ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年12月10日(金)のFXニュース(4)

  • 2021年12月10日(金)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比601.09円安の22673.44円

    日経平均株価指数後場は、前日比601.09円安の22673.44円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月10日12時36分現在、109.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)12時36分
    豪ドル円、81.33円まで買い戻し WTI原油価格はプラス圏へ

     豪ドルは買い戻し。下落していたWTI原油先物価格がプラス圏を回復する動きを見せると、豪ドルに買いが入り対ドルで0.7161米ドル、対円で81.33円まで切り返した。下落スタートの上海株が下げ幅を縮めて午前の取引を終えたことも支えか。

  • 2021年12月10日(金)12時34分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米株式先物の上昇で

     10日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、113円前半で小幅に値を上げた。日経平均株価などアジアの主要指数が軟調となり、やや円買い基調に振れた。ただ、時間外取引の米株式先物はプラスを維持しており、今晩の株高期待が円買いを弱めている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円33銭から113円52銭、ユーロ・円は127円93銭から128円22銭、ユーロ・ドルは1.1287ドルから1.1298ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)12時24分
    ドル円113.54円までじり高、米10年債利回りが1.49%台へ

     ドル円は、米10年債利回りが1.49%台に乗せてきていることで113.54円までじり高に推移。ダウ先物は25ドル程度の小幅高。

  • 2021年12月10日(金)12時11分
    ドル・円は底堅い、米株式先物の上昇で

     10日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、113円前半で小幅に値を上げた。日経平均株価などアジアの主要指数が軟調となり、やや円買い基調に振れた。ただ、時間外取引の米株式先物はプラスを維持しており、今晩の株高期待が円買いを弱めている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円33銭から113円52銭、ユーロ・円は127円93銭から128円22銭、ユーロ・ドルは1.1287ドルから1.1298ドル。

    【経済指標】
    ・日・11月国内企業物価指数:前年比+9.0%(予想:+8.5%、10月:+8.3%←+8.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     10日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では113.48円とニューヨーク市場の終値(113.49円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が240円超下落したほか、時間外の米10年債利回りが低下するにつれて一時113.33円まで下押しした。ただ、昨日安値の113.27円がサポートとして意識されると、株価下げ渋りや米金利低下一服に伴って113.52円まで切り返した。

     ユーロ円は下値が堅い。12時時点では128.25円とニューヨーク市場の終値(128.17円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。日本株安を受けて全般円高が進むと一時は127.93円まで下げ、昨日安値の127.94円をわずかに下抜けた。ただ、株価が下げ渋ると一転してショートカバーが強まり128.26円まで反発している。

     ユーロドルは12時時点では1.1301ドルとニューヨーク市場の終値(1.1293ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。1.1287ドルまで下げた後は1.1302ドルまで戻すなどユーロ円につれている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.33円 - 113.52円
    ユーロドル:1.1287ドル - 1.1302ドル
    ユーロ円:127.93円 - 128.26円

  • 2021年12月10日(金)11時34分
    日経平均前場引け:前日比115.63円安の28609.84円

    日経平均株価指数は、前日比115.63円安の28609.84円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、113.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)11時02分
    ハンセン指数スタート0.76%安の24070.56(前日比-184.30)

    香港・ハンセン指数は、0.76%安の24070.56(前日比-184.30)でスタート。
    日経平均株価指数、11時01分現在は前日比156.36円安の28569.11円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)10時35分
    人民元対ドル基準値6.3702元

    人民元対ドル基準値6.3702元

    中国人民元対ドル基準値 6.3702元(前日 6.3498元)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)10時30分
    米国債券市場レビュー:米長期債相場は反発、株安を意識した買いが入る

     9日の米国長期債相場は反発。この日発表された新規失業保険申請件数は18.4万件にとどまり、2年債利回りはやや上昇したが、株安を意識して長期債利回りは伸び悩んだ。9日に行われた30年国債入札における最高落札利回りは1.895%、応札倍率は2.22倍で前回実績をわずかに上回った。2022年における米利上げ確率は若干上昇。CMEのFedWatchによると、2022年6月時点で0.25ポイント以上の利上げが実施される確率は9日時点で79%程度。0.5ポイント以上の利上げ確率は若干上昇。10年債利回りは、一時1.470%近辺まで低下した後、1.506%近辺まで戻したが、取引終了時点にかけて1.494%近辺で推移した。
     イールドカーブは、短・長期間などでフラットニング。2年−10年は+80.40bp近辺、2−30年は+117.70bp近辺で引けた。2年債利回りは0.69%(前日比:+1bp)、10年債利回りは1.49%(同比:-3bp)、30年債利回りは、1.87%(同比:-2bp)で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)10時07分
    ドル円113.35円までじり安、日経平均株価が240円超の下落

     ドル円は、日経平均株価が240円超下落し、ダウ先物が40ドル程度下落していることで113.35円までじり安。ユーロ円は127.94円、豪ドル円は80.89円まで連れ安。

  • 2021年12月10日(金)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 やや重い

     10日の東京外国為替市場でドル円はやや上値の重い動き。10時時点では113.41円とニューヨーク市場の終値(113.49円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。日経平均の下落や時間外の米長期金利の低下を眺めながら113.37円まで小幅安となったが、オミクロン株への過度な警戒感が後退したこともあり、下押しは限られている。

     ユーロ円はじり安。10時時点では128.02円とニューヨーク市場の終値(128.17円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。株安やドル円の重い動きが上値を圧迫し、127.98円までじり安。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1289ドルとニューヨーク市場の終値(1.1293ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.1290ドル近辺で動意が鈍い。時間外の米長期金利の低下が支えとなるも、ユーロ独自に買い材料が乏しく、上値の重い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.37円 - 113.52円
    ユーロドル:1.1288ドル - 1.1298ドル
    ユーロ円:127.98円 - 128.22円

  • 2021年12月10日(金)09時57分
    ドル・円:日経平均続落でドルは伸び悩む

     10日午前の東京市場でドル・円は、113円40銭台で推移。米国金利の先高観は後退していないが、日経平均は130円安で推移しており、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は113円台半ばから後半の水準で上げ渋る状態が続くとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円40銭から113円52銭、ユーロ・ドルは、1.1290ドルから1.1298ドル、ユーロ・円は128円08銭から128円22銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)09時08分
    日経平均寄り付き:前日比182.97円安の28542.5円


    日経平均株価指数前場は、前日比182.97円安の28542.50円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は0.06ドル安の35754.69。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月10日9時05分現在、113.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)08時59分
    11月国内企業物価指数の上昇率は1980年12月以来の高水準

    10発表された11月国内企業物価指数は、前年比+9.0%で市場予想の+8.5%程度を上回った。国内企業物価指数の上昇率は1980年12月以来(10.4%)の高水準。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム