
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年11月17日(水)のFXニュース(7)
-
2021年11月17日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
17日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では114.69円と20時時点(114.79円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。NY勢の本格参入を前にドルの調整売りが持ち込まれ、東京時間に付けた114.70円を下抜けると114.62円まで下押しした。なお、10年債利回りは前営業日終値を挟んで方向感がない。
ユーロドルは底堅い。22時時点では1.1317ドルと20時時点(1.1308ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル安が進んだ流れに沿って一時1.1332ドルと日通し高値を更新した。また、一時は1.3417ドル付近まで下押ししていたポンドドルも1.3471ドル付近まで反発した。
ユーロ円は22時時点では129.80円と20時時点(129.81円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落した半面、ユーロドルが上昇したため129円台後半をキープしている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.62円 - 114.97円
ユーロドル:1.1264ドル - 1.1332ドル
ユーロ円:129.42円 - 130.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月17日(水)21時07分
ドル円、調整売りで114.62円まで下落 対欧州通貨主導でドル安
対欧州通貨主導でドル売りが強まっている。欧米株式・債券市場はそれほど動意づいていないが、為替市場では対ユーロなどを中心にドル安方向に傾き、ユーロドルは一時1.1327ドルと東京午前に付けた高値に面合わせ。ポンドドルは1.3417ドル付近まで下押しした後1.3460ドル前後まで再び強含んでいる。また、ドル円は115円乗せにいったん失敗したとして114.62円まで調整売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月17日(水)20時30分
カナダドル円 91円前半で上値重い、原油先物が軟調
カナダドル円は17時前には91.60円まで上昇も、その後は上値を切り下げる展開が続き、20時前には91.27円まで下落。20時28分時点では91.30円付近と戻り鈍いまま。WTI原油先物が前日比で1ドルほど下落しており、産油国通貨でもあるカナダドルの重しとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月17日(水)20時12分
ドル・円は動意薄、ユーロは下落基調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は114円80銭付近と、動意の薄い値動きが続く。19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数(改定値)は速報値から横ばいとなったが、コア指数はやや下方修正され、ユーロ売り要因に。ドル・円はそれに追随したが、ドル買い基調の継続で下値は堅い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円78銭から114円94銭、ユーロ・円は129円79銭から130円02銭、ユーロ・ドルは1.1299ドルから1.1320ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月17日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、やや上値重い
17日の欧州外国為替市場でドル円はやや上値が重い。20時時点では114.79円と17時時点(114.89円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。115円のオプションや本邦実需絡みの売りが意識されるなか、一時114.75円付近まで調整売りに押された。ただ、下値も限られるなど昨日と同様にNY勢が参入してからの動意を期待する声は多く、様子見ムードが広がっている。
ユーロドルは小幅高。20時時点では1.1308ドルと17時時点(1.1302ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ豪ドルやユーロポンドなど一部ユーロクロスの買い戻しが支えとなった。半面、一段と買い戻しを促す材料にも乏しく、反発も限られている。
ユーロ円は20時時点では129.81円と17時時点(129.86円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。130円台の定着に失敗すると129.80円台まで押し戻されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.70円 - 114.97円
ユーロドル:1.1264ドル - 1.1327ドル
ユーロ円:129.42円 - 130.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月17日(水)19時46分
ドル円、114.76円付近まで下押し 米長期金利は小動き
ドル円はやや上値が重い。114.90円を挟んだもみ合いが続いていたが、115円のオプションや本邦実需絡みの売りが意識されるなかで114.76円付近まで水準を切り下げている。時間外の米10年債利回りは前営業日終値付近である1.63%前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月17日(水)19時41分
NY為替見通し=多数のFRB高官が講演予定、金利への見解に注目
本日のNY為替市場も米金利動向を睨みながらの取引は変わらず。多数の米連邦準備理事会(FRB)高官の講演が予定されており、市場が米金利先高観を更に強めることになるかが注視される。
講演予定は、NY午前のウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁から始まり、ボウマンFRB理事やメスター米クリーブランド連銀総裁、ウォーラーFRB理事などが続く。午後もデイリー米サンフランシスコ連銀総裁やエバンズ米シカゴ連銀総裁、そしてボスティック米アトランタ連銀総裁の講演が予定されている。
昨日はブラード米セントルイス連銀総裁が「テーパリングを月額300億ドルに増加すると、2022年第1四半期末に利上げへの扉が開かれる」と述べた。また、ダドリー前NY連銀総裁やラッカー前リッチモンド連銀総裁がFF金利誘導目標は最終的に3%以上になるとの見解を示した。加えてサマーズ元米財務長官は、過度なインフレへの対処に失敗すればトランプ氏が大統領に返り咲く可能性に言及。米金融引き締めに向けて、外堀りが埋まりつつあるようだ。
ドル円は2017年3月以来の115円台乗せに成功し、上値を伸ばすことができるかが注目だろう。日本時間19時時点では東京時間につけた114.97円を頭に114円後半で上昇が一服。115.00円には厚めの売りが待ち構えているが、115.00-10円超えには損切りオーダーが観測される。
他、序盤に発表される10月カナダ消費者物価指数(CPI)はカナダドル取引にとっては重要な指標。市場予想は前年比で+4.7%と前回+4.4%から伸び率が加速する見込み。予想通りであれば、2003年以来のインフレ高だ。結果次第では12月会合でカナダ中銀がよりタカ派スタンスに傾くことになるだろう。
想定レンジ上限
・ドル円は2017年3月高値115.51円、ドル/カナダドル(CAD)は日足一目均衡表・雲の下限1.2690CAD。想定レンジ下限
・ドル円は16日安値114.10円、ドル/カナダドル(CAD)は200日移動平均線1.2471CAD。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月17日(水)19時38分
ユーロ 対円では伸び悩むも対ポンドや豪ドルでは反発
ユーロクロスはまちまちな値動き。ユーロ円では130円付近で頭を抑えられ、129.87円前後で伸び悩み。一方ユーロポンドは、10月英インフレ指標の発表後につけた2020年2月以来の安値0.8390ポンドから0.8425ポンド付近まで反発。またユーロ豪ドルも1.5487豪ドルを底に1.5550豪ドル近辺まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月17日(水)19時23分
ドル・円は底堅い、やや円買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、114円80銭付近を維持する。欧州株式市場で主要指数はやや軟調地合いとなり、米株式先物も失速。欧米株安を警戒した円買いに振れ、主要通貨は対円で値を下げている。一方、米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは仕掛けづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円78銭から114円94銭、ユーロ・円は129円81銭から130円02銭、ユーロ・ドルは1.1299ドルから1.1320ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月17日(水)19時09分
明日のトルコ中銀会合前に大統領の姿勢伝えられる
「トルコのエルドアン大統領、金利との闘いを誓う」と伝えられている。明日開催されるトルコ中銀会合では、政策金利(1週間レポレート、現行16.00%)を1.00ポイント引き下げる、との見方が市場予想コンセンサスになっている。
Powered by フィスコ -
2021年11月17日(水)19時02分
【速報】ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は+4.1%
日本時間17日午後7時に発表されたユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+4.1%となった。速報値と同水準であった。一方、コア指数改定値は前年比+2.0%に下方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値:前年比+4.1%(予想:+4.1%、速報値:+4.1%)
・ユーロ圏・10月消費者物価コア指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.1%、速報値:+2.1%)Powered by フィスコ -
2021年11月17日(水)18時18分
ドル・円は失速、ユーロ・ドルは持ち直す
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、114円80銭付近にやや値を下げた。米10年債利回りの低下でユーロ・ドルは1.13ドル台に持ち直し、ドル・円を下押し。一方、欧州株式市場で主要指数は下げ渋り、また米株式先物は底堅く推移しており、欧米株高による円売りが主要通貨をサポート。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円79銭から114円94銭、ユーロ・円は129円81銭から130円02銭、ユーロ・ドルは1.1299ドルから1.1320ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月17日(水)18時08分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、一時115円に接近
17日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、朝方に114円97銭まで強含んだ。その後は利益確定売りや日本株安による円買いで、ドルは114円70銭まで値を下げている。ただ、ユーロ・ドルの急落で、ドルは値を戻す展開に。
・ユーロ・円は130円08銭から129円42銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1327ドルから1.1264ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円114円80-90銭、ユーロ・円129円80-90銭
・日経平均株価:始値29,906.68円、高値29,909.97円、安値29,623.79円、終値29,688.33円(前日比119.79円安)Powered by フィスコ -
2021年11月17日(水)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.25%安の25650.08(前日比-63.70)
香港・ハンセン指数は、0.25%安の25650.08(前日比-63.70)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は114.88円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月17日(水)17時11分
ドル・円は下げ渋り、一時115円に接近
17日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、朝方に114円97銭まで強含んだ。その後は利益確定売りや日本株安による円買いで、ドルは114円70銭まで値を下げている。ただ、ユーロ・ドルの急落で、ドルは値を戻す展開に。
・ユーロ・円は130円08銭から129円42銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1327ドルから1.1264ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円114円80-90銭、ユーロ・円129円80-90銭
・日経平均株価:始値29,906.68円、高値29,909.97円、安値29,623.79円、終値29,688.33円(前日比119.79円安)【要人発言】
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「利上げに向けたフォワードガイダンスの検討が次のステップ」
・レーン・フィンランド中銀総裁
「ユーロ圏のインフレは来年に緩和するだろう」【経済指標】
・日・10月貿易収支:-674億円(予想:-3200億円、9月:-6241億円)
・日・9月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比0.0%(予想:+1.5%、8月:-2.4%)
・英・10月消費者物価指数:前年比+4.2%(予想:+3.9%、9月:+3.1%)
・英・10月生産者物価指数・産出:前年比+8.0%(予想:+7.3%、9月:+6.7%)Powered by フィスコ
2021年11月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月17日(水)18:18公開115円を伺う米ドル/円と、1.15ドルを割り込んで下落を速めたユーロ/米ドル。理由は金融政策、想定以上の米ドル高に備えよ!
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2021年11月17日(水)15:22公開ドル金利上昇は小幅だがドル高の流れ鮮明、ユーロドルの下押しはかなり深いかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月17日(水)09:51公開米小売り堅調→ドル円115円トライへ!リラ暴落、金融政策後の値動き注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年11月17日(水)06:53公開11月17日(水)■『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)