
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2021年12月08日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2021年12月08日(水)20時55分
ドル円 113円後半まで上昇、ファイザー社ワクチンの有効報道を好感
ドル円は113.80円まで一気に買いが強まった。米CNBCが、ファイザー社ワクチンの3回接種で新型コロナウイルス・オミクロン株が中和すると報じたことを好感したもよう。20時52分時点では113.65円前後での値動き。
ダウ先物は130ドル高、米10年債利回りが1.45%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)20時14分
ドル・円はやや軟調、ユーロ・ドルは節目付近に売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はやや軟調となり、113円30銭台に値を下げた。米10年債利回りの低下でドルが売られ、ユーロ・ドルは1.1300ドル台を目指す展開に。ただ、節目付近で売りに押され、ユーロは失速。一方、欧米株価指数は弱含み、株安を嫌気した円買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円63銭、ユーロ・円は127円98銭から128円21銭、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1300ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月08日(水)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小幅高
8日の欧州外国為替市場でユーロドルは小幅高。20時時点では1.1292ドルと17時時点(1.1286ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。時間外取引で底堅く推移していたダウ先物がマイナスへ転換。原油相場もウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)期近1月限が1バレル=72.57ドルを上値にいったん頭打ちとなった。一時は強まりかけたリスク選好的な動きに巻き戻しが入り、米長期金利が低下。ユーロドルは1.1300ドルまで上昇した。ポンドが対ドルで一時1.3199ドル、対円で149.63円へ下振れ。ユーロポンドが0.8558ポンドまでユーロ高・ポンド安となったことも、ユーロ相場の支援となった。
ドル円は戻りが鈍い。20時時点では113.39円と17時時点(113.41円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。リスク選好を意識させる動きへ傾きかけた場面で、オセアニアタイムにつけた113.63円に一時並んだ。しかし、その流れが頭打ちとなり、米10年債利回りが1.43%割れまで低下。ドル円は20時過ぎに、113.31円まで小幅ながら本日のレンジ下限を広げた。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では128.04円と、17時時点(128.00円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの上下に挟まれ、128円前後で上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.31円 - 113.63円
ユーロドル:1.1267ドル - 1.1300ドル
ユーロ円:127.83円 - 128.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)19時56分
ドル円 上値重い、米長期金利が低下
米10年債利回りが1.43%台まで低下し、ダウ先物もマイナスに沈むのを眺めて、ドル円の上値は重い。17時台に113.60円台を回復したところから113.40円割れまで再び売られた。クロス円も、ポンド円が149.63円、NZドル円は76.76円まで日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)19時37分
NY為替見通し=VIX指数や米2年債利回りなどに注目、BOC声明も重要に
本日のニューヨーク為替市場も、昨日同様に市場のリスクセンチメントを睨みながらの取引となりそうだ。昨日のVIX指数(通称、恐怖指数)も大幅に低下し、22を割り込んで投資家心理の改善が一層進んだことを示した。ここからは同指数が節目20を割り込むことができるかが、市場がより強気に傾けるかの目安となるだろう。
リスクオンに加え、米早期利上げ観測に後押しされて上昇した米2年債利回りは、昨日のNY午後に昨年3月以来の0.69%台乗せに成功した。本日、久しぶりの0.7%台乗せともなれば、ドル円が日足一目均衡表・転換線や基準線が上下に位置する114.00円を目指すことになるか。
ただ、新型コロナウイルス・オミクロン株への過度な警戒感は後退したのは確かだが、感染は57カ国まで広がっており、楽観論に傾きすぎには気を付けたい。通貨先物で投機筋のネットポジションは依然として円ショートに偏っており、再び日足一目・雲の中で推移し始めるようであれば(上限は本日113.31円)、下値を余地を広げることもありそうだ。
本日の北米市場で最大のイベントは、カナダ銀行(BOC、中央銀行)の金融政策の発表。政策金利については0.25%で据え置きが市場予想であり、声明内容がより注目される。前回は従来の予測よりも3カ月早い利上げ(2022年半ば)の可能性が示唆された。インフレ高進への懸念はカナダでも強まっており、雇用の堅調さも先週末に確認された中でタカ派を更に匂わせる内容となれば、カナダドル買いが加速することになるだろう。
想定レンジ上限
・ドル円は日足一目均衡表・基準線114.03円、カナダドル円が日足一目・雲の上限90.99円。想定レンジ下限
・ドル円は雲の上限113.31円を割り込むと11月30日安値112.53円、カナダドル円は昨日安値88.83円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)19時10分
ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は113円50銭台と、変わらずの値動き。米10年債利回りの失速でユーロ買い・ドル売りに振れやすいが、ユーロ買いは入りづらい。デギンドス欧州中銀(ECB)副総裁がインフレ上昇は続かないとの見方を示し、引き締め期待のユーロ買いは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円39銭から113円63銭、ユーロ・円は127円98銭から128円21銭、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1293ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月08日(水)18時16分
ドル・円は底堅い、欧州株は高安まちまち
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は113円50銭台と、底堅く推移する。欧州株式市場で主要指数は高安まちまちで、方向感が乏しい。一方、米株式先物はプラスを維持しており、今晩の株高を期待した円売りに振れやすい。ただ、米金利は動意が薄く、ドル買いは仕掛けづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円39銭から113円63銭、ユーロ・円は127円98銭から128円21銭、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1293ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月08日(水)18時08分
ドル円リアルタイムオーダー=113.50円 OP9日NYカット
115.10円 OP9日NYカット大きめ
115.00円 売り、OP10・14日NYカット
114.65円 OP9日NYカット
114.25円 OP10日NYカット大きめ
114.00円 売り
113.85円 OP14日NYカット
113.80円 売り・超えるとストップロス買い
113.75円 OP15日NYカット113.56円 12/8 18:00現在(高値113.63円 - 安値113.33円)
113.50円 OP9日NYカット
113.30円 買い
113.25円 OP9日NYカット
113.15円 OP9日NYカット
113.10円 OP9日NYカット
113.00円 OP14日NYカット
112.90円 OP9日NYカット
112.50円 買い
112.00円 OP9日NYカット大きめ/OP15日NYカット
111.40円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)17時56分
豪ドルやカナダドル、対ユーロで再び強含み ユーロ豪ドルは1.5820豪ドル台
欧州勢の入り際には対ユーロで売り戻しが進んだ豪ドルやカナダドルだが、エネルギー価格の下値が堅いことを確認すると再び強含んでいる。ユーロ豪ドルは1.5860豪ドルから1.5820豪ドル台まで豪ドル高に振れ、ユーロカナダドル(CAD)が1.4297CADから1.4260CAD台までカナダドルが買い戻された。
ユーロクロスが重しなり、ユーロドルは1.1281ドル前後で伸び悩み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)17時47分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売り
8日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で113円63銭を付けた後、米金利の失速でドル売りに振れ113円36銭まで下げる場面もあった。ただ、日経平均株価の大幅続伸やNY原油先物(WTI)の持ち直しで円買いは後退し、ドルは値を戻す展開となった。
・ユーロ・円は127円83銭から128円23銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1296ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円128円00-10銭
・日経平均株価:始値28,792.89円、高値28,897.44円、安値28,621.47円、終値28,860.62円(前日比405.02円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月08日(水)17時33分
ドル円 113.50円台まで反発、雲の上限が支持水準として働く
欧州株現物の下げは小幅に留まり、米株先物は依然として底堅い動きを眺めながら、ドル円は113.33円を底に113.54円近辺まで反発。日足一目均衡表・雲の上限113.31円が支持水準として働いた形となった。ユーロ円も結局は128円割れで下げ渋り、128.13円前後まで持ち直している。カナダドル円が89.78円近辺まで買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.06%高の23996.87(前日比+13.21)
香港・ハンセン指数は、0.06%高の23996.87(前日比+13.21)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は113.44円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月08日(水)17時14分
ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売り
8日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で113円63銭を付けた後、米金利の失速でドル売りに振れ113円36銭まで下げる場面もあった。ただ、日経平均株価の大幅続伸やNY原油先物(WTI)の持ち直しで円買いは後退し、ドルは値を戻す展開となった。
・ユーロ・円は127円83銭から128円23銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1267ドルから1.1296ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円113円30-40銭、ユーロ・円128円00-10銭
・日経平均株価:始値28,792.89円、高値28,897.44円、安値28,621.47円、終値28,860.62円(前日比405.02円高)【経済指標】
・日・7-9月期GDP2次速報:-3.6%(前期比年率予想:-3.1%、1次速報:-3.0%)
・日・10月経常収支:+1兆1801億円(予想:+1兆2749億円、9月:+1兆337億円)
・日・11月景気ウォッチャー調査・現状判断:56.3(予想:57.4、10月:55.5)【要人発言】
・岸田首相
「金融所得課税の見直しは分配政策の選択肢の1つ」
・雨宮日銀副総裁
「物価目標実現に向け現在の強力な緩和政策を粘り強く続ける」
「感染症の影響を注視し、必要ならちゅうちょなく追加緩和」
「円安方向の動き、円建てでみた資源価格の押し上げに作用」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年12月08日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い
8日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では113.41円と15時時点(113.50円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。原油先物にポジション調整とみられる売りが入り、また欧州株先物がマイナス圏で推移とリスクオン地合いが後退。113円半ばで伸び悩んでいたドル円にも円買い戻し圧力が強まり、東京午前につけた113.36円を下回って113.33円まで日通し安値を更新した。もっとも、日足一目均衡表・雲の上限113.31円の手前では下げ渋った。
ユーロ円は伸び悩み。17時時点では128.00円と15時時点(128.18円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。15時過ぎにつけた128.23円を本日高値に上値を切り下げる展開に。弱含む欧州株先物を眺めながら一時127.94円までユーロ安・円高に傾いた。
なお時間外のNY原油先物が1%ほど下げた場面では、カナダドル円が89.50円まで下値を広げた。ユーロドルはじり安。17時時点では1.1286ドルと15時時点(1.1293ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準。ユーロ円につれ安となり、1.1284ドル付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.33円 - 113.63円
ユーロドル:1.1267ドル - 1.1296ドル
ユーロ円:127.83円 - 128.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年12月08日(水)16時34分
欧州主要株価指数一覧(訂正)
イギリス FT100
終値 :7339.90
前日比:+107.62
変化率:+1.49%フランス CAC40
終値 :7065.39
前日比:+199.61
変化率:+2.91%ドイツ DAX
終値 :15813.94
前日比:+433.15
変化率:+2.82%スペイン IBEX35
終値 :8559.50
前日比:+119.80
変化率:+1.42%イタリア FTSE MIB
終値 :27137.98
前日比:+639.91
変化率:+2.41%アムステルダム AEX
終値 :805.78
前日比:+27.35
変化率:+3.51%ストックホルム OMX
終値 :2334.85
前日比:+49.31
変化率:+2.16%スイス SMI
終値 :12513.62
前日比:+138.27
変化率:+1.12%ロシア RTS
終値 :1663.26
前日比:+16.12
変化率:+0.98%イスタンブール・XU100
終値 :2000.75
前日比:+19.71
変化率:+0.99%Powered by フィスコ
2022年08月12日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 1.0291ドルまで安値更新、米長期金利は上昇に転じる(16:51)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7032.51で取引終了(16:37)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、3.427%近辺で推移(16:36)
-
[NEW!]豪ドルTWI=63.9(+0.3)(16:35)
-
上海総合指数0.15%安の3276.888(前日比-4.777)で取引終了(16:03)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FRB当局者はタカ派姿勢を緩めず(15:14)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比727.65円高の28546.98円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は失速、ややドル売りの流れ(15:01)
-
NZSX-50指数は11730.52で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.52%近辺で推移(14:52)
-
NZドルTWI=72.8(14:51)
-
ユーロドル、1.0300ドルには本日の大口のNYカットオプション(12:51)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株の強含みを好感(12:35)
-
日経平均後場寄り付き:前日比669.26円高の28488.59円(12:33)
-
上海総合指数0.16%安の3276.532(前日比-5.133)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円はしっかり、日本株の強含みを好感(12:16)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:04)
-
ドル円、133.49円まで上値伸ばす クロス円も堅調地合い保つ(11:37)
-
日経平均前場引け:前日比660.66円高の28479.99円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.38%高の20158.29(前日比+75.86)(10:51)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は133円10銭台で推移、リスク回避的なドル売り縮小(09:34)
-
ユーロ円、137.43円までじり高 堅調な日経平均を支えに全般円安に傾く(09:12)
-
米CDC:新型コロナ対策緩和、感染者と接触してもワクチン接種回数に関係なく隔離不要に(09:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+13895.003191744.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+13.600023969.8000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+83.800023288.3000 ![]() |


- 8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月12日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の消費者物価指数の発表後に強まった米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 米CPIでドル円では2円級の急落へ、インフレピークアウト期待は勇み足か(持田有紀子)
- 米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)