ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年12月03日(金)のFXニュース(1)

  • 2021年12月03日(金)03時42分
    豪ドル円テクニカル一覧=5日線は81円前半から80円半ばまで低下

    参考レート  80.18円  12/3 3:25    

    パラボリック  81.96円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    80.59円 (前営業日81.12円)    
    21日移動平均線   82.72円 (前営業日82.93円)    
    90日移動平均線   81.91円 (前営業日81.91円)    
    200日移動平均線  82.89円 (前営業日82.90円)    

    RSI[相体力指数・14日]      
     31.42%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2σシグマ[標準偏差]上限  85.14円     
    2σシグマ[標準偏差]下限  80.15円     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  -0.82  vs  -0.46  MACDシグナル [かい離幅 -0.36]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。      

  • 2021年12月03日(金)03時02分
    【発言】米当局、中国企業の上場廃止に一歩近づく

    米当局は中国企業の上場廃止に一歩近づいたと報じられた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)02時46分
    NY外為:トルコリラ下落、リラ円史上最安値、トルコ新財務相は大統領の低金利路線を継承

    自国通貨急落を受け政策の相違で辞任したエルバン財務相の後任として、ネバティ副大臣が就いた。新財務相は就任セレモニーで、高金利は優先課題ではないとし、エルドアン大統領の政策を実施していく姿勢を示した。

    リラ売りが再燃しドル・リラは13.83リラまで上昇。史上最高値の13.95も視野に入った。リラ円は8円15銭まで下落し、11月末につけた史上最安値に並んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)02時20分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ620ドル高、原油先物0.74ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34642.25 +620.21 +1.82% 34663.19 34076.25  26   4
    *ナスダック  15349.64 +95.59 +0.63% 15400.96 15150.12 1902 1288
    *S&P500     4566.27 +53.23 +1.18% 4572.57 4504.73 467  38
    *SOX指数     3801.72  -9.03 -0.24%  
    *225先物    27790 大証比 +40 +0.14%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.13  +0.35 +0.31%  113.30  112.70 
    *ユーロ・ドル  1.1309 -0.0011 -0.10%  1.1348  1.1300 
    *ユーロ・円   127.93  +0.26 +0.20%  128.22  127.75 
    *ドル指数     96.04  +0.01 +0.01%   96.14   95.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.62  +0.07        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.46  +0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.77  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.40  +0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     66.31  +0.74 +1.13%  67.36  62.43 
    *金先物      1767.40 -16.90 -0.95% 1785.20 1763.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7129.21 -39.47 -0.55% 7168.68 7083.21  25  73
    *独DAX    15263.11 -209.56 -1.35% 15373.52 15172.90   6  33
    *仏CAC40    6795.75 -86.12 -1.25% 6850.37 6762.74   7  33

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)02時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。2時時点では113.08円と24時時点(112.97円)と比べて11銭程度のドル高水準となった。米国で2人目の新型コロナウイルス・オミクロン株感染者が確認されたと伝わったタイミングで、ダウ平均の上げ幅縮小と供に112.82円付近まで下押しした。しかしながら本日は米株の下げは限定され、ダウ平均が再び上昇するのを眺めて113円台を回復。米長期金利の上昇も支えに、2時過ぎには113.15円までドル買い戻しが進んだ。

     ユーロドルは弱含み。2時時点では1.1308ドルと24時時点(1.1338ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。レーン・フィンランド中銀総裁の発言「ユーロ圏のインフレはほとんど一時的なもの」が伝わったあたりから上値を切り下げる展開に。このところ米金融当局者からの発言はタカ派的なものが目立っており、欧米金利差の拡大が意識されたか。113円台を回復したドル円にもつれる形で2時頃には1.1300ドルまで日通し安値を更新した。

     ユーロ円も弱含み。2時時点では127.87円と24時時点(128.09円)と比べて22銭程度のユーロ安水準。ユーロドルに引きずられて127.75円まで下押しした。堅調な米株への反応は鈍く、その後の戻りも限られた。
     なお原油先物の反発を受けてカナダドル円は87円後半から88.33円近辺まで反発した。一方トルコリラ円は本日も上値重く、史上最安値に並ぶ8.15円まで売られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.66円 - 113.33円
    ユーロドル:1.1300ドル - 1.1348ドル
    ユーロ円:127.53円 - 128.22円

  • 2021年12月03日(金)02時04分
    【発言】トルコリラ3%安、13.83リラまで、リラ円8.15円、新財務長官が高金利は優先ではないと言及 大統領の路線継承

    トルコリラは3%安。ドルリラ13.83リラまで、リラ円8.15円まで下落した。新財務長官が高金利は優先ではないと言及。大統領の路線を継承する。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)02時04分
    NY外為:ドル買い再燃、アトランタ連銀総裁はQE縮小加速を支持、利上げ前倒しの可能性も

    ボスティック米アトランタ連銀総裁は経済にかなりの勢いがあり、連邦準備制度理事会(FRB)の資産購入策は役割を果たしたとの見方で、パウエルFRB議長が提案したと同様、早期の量的緩和(QE)縮小終了を支持する考えを示した。
    来年3月までに量的緩和(QE)を終了し、利上げに備える。もし、インフレが来年も4%超で推移した場合、利上げ前倒しの可能性も示唆した。

    10年債利回りは1.41%から1.45%まで上昇。ドル買いも再燃しドル・円は112円85銭から113円12銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1347ドルから1.1305ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3310ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)01時12分
    ドル円、じり高 ダウ平均は530ドル超上昇

     ドル円はじり高。ダウ平均が530ドル超上昇したなどをながめ円売り・ドル買いが進行。1時過ぎに一時113.05円付近まで値を上げた。米10年債利回りが1.44%台で上昇傾向を維持していることも相場を下支えした。

  • 2021年12月03日(金)01時00分
    NY外為:ユーロ売り、レーンECB理事がハト派姿勢再表明

    欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏は、
    ユーロ圏のインフレで一部の項目が想定以上に長期化しているが、ボトルネック、燃料価格の上昇などほとんどが「一過性」との見解を繰り返した。

    連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がインフレが一時的との文言を撤廃する時期とタカ派に傾斜する中、ECBはハト派姿勢維持。新型コロナ変異株の感染も引き続き拡大基調にあるためユーロ売りが再燃。ユーロ・ドルは1.1347ドルから1.1322ドルまで下落。ユーロ・円は128円10銭から127円81銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8525ポンドから0.8505ポンドまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)00時59分
    【速報】米、オミクロン感染、2件目確認

    米、オミクロン感染、2件目確認

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)00時57分
    【速報】中国の不動産開発会社、佳兆業集団は2026年償還のドル建て債クーポン支払いを行っていない

    関係筋によると、中国の不動産開発会社、佳兆業集団は2026年償還のドル建て債について1日が期限のクーポン支払いを行っていないという。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)00時54分
    ユーロスイスフラン 弱含み、ベラルーシを巡る地政学リスクが重しか

     ユーロスイスフランは18時台につけた1.0437フランを戻りの高値に1.0403フランまで下押し。先月末につけた2015年7月以来のユーロ安フラン高1.0390フランに迫っている。
     米財務省は本日、ベラルーシに対する追加制裁を発動。制裁の対象にはルカシェンコ大統領の息子も含まれている。ベラルーシからは強い反発が予想され、同国を巡る東欧の地政学リスクの高まりがユーロ売りスイスフラン買いに繋がってもいるか。

  • 2021年12月03日(金)00時41分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ393ドル高、原油先物0.21ドル安

                
    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34415.53 +393.49 +1.16% 34529.52 34076.25  26   4
    *ナスダック  15236.30 -17.75 -0.12% 15400.96 15181.82 1708 1331
    *S&P500     4560.67 +47.63 +1.06% 4568.21 4504.73 447  58
    *SOX指数     3774.00 -36.75 -0.96%  
    *225先物    27680 大証比 -70 -0.25%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.84  +0.06 +0.05%  113.30  112.70 
    *ユーロ・ドル  1.1333 +0.0013 +0.11%  1.1348  1.1313 
    *ユーロ・円   127.89  +0.22 +0.17%  128.22  127.79 
    *ドル指数     95.90  -0.13 -0.14%   96.14   95.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.60  +0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.42  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.75  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.36  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     65.25  -0.21 -0.49%  67.36  62.43 
    *金先物      1768.70 -15.60 -0.87% 1785.20 1763.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7128.56 -40.12 -0.56% 7168.68 7083.21  21  80
    *独DAX    15281.71 -190.96 -1.23% 15373.52 15172.90   6  32
    *仏CAC40    6802.18 -79.69 -1.16% 6850.37 6762.74   4  36

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)00時31分
    【NY為替オープニング】オミクロン変異株や政府機関閉鎖の行方睨む

    ●ポイント
    ・NY原油65ドル割れ、ロシアがOPECプラスで増産を提案する計画との報
    ・米10年債利回り1.416%まで低下
    ・ファイザー幹部、オミクロン株へのワクチン効果を楽観
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22.2万件(予想:24.0万件、前回:19.4万件←19.9万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:195.6万人(予想:200.3万人、前回:206.3万人←204.9万人)
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加(住宅価格
    問題)
    ・クオールズ米FRB理事講演
    ・サンフランシスコ、リッチモンド両連銀総裁オンライン炉辺談話参加
    ・OPECプラス会合

     2日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和(QE)縮小加速観測が強まる中、オミクロン変異株を巡る不透明感や政府機関閉鎖への懸念などにドルが伸び悩んでいる。本日はボスティック米アトランタ連銀総裁、クオールズ米FRB理事。サンフランシスコ、リッチモンド両連銀総裁がイベントに参加予定で発言に注目が集まる。

    新型コロナの新たな変異株を巡る不透明感は強いが米製薬会社のファイザー幹部がワクチンがオミクロン株に対しても効果があるとの見通しを示した。さらに、一部アナリストは、オミクロン株がコロナ終焉シグナルとの見方を示し、株式の押し目買いを推奨していることも市場の悲観的な見方を後退させた。

    明日に米雇用統計の発表を控え発表された週次新規失業保険申請件数は前週比2.8万件増の22.2万件となった。予想24.0万件は下回った。1969年来の低水準となった前回からは増加もパンデミック前の正常な水準に戻った。失業保険継続受給者数は195.6万人と、3週連続の減少。前回206.3万人から予想以上に減少しパンデミックで経済が封鎖する前の低水準。イエレン財務長官も労働市場がひっ迫しているとの見解を示すなど、労働市場の回復が確認されつつある。もし、最新の雇用統計が想定通り、順調な拡大が続いた場合、12月連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和縮小の加速が発表する可能性がある。ドルも底堅い展開が予想される。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円49銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1821ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円112円81銭、ユーロ・ドル1.1347ドル、ユーロ・円127円91銭、ポンド1.3333ドル、ドル・スイスは0.9180フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月03日(金)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では112.97円と22時時点(112.82円)と比べて15銭程度のドル高水準となった。欧州株相場の下落などを受けて円買い・ドル売りが先行し一時112.71円付近まで下げたものの、オセアニア時間に付けた日通し安値112.66円が目先サポートとして働くと下げ渋った。前週分の米新規失業保険申請件数が22.2万件と予想の24.0万件より強い内容となったことや、ダウ平均が一時500ドル超上昇したことも相場を下支えした。

     カナダドルは軟調。OPECプラスはこの日の閣僚級会合で、「現在の原油増産計画を2022年1月も維持することで合意した」と伝わると、WTI原油先物価格が急落。産油国通貨とされるカナダドルに売りが出た。対米ドルでは一時1.2835カナダドル、対円では87.85円まで値を下げた。

     ユーロ円は下値が堅い。24時時点では128.09円と22時時点(127.97円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。23時過ぎに一時127.79円付近まで下げたものの、売り一巡後は買い戻しが進み128円台前半まで持ち直した。現物の米国株が反発したことも相場の支援材料。

     ユーロドルはもみ合い。24時時点では1.1338ドルと22時時点(1.1343ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。22時前に一時1.1348ドルと日通し高値を付けたものの、そのあとは徐々に値動きが鈍った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.66円 - 113.33円
    ユーロドル:1.1307ドル - 1.1348ドル
    ユーロ円:127.53円 - 128.22円

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム