ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年11月24日(水)のFXニュース(2)

  • 2021年11月24日(水)07時48分
    NY金先物は続落、米長期金利の上昇を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1783.80 ↓22.50

     23日のNY金先物12月限は、続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-22.50ドルの1783.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1781.70ドル-1812.50ドル。アジア市場で1812.50ドルまで買われた後は伸び悩み、ニューヨーク市場の中盤にかけて1781.70ドルまで下落した。米長期金利の上昇を受けて、安全資産である金の需要は減少した。ただ、通常取引終了後の時間外取引で1792.20ドルまで戻している。


    ・NY原油先物:続伸、戦略石油備蓄放出発表も反応せず

    NYMEX原油1月限終値:78.50 ↑1.75

     23日のNY原油先物1月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+1.75ドルの78.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.30ドル-78.86ドル。米ホワイトハウスは23日、日本や中国、インド、韓国、英国と協調し、戦略石油備蓄を放出すると発表したが、市場反応は限定的。ニューヨーク市場の序盤で75.30ドルまで下げたが、まもなく反転し、78.86ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では78ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続伸

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は115.14円と前営業日NY終値(114.88円)と比べて26銭程度のドル高水準となった。日本時間夕刻に米中関係悪化を警戒して一時114.49円まで売られたあとはじり高の展開となった。前日にバイデン米大統領がパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長を再任する方針を発表したことを受けて、米金融緩和の縮小が進むとの見方から円売り・ドル買いが進行。米長期金利の指標である米10年債利回りが約1カ月ぶりに1.68%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、一時115.19円と2017年3月以来約4年8カ月ぶりの高値を更新した。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1248ドルと前営業日NY終値(1.1237ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。ただ、明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月2−3日分)などの重要指標を控えているうえ、25日の感謝祭の祝日を前に1.12ドル台半ばで大きな方向感は出なかった。

     ユーロ円は続伸。終値は129.51円と前営業日NY終値(129.08円)と比べて43銭程度のユーロ高水準。米株式市場でダウ平均やS&P500種株価指数が上昇すると円売り・ユーロ買いがじわりと強まり、1時30分過ぎに一時129.60円と日通し高値を更新した。ドル円の持ち直しにつれた買いも入った。

     産油国通貨は堅調だった。WTI原油先物価格の上昇を背景に、カナダドルやノルウェークローネに買いが入った。カナダドルは対米ドルで1.2660カナダドル、対円では90.95円と日通し高値を付けた。ノルウェークローネは対ユーロで10.0063クローネ、対円では12.94円まで値を上げた。
     米ホワイトハウスはこの日、石油価格の抑制に向け、戦略石油備蓄から5000万バレル放出すると表明。中国やインド、日本なども協調して国家備蓄を放出すると伝わった。ただ、この報道後に原油価格は上昇に転じ買い圧力は徐々に強まった。石油輸出国機構(OPEC)加盟国など主要産油国が増産計画を見直すとの見方が根強いことや、「石油備蓄放出による需給緩和への効果は限られる」との観測が買いを後押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:114.49円 - 115.19円
    ユーロドル:1.1226ドル - 1.1275ドル
    ユーロ円:128.90円 - 129.60円

  • 2021年11月24日(水)06時45分
    エルドアン大統領の利下げ擁護発言でトルコリラ安続く

    トルコリラは23日の欧米市場で対米ドルで大幅下落。エルドアン大統領が大幅な利下げを擁護したことから、リスク回避的なリラ売りがさらに広がった。市場関係者によると、1日の下落としては過去2番目の大きさとなったようだ。22日時点でトルコリラは、1ドル=11.40リラ近辺で取引を終了したが、23日は一時13.45リラまでドル高・リラ安に振れる場面があった。11日連続で過去最低を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(11月)  53.2
    09:30 サービス業PMI(11月)  50.7
    09:30 総合PMI(11月)  50.7
    10:00 営業毎旬報告(11月20日現在、日本銀行)
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)

      サイエンスアーツが東証マザーズに新規上場(公開価格:1710円)
      ラストワンマイルが東証マザーズに新規上場(公開価格:1710円)


    <海外>
    09:00 シンガポール・GDP(7-9月) 6.5% 6.5%
    10:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.75% 0.50%
    18:00 独・IFO企業景況感指数(11月) 96.9 97.7
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(11月)  76.3
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  26.8万件
    22:30 米・GDP改定値(7-9月) 2.2% 2.0%
    22:30 米・耐久財受注(10月) 0.2% -0.4%
    22:30 米・卸売在庫(10月)  1.4%
    24:00 米・個人所得(10月) 0.3% -1.0%
    24:00 米・個人消費支出(10月) 0.8% 0.6%
    24:00 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(10月) 4.1% 3.6%
    24:00 米・新築住宅販売件数(10月) 80.8万戸 80.0万戸
    24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(11月) 66.8 66.8

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(2-3日会合分)
      香港・アジア・グローバルヘルス・サミット(ASGH)開催


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)06時08分
    【速報】ドル・円115.19円まで、引けにかけて買い加速

    ドル・円は引けにかけて一段高となり115.19円まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)06時04分
    ドル円 115.19円まで高値更新、米長期金利の上げ幅拡大で

     米10年債利回りが1.68%台まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら、ドル円は115.19円まで高値を更新した。

  • 2021年11月24日(水)06時00分
    利食い目的のトルコリラ買いは一巡か、1ドル=13リラ台に戻る可能性

    23日のニューヨーク市場終盤でドル・トルコリラは12.81リラ近辺で推移。利食い目的のトルコリラ買い・米ドル売りは一巡したとの見方が増えており、24日のアジア・欧米市場で1ドル=13リラ台に戻る可能性があるとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)06時00分
    11月23日のNY為替・原油概況

     23日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円84銭から115円10銭まで上昇し引けた。

    パウエルFRB議長の再任を受けて2022年の利上げ確率が上昇、債券利回りの上昇に伴うドル買いが一段と強まった。

    ユーロ・ドルは1.1240ドルから1.1271ドルまで上昇し引けた。

    ドイツ、ユーロ圏11月マークイット製造業PMI速報値が予想を上回りユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は129円25銭から129円60銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3350ドルから1.3389ドルまで上昇した。英中銀のベイリー総裁は証言において、中銀がパンデミック下の景気を刺激する目的で導入された量的緩和(QE)をいずれ解消する必要があると言及したため金融正常化を織り込むポンド買いが強まった。

    ドル・スイスは0.9317フランから0.9344フランまで上昇した。

     23日のNY原油先物は続伸。米国が他国と協調し石油戦略備蓄を放出すると発表。しかし、石油輸出国機構(OPEC)プラスが増産方針を修正する可能性も示唆しており、根強い供給不安で買われた。

    [経済指標]
    ・米・11月製造業PMI速報値:59.1(予想:59.1、10月:58.4)
    ・米・11月サービス業PMI速報値:57(予想:59.0、10月:58.7)
    ・米・11月総合PMI速報値:56.5(10月:57.6)
    ・米・11月リッチモンド連銀製造業指数:11(予想:11、10月:12)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)05時53分
    米ビジネス活動は年初に比べ鈍化、サプライチェーン混乱解決で生産加速に期待

    民間マークイットが発表した米国の11月製造業PMI速報値は59.1と、10月58.4から上昇した。一方で、11月サービス業PMI速報値は57と、10月58.7から予想外に低下。11月総合PMI速報値も56.5と、10月57.6から低下した。高インフレや供給不足、人手不足が引き続き響いた。仕入れ価格は過去最高を記録し、企業はコストを販売価格に反映せざるを得なくなっている。販売価格も過去最高水準で推移した。

    IHSマークイットのチーフエコノミストは、全般的なビジネス活動は鈍化した一方、成長は依然パンデミック前の長期平均を上回った水準で、企業は需要の増加に見合うよう稼働率を上げることに焦点をあてていると言及。製造業の製品在庫は昨年5月来で最低に落ちこんだ。在庫が限定的な中、需要を満たすべく、サプライチェーン混乱が緩和したら生産は加速すると期待されている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)05時49分
    トルコリラは9円近辺で推移、9円台前半で戻り売りの興味残る

    23日のニューヨーク市場終盤でトルコリラは9円近辺で推移。一時、8円54銭まで下落したが、押し目買いが入ったことで安値圏から反発している。ただし、上値は重いままとなており、9円台前半では戻り売りの興味が残されているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)05時40分
    [通貨オプション]ドル・円レンジ抜け2017年来115円台で、OP買い強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場がレンジを抜け、2017年来の115円台まで上昇したためオプション買いに拍車がかかった。特に1,3カ月物は昨年11月来で最高となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.31%⇒7.46%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.09%⇒7.15%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.17%⇒7.21%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.27%⇒7.30%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.25%⇒+0.21%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.40%⇒+0.35%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.48%⇒+0.45%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.59%⇒+0.56%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)05時10分
    インド議会は民間の暗号資産を禁止する法案を次回会期で提出へ

    報道によると、インド議会は23日、民間の暗号資産を禁止し、中央銀行が支援するデジタル通貨の枠組みを作る法案を政府が提出すると発表した。関係者によると、インド国内の民間暗号通貨の全面的禁止を目指す法案となるようだ。次の会期に提出されるようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     23日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。域内の製造業・サービス業PMIが予想以上に拡大となったが、欧州で新型コロナウイルス感染拡大による景気回復停滞懸念が引き続き上値を抑制。

    英国の建築部材などを供給するディプロマは決算が嫌気され8%大幅安。ドイツの工業用部品メーカーのティッセンクルップはスウェ—デンの物言う投資家が同社株6.9%の保有を明らかにし6%安。英国のケータリング会社、コンパスは決算で収益増を計上し、ほぼ6%上昇した。

    ドイツDAX指数は-1.11%、フランスCAC40指数は-0.85%、イタ
    リアFTSE MIB指数‐1.62%、スペインIBEX35指数は‐0.07%、イギリスFTSE100指数は+0.15%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)04時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ104ドル高、原油先物2.02ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35723.60 +104.35 +0.29% 35762.35 35542.87  18  12
    *ナスダック  15655.69 -199.07 -1.26% 15895.86 15601.46 1052 2196
    *S&P500     4664.68 -18.26 -0.39% 4699.39 4652.66 281 222
    *SOX指数     3795.67 -51.45 -1.34%  
    *225先物    29680 大証比 -110 -0.37%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.07  +0.19 +0.17%  115.10  114.61 
    *ユーロ・ドル  1.1250 +0.0013 +0.12%  1.1275  1.1234 
    *ユーロ・円   129.45  +0.37 +0.29%  129.64  129.12 
    *ドル指数     96.51  -0.04 -0.04%   96.61   96.31 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.61  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.66  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.02  +0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.59  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     78.77  +2.02 +2.63%  78.86   75.30 
    *金先物      1789.80  -19.3 -1.07% 1815.20  1784.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7266.69 +11.23 +0.15% 7293.07 7204.37  42  59
    *独DAX    15937.00 -178.69 -1.11% 16054.38 15866.01  11  29
    *仏CAC40    7044.62 -60.38 -0.85% 7112.49 7002.56  15  25

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月24日(水)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 上値重い

     23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1248ドルと2時時点(1.1264ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準。いったんは買い戻しが入ったものの、戻り高値は1.1271ドル近辺と欧州タイムにつけた高値1.1275ドルを試す動きには持ち込めず、1.1240ドル台に押し戻された。欧州でのコロナ感染の再拡大で、欧州経済の回復が鈍化するとの懸念が強く、ユーロの上値は重い。

     ユーロ円は買いが一服。4時時点で129.43円と2時時点(129.53円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの失速も重しとなり、129.60円を高値に129円前半に押し戻された。

     ドル円はもみ合い。4時時点では115.06円と2時時点(115.00円)と比べて6銭程度のドル高水準。115円前後でこう着相場が続いている。米10年債利回りは1.66%台で上昇が一服するも、高い水準での推移が続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.49円 - 115.15円
    ユーロドル:1.1226ドル - 1.1275ドル
    ユーロ円:128.90円 - 129.60円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム