
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年11月24日(水)のFXニュース(4)
-
2021年11月24日(水)13時59分
NZドル10年債利回りは下落、2.55%近辺で推移
11月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.55%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)13時57分
NZドルTWI=74.2
NZ準備銀行公表(11月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.2となった。
Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)13時48分
ドル円114.92円までじり安、日経平均株価が500円超の下落
ドル円は、日経平均株価が500円超下落し、ダウ先物も弱含みに推移していることで、114.92円までじり安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月24日(水)13時26分
ドル・円は115円割れ、日経平均は530円安でリスクオフの相場展開
24日午後の東京市場でドル・円は115円割れ、日経平均は530円安で推移。株安・円高のリスクオフの相場展開となっている。
Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)13時10分
ドル円・クロス円、弱含み 日経平均の下げ幅拡大でリスク回避の売り
ドル円・クロス円は弱含み。後場の日経平均株価が470円超安まで下げ幅を拡大するなか、全般にリスク回避の売りが強まった。ドル円は一時114.96円まで下押し。ユーロ円は129.15円、豪ドル円は82.83円、NZドル円は79.40円までそれぞれ値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月24日(水)12時58分
ユーロドル 昨日レンジの外にストップロス
本日のユーロドルは1.12ドル半ばで頭を抑えられた。近いところのオーダーでは、昨日安値1.1226ドルの前後には買いが観測されるものの、1.1220ドルを割り込むようだとストップロス売りが控えている。その下1.1200ドルは買いが優勢。上サイドは、昨日高値1.1275ドル超えに損切りオーダー、1.13ドル手前はどちらかというと売りが多めだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月24日(水)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比381.53円安の29392.58円
日経平均株価指数後場は、前日比381.53円安の29392.58円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月24日12時37分現在、115.08円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)12時36分
上海総合指数0.26%安の3579.845(前日比-9.244)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.26%安の3579.845(前日比-9.244)で午前の取引を終えた。
ドル円は115.08円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)12時30分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、115円台で断続的な売り
24日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、115円前半で上値の重さが意識された。全般的にドル買い基調に振れやすいものの、前日海外市場で上昇した米10年債利回りの低下でドルは失速。また、日経平均株価の下げ幅拡大で、株安を嫌気した円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円07銭から115円24銭、ユーロ・円は129円32銭から129円55銭、ユーロ・ドルは1.1239ドルから1.1253ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)12時12分
ドル・円は上げ渋り、115円台で断続的な売り
24日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、115円前半で上値の重さが意識された。全般的にドル買い基調に振れやすいものの、前日海外市場で上昇した米10年債利回りの低下でドルは失速。また、日経平均株価の下げ幅拡大で、株安を嫌気した円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円07銭から115円24銭、ユーロ・円は129円32銭から129円55銭、ユーロ・ドルは1.1239ドルから1.1253ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を0.25ポイント引き上げ【要人発言】
・山際経済再生相
「為替について発言するのは控えている」
「為替は様々な要因で変動するため、すべてのことを注意深くみている」
「適正なマクロ経済の運営が必要」
・NZ準備銀行(声明)
「物価を安定化し、持続可能な最大限の雇用を支援するため、引き続き利上げは適切」
「時間の経過とともに、刺激策の一層の解除を予想」Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)12時03分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い
24日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では115.06円とニューヨーク市場の終値(115.14円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。10時過ぎに115.24円まで上昇する場面があったものの、買い一巡後は115.00円まで下押し。時間外の米10年債利回りが低下した影響を受けたほか、日経平均株価が340円超安まで下げ幅を拡大したことも重しとなった。
ユーロ円はさえない。12時時点では129.31円とニューヨーク市場の終値(129.51円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。株安などを手掛かりに全般円買いが強まるなか、一時129.26円まで値を下げた。
ユーロドルは12時時点では1.1237ドルとニューヨーク市場の終値(1.1248ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれて1.1235ドルまで売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.00円 - 115.24円
ユーロドル:1.1235ドル - 1.1253ドル
ユーロ円:129.26円 - 129.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月24日(水)11時36分
日経平均前場引け:前日比337.38円安の29436.73円
日経平均株価指数は、前日比337.38円安の29436.73円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、115.02円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)11時34分
ドル円、さえない 115.00円まで下押し
ドル円はさえない。時間外の米10年債利回りが低下した影響を受けたほか、日経平均株価が340円超安まで下げ幅を拡大したことも重しとなった。クロス円の下落とともに一時115.00円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月24日(水)11時05分
トルコリラ・円は9円近辺でもみ合い、戻り売りの興味残る
24日午前のアジア市場でトルコリラ・円は9円近辺でもみ合う状態が続いている。さらなる金利引き下げの可能性は高いことから、押し目買い興味は低下しており、9円台前半で戻り売りの興味が残されていうようだ。
Powered by フィスコ -
2021年11月24日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.08%高の24672.10(前日比+20.52)
香港・ハンセン指数は、0.08%高の24672.10(前日比+20.52)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比214.86円安の29559.25円。
東京外国為替市場、ドル・円は115.14円付近。Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 軟調(04/09(水) 15:06)
- NZSX-50指数は11806.55で取引終了(04/09(水) 14:09)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.78%近辺で推移(04/09(水) 14:09)
- NZドルTWI=66.6(04/09(水) 14:08)
- ユーロドル、一時1.1057ドルまで上昇 7日高値を上回る(04/09(水) 13:28)
- ドル円 145.02円まで安値更新(04/09(水) 13:10)
- 豪ドル円 戻り試すも、再び下押した局面にストップ控えており動意不安定になる要素も(04/09(水) 12:51)
- ドル円 145.00円の複数OP背景とした戻りどこまで進むか注視(04/09(水) 12:44)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ(04/09(水) 12:43)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1115.87円安の31896.71円(04/09(水) 12:35)
- 上海総合指数0.24%高の3152.955(前日比+7.406)で午前の取引終了(04/09(水) 12:31)
- ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ(04/09(水) 12:26)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)