ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年12月09日(木)のFXニュース(2)

  • 2021年12月09日(木)06時06分
    大証ナイト終値28880円、通常取引終値比10円安

    大証ナイト終値28880円、通常取引終値比10円安

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)06時00分
    12月8日のNY為替・原油概況

    8日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円95銭まで上昇後、113円60銭へ弱含み、引けた。

    製薬会社のファイザーとバイオ、ビオンテックが同社製ワクチンを巡る検査の暫定結果で、3回目投与でオミクロン変異株を中和すると発表したため回復への懸念が後退。金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。その後、株安に連れリスク回避の円買いが優勢となり伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1286ドルから1.1351ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は128円20銭から129円11銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3185ドルから1.3244ドルまで上昇。憶測通り、英国のジョンソン首相が新型コロナ対処の規制強化を発表も「ロックダウンではない」と強調し、ポンドの買戻しが優勢となった。

    ドル・スイスは0.9240フランから0.9201フランまで下落した。

     8日のNY原油先物は続伸。ワクチンが新型コロナ、オミクロン変異株にも効力があるとの見方に景気回復が継続し需要増加に繋がるとの期待が引き続き買い材料となった。
    【経済指標】
    ・米・10月JOLT求人件数:1103.3万件(予想:1046.9万件、9月1060.2万件←1043.8万件)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)05時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感の後退でオプション売りが一段と強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.26%⇒7.09%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.20%⇒7.10%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.22%⇒7.14%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.24%⇒7.17%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.90%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.95%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.99%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.99%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)04時40分
    欧州主要株式指数、反落

     8日の欧州主要株式指数は反落となった。新型コロナのオミクロン変異株を巡りワクチンに楽観的な見方が強まる一方、ジョンソン英首相が行動規制強化の可能性を示唆し、回復への懸念が存続。投資家心理の悪化に繋がった。

    英国の投資会社マングループは自社株買いプロブラムが好感され2.6%高。ドイツのオンライン食材キット宅配サービスを提供するハローフレッシュは決算が予想を下回り約11%下落した。

    ドイツDAX指数は‐0.80%、フランスCAC40指数は‐0.72%、イタ
    リアFTSE MIB指数‐1.42%、スペインIBEX35指数は‐0.95%、イギリスFTSE100指数は‐0.03%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)04時23分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.72ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35669.99 -49.44 -0.14% 35840.52 35602.65  14  16
    *ナスダック  15749.91 +62.99 +0.40% 15779.76 15618.88 2169 1040
    *S&P500     4694.27  +7.52 +0.16% 4698.63 4674.52 302 203
    *SOX指数     3957.46 -31.29 -0.78%  
    *225先物    28880 大証比 -10 -0.03%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.68  +0.08 +0.07%  113.95  113.31 
    *ユーロ・ドル  1.1347 +0.0080 +0.71%  1.1350  1.1267 
    *ユーロ・円   128.99  +1.04 +0.81%  129.11  127.86 
    *ドル指数     95.92  -0.45 -0.47%   96.38   95.88 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.67  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.51  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.87  +0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.46  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.77  +0.72 +1.00%   73.00   70.91 
    *金先物      1785.4  +0.70 +0.04%   1794.30 1780.10  
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7337.05  -2.85 -0.04% 7378.92 7333.56  44  57
    *独DAX    15687.09 -126.85 -0.80% 15834.04 15683.67  14  26
    *仏CAC40    7014.57 -50.82 -0.72% 7104.06 7014.57  10  29

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)04時16分
    NY外為:ドル・円底堅い、米10年債入札は低調

    米財務省は360億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.518%。テイルはプラス0.4BP。応札倍率は2.43倍と、過去6回入札平均の2.52倍を下回り需要は弱かった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は68.8%で、過去6回入札平均の69.8%を下回った。

    米10年債利回りは1.514%で推移。ドルはまちまち。ドル・円は113円65−70銭で底堅い展開となった。ユーロ・ドルは1.129%から1.1350ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、強含み

     8日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは強含み。4時時点では1.1345ドルと2時時点(1.1328ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。オセアニア通貨に対してのドル売りの影響を受けて、対ユーロでもドル売りが進行。ユーロドルは1週間ぶりとなる1.1350ドルまで強含んだ。なお、豪ドル/ドルは0.7184ドル、NZドル/ドルは0.6819ドルまでじり高になった。

     ドル円は伸び悩み。4時時点では113.68円と2時時点(113.83円)と比べて15銭程度のドル安水準。オセアニア通貨に対するドル安の流れでドル円も伸び悩み113.61円前後まで戻した。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では128.97円と2時時点(128.96円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。対円と対ユーロのドル売りがほぼ同時に進んだことで、ユーロ円は129円近辺を中心にもみ合い。米株式市場がほぼ横ばいで取引されていることも、方向感を明確に示せていない一因に。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.31円 - 113.95円
    ユーロドル:1.1267ドル - 1.1350ドル
    ユーロ円:127.83円 - 129.11円

  • 2021年12月09日(木)03時33分
    NY外為;ポンド買い一服、英国が13日から在宅勤務制を再導入

    英国のジョンソン首相は、13日から在宅勤務のガイダンスを再度導入すると発表した。新型コロナ感染急増を受けた対応。

    ポンドは警戒感にロンドン市場で売られ対ドルで一時1.3163ドルまで下落し年初来安値を更新。その後はNY市場に入り買い戻しが続き1.3244ドルまで反発。想定通りの規制強化で伸び悩んだ。ポンド円は149円37銭まで下落後、150円70銭まで上昇後、150円40銭で推移した。ユーロ・ポンドは0.8586ポンドまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)03時27分
    【速報】カナダ、北京冬季五輪の外交ボイコット発表、米英豪に続く

    米、英国、豪州に続きカナダも北京冬季五輪の外交ボイコット発表。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)03時11分
    【速報】英国、13日から在宅勤務制を再度導入へ、コロナ感染急増受け

    英国は13日から在宅勤務制を再度導入すると発表。コロナ感染急増受け

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)02時35分
    NY外為:ドル・円50DMA上回る水準で底堅い、株安で伸び悩むも

     NY外為市場でドル・円は株安に連れリスク回避の円買いが再燃したため113円80銭前後で伸び悩んだ。しかし、50日移動平均水準である113円53銭を上回る水準で底堅い推移が続いた。一目均衡表の雲も上抜けしており次のレジスタンスは114円03銭。

    ファイザ—とバイオンテックが暫定結果として、同社製ワクチンの3回目の投与でオミクロン変異株を中和と発表。回復が損なわれることはないとの自信に米国株式相場は上昇して始まった、その後、連邦準備制度理事会(FRB)の早期利上げ観測などが嫌気され下落に転じ100ドル超安で推移。

    米国債相場は下げ幅を拡大。10年債利回りは1.52%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)02時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル安、原油先物0.67ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35641.63 -77.80 -0.22% 35840.52 35602.65  14  16
    *ナスダック  15727.60 +40.68 +0.26% 15744.33 15618.88 2190 953
    *S&P500     4686.18  -0.57 -0.01% 4698.63 4674.52 281 220
    *SOX指数     3965.08 -23.67 -0.59%  
    *225先物    28870 大証比 -20 -0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.82  +0.22 +0.19%  113.95  113.31 
    *ユーロ・ドル  1.1329 +0.0062 +0.55%  1.1339  1.1267 
    *ユーロ・円   128.94  +0.99 +0.77%  129.11  127.86 
    *ドル指数     96.03  -0.34 -0.35%   96.38   95.98 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.69  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.52  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.88  +0.08        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.48  +0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.72  +0.67 +0.93%   72.83   70.91 
    *金先物      1782.5  -2.2  -0.12%   1794.30 1780.10  
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7337.35  -2.55 -0.03% 7378.92 7333.56  44  57
    *独DAX    15687.09 -126.85 -0.80% 15834.04 15683.67  14  26
    *仏CAC40    7014.57 -50.82 -0.72% 7104.06 7014.57  10  29

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)02時04分
    【発言】トルコリラ下げ止まる、政府がリラ預金に対する税優遇措置を3月末まで延長

    トルコはリラ預金に対する税優遇措置を3月末まで延長すると発表。リラは下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月09日(木)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、上げ幅拡大

     8日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上げ幅拡大。2時時点では128.96円と24時時点(128.71円)と比べて25銭程度のユーロ高水準。米金利の上昇に敏感な円が弱含んでいることや、ユーロが対ポンドの買いなどで支えられていることで、ユーロ円は129.11円まで上げ幅を拡大した。米株主要3指数が全て一時マイナスに転じるなど、株式市場は利食い売りが優勢となっているが、本日のクロス円は株式市場の値動きへの反応は鈍い。

     ドル円は底堅い。2時時点では113.83円と24時時点(113.86円)と比べて3銭程度のドル安水準。米10年債利回りが1.53%台まで上昇したことで、ドル円は113円後半で底堅い動き。もっとも、113円後半や114円台には売りオーダーや複数のオプションの設定もあるため、上昇スピードは非常に緩やか。

     ユーロドルはじり高。2時時点では1.1328ドルと24時時点(1.1304ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。オミクロン株対策として英国政府が再規制を導入するとの思惑から、ユーロポンドが10月1日以来となる0.8586ポンドまで上昇した。ユーロポンドの動きに連れてユーロドルも1.1339ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.31円 - 113.95円
    ユーロドル:1.1267ドル - 1.1339ドル
    ユーロ円:127.83円 - 129.11円

  • 2021年12月09日(木)01時53分
    NY外為:加ドル売り、加中銀はタカ派色弱める、高インフレ警戒もオミクロン株への不透明性を指摘

    カナダ中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り政策金利を0.25%で据え置くことを決定した。声明では、ファンダメンタルズの改善やインフレ高進に言及も新型コロナのオミクロン変異株が新たな不透明性に繋がると指摘。

    中銀のタカ派色が弱まったためカナダドル売りが優勢となった。ドル・カナダは1.2608カナダドルから1.2666カナダドルまで上昇し日中高値を更新。カナダ円は90円36銭の高値から89円99銭まで反落した。

    【金融政策】
    ・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置き決定(予想0.25%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム