連邦準備理事会(FRB)高官の講演が予定されており、市場が米金利先高観を更に強めることになるかが注視される。

     講演予定は、NY午前のウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁から始まり、ボウマンFRB理事やメスター米クリーブランド連銀総裁、ウォーラーFRB理事などが続く。午後もデイリー米サンフランシスコ連銀総裁やエバンズ米シカゴ連銀総裁、そしてボスティック米アトランタ連銀総裁の講演が予定されている。

     昨日はブラード米セントルイス連銀総裁が「テーパリングを月額300億ドルに増加すると、2022年第1四半期末に利上げへの扉が開かれる」と述べた。また、ダドリー前NY連銀総裁やラッカー前リッチモンド連銀総裁がFF金利誘導目標は最終的に3%以上になるとの見解を示した。加えてサマーズ元米財務長官は、過度なインフレへの対処に失敗すればトランプ氏が大統領に返り咲く可能性に言及。米金融引き締めに向けて、外堀りが埋まりつつあるようだ。

     ドル円は2017年3月以来の115円台乗せに成功し、上値を伸ばすことができるかが注目だろう。日本時間19時時点では東京時間につけた114.97円を頭に114円後半で上昇が一服。115.00円には厚めの売りが待ち構えているが、115.00-10円超えには損切りオーダーが観測される。

     他、序盤に発表される10月カナダ消費者物価指数(CPI)はカナダドル取引にとっては重要な指標。市場予想は前年比で+4.7%と前回+4.4%から伸び率が加速する見込み。予想通りであれば、2003年以来のインフレ高だ。結果次第では12月会合でカナダ中銀がよりタカ派スタンスに傾くことになるだろう。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は2017年3月高値115.51円、ドル/カナダドル(CAD)は日足一目均衡表・雲の下限1.2690CAD。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は16日安値114.10円、ドル/カナダドル(CAD)は200日移動平均線1.2471CAD。

  • 2021年11月17日(水)19時38分
    ユーロ 対円では伸び悩むも対ポンドや豪ドルでは反発

     ユーロクロスはまちまちな値動き。ユーロ円では130円付近で頭を抑えられ、129.87円前後で伸び悩み。一方ユーロポンドは、10月英インフレ指標の発表後につけた2020年2月以来の安値0.8390ポンドから0.8425ポンド付近まで反発。またユーロ豪ドルも1.5487豪ドルを底に1.5550豪ドル近辺まで持ち直している。

  • 2021年11月17日(水)19時23分
    ドル・円は底堅い、やや円買い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、114円80銭付近を維持する。欧州株式市場で主要指数はやや軟調地合いとなり、米株式先物も失速。欧米株安を警戒した円買いに振れ、主要通貨は対円で値を下げている。一方、米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは仕掛けづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円78銭から114円94銭、ユーロ・円は129円81銭から130円02銭、ユーロ・ドルは1.1299ドルから1.1320ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)19時09分
    明日のトルコ中銀会合前に大統領の姿勢伝えられる

    「トルコのエルドアン大統領、金利との闘いを誓う」と伝えられている。明日開催されるトルコ中銀会合では、政策金利(1週間レポレート、現行16.00%)を1.00ポイント引き下げる、との見方が市場予想コンセンサスになっている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)19時02分
    【速報】ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は+4.1%

     日本時間17日午後7時に発表されたユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+4.1%となった。速報値と同水準であった。一方、コア指数改定値は前年比+2.0%に下方修正された。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値:前年比+4.1%(予想:+4.1%、速報値:+4.1%)
    ・ユーロ圏・10月消費者物価コア指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.1%、速報値:+2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)18時18分
    ドル・円は失速、ユーロ・ドルは持ち直す

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は失速し、114円80銭付近にやや値を下げた。米10年債利回りの低下でユーロ・ドルは1.13ドル台に持ち直し、ドル・円を下押し。一方、欧州株式市場で主要指数は下げ渋り、また米株式先物は底堅く推移しており、欧米株高による円売りが主要通貨をサポート。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円79銭から114円94銭、ユーロ・円は129円81銭から130円02銭、ユーロ・ドルは1.1299ドルから1.1320ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)18時08分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、一時115円に接近

     17日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、朝方に114円97銭まで強含んだ。その後は利益確定売りや日本株安による円買いで、ドルは114円70銭まで値を下げている。ただ、ユーロ・ドルの急落で、ドルは値を戻す展開に。

    ・ユーロ・円は130円08銭から129円42銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1327ドルから1.1264ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円114円80-90銭、ユーロ・円129円80-90銭
    ・日経平均株価:始値29,906.68円、高値29,909.97円、安値29,623.79円、終値29,688.33円(前日比119.79円安)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)17時18分
    ハンセン指数取引終了、0.25%安の25650.08(前日比-63.70)

    香港・ハンセン指数は、0.25%安の25650.08(前日比-63.70)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は114.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月17日(水)17時11分
    ドル・円は下げ渋り、一時115円に接近

     17日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、朝方に114円97銭まで強含んだ。その後は利益確定売りや日本株安による円買いで、ドルは114円70銭まで値を下げている。ただ、ユーロ・ドルの急落で、ドルは値を戻す展開に。

    ・ユーロ・円は130円08銭から129円42銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1327ドルから1.1264ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円114円80-90銭、ユーロ・円129円80-90銭
    ・日経平均株価:始値29,906.68円、高値29,909.97円、安値29,623.79円、終値29,688.33円(前日比119.79円安)

    【要人発言】
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
    「利上げに向けたフォワードガイダンスの検討が次のステップ」
    ・レーン・フィンランド中銀総裁
    「ユーロ圏のインフレは来年に緩和するだろう」

    【経済指標】
    ・日・10月貿易収支:-674億円(予想:-3200億円、9月:-6241億円)
    ・日・9月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比0.0%(予想:+1.5%、8月:-2.4%)
    ・英・10月消費者物価指数:前年比+4.2%(予想:+3.9%、9月:+3.1%)
    ・英・10月生産者物価指数・産出:前年比+8.0%(予想:+7.3%、9月:+6.7%)

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10