
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年12月10日(金)のFXニュース(3)
-
2021年12月10日(金)08時53分
【速報】日・11月国内企業物価指数:前年比+9.0%で市場予想を上回る
10日発表の11月国内企業物価指数は、前年比+9.0%で市場予想の+8.5%程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)08時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%高、対ユーロ0.61%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.48円 -0.19円 -0.17% 113.67円
*ユーロ・円 128.13円 -0.79円 -0.61% 128.92円
*ポンド・円 150.01円 -0.10円 -0.07% 150.11円
*スイス・円 122.75円 -0.74円 -0.60% 123.49円
*豪ドル・円 81.13円 -0.41円 -0.50% 81.54円
*NZドル・円 77.07円 -0.35円 -0.45% 77.42円
*カナダ・円 89.28円 -0.51円 -0.57% 89.79円
*南アランド・円 7.10円 -0.13円 -1.77% 7.23円
*メキシコペソ・円 5.42円 -0.01円 -0.26% 5.43円
*トルコリラ・円 8.22円 -0.09円 -1.03% 8.31円
*韓国ウォン・円 9.67円 -0.01円 -0.05% 9.67円
*台湾ドル・円 4.09円 -0.01円 -0.16% 4.10円
*シンガポールドル・円 83.13円 -0.34円 -0.41% 83.47円
*香港ドル・円 14.55円 -0.03円 -0.19% 14.58円
*ロシアルーブル・円 1.54円 -0.01円 -0.35% 1.55円
*ブラジルレアル・円 20.36円 -0.19円 -0.92% 20.55円
*タイバーツ・円 3.38円 -0.02円 -0.65% 3.40円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +9.91% 115.52円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +1.55% 134.13円 125.09円 126.18円
*ポンド・円 +6.27% 158.22円 136.80円 141.15円
*スイス・円 +5.21% 125.51円 115.85円 116.67円
*豪ドル・円 +2.09% 86.26円 77.49円 79.47円
*NZドル・円 +3.90% 82.51円 72.72円 74.17円
*カナダ・円 +10.04% 93.02円 80.15円 81.13円
*南アランド・円 +1.00% 8.18円 6.66円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.32% 5.67円 5.02円 5.19円
*トルコリラ・円 -40.88% 15.26円 8.14円 13.91円
*韓国ウォン・円 +1.90% 9.91円 9.21円 9.49円
*台湾ドル・円 +11.30% 4.15円 3.66円 3.68円
*シンガポールドル・円 +6.40% 85.29円 77.31円 78.13円
*香港ドル・円 +9.22% 14.81円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +10.38% 1.65円 1.36円 1.75円
*ブラジルレアル・円 +2.37% 22.63円 18.48円 19.89円
*タイバーツ・円 -1.90% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)08時36分
NY市場動向(取引終了):ダウ0.06ドル安(速報)、原油先物1.90ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35754.69 -0.06 -0.00% 35864.24 35577.14 12 18
*ナスダック 15517.37 -269.62 -1.71% 15796.05 15511.12 727 2721
*S&P500 4667.45 -33.76 -0.72% 4695.26 4665.98 121 382
*SOX指数 3879.52 -84.92 -2.14%
*225先物 28560 大証比 -120 -0.42%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.49 -0.18 -0.16% 113.81 113.27
*ユーロ・ドル 1.1291 -0.0052 -0.46% 1.1346 1.1279
*ユーロ・円 128.14 -0.78 -0.61% 129.07 127.94
*ドル指数 96.25 +0.36 +0.38% 96.34 95.97【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.69 +0.01 0.70 0.67
*10年債利回り 1.50 -0.02 1.53 1.47
*30年債利回り 1.87 -0.02 1.90 1.84
*日米金利差 1.45 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.46 -1.90 -2.63% 73.34 70.39
*金先物 1775.6 -9.9 -0.55% 1788.4 1773.3
*銅先物 431.1 -8.3 -1.88% 439.8 429.8
*CRB商品指数 225.36 -1.77 -0.78% 227.13 225.36【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7321.26 -15.79 -0.22% 7366.10 7302.96 39 60
*独DAX 15639.26 -47.83 -0.30% 15721.48 15613.40 18 22
*仏CAC40 7008.23 -6.34 -0.09% 7044.99 6983.33 18 22Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)08時33分
ドル円113.44円付近、SGX日経225先物は28550円でスタート
ドル円は113.44円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28560円)と10円安の28550円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月10日(金)08時32分
ドル・円は主に113円台で推移か、米国金利の先高観を意識して円買い拡大の可能性低い
9日のドル・円は、東京市場では113円81銭から113円46銭まで下落。欧米市場では、113円27銭まで下げた後、113円65銭まで反発し、113円46銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に113円台で推移か。米国金利の先高観は後退していないことから、リスク回避的な円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
9日の米国債券市場では、10年債利回りはやや低下したが、2年債利回りは下げ渋った。10日に発表される11月消費者物価指数は、インフレの高止まりを示唆する数値になると予想されており、コアインフレ率は10月実績の前年比+4.6%から+4.9%に上昇する見込み。
また、米労働省が9日に発表した4日までの1週間の新規失業保険申請件数は1969年9月以来の低水準となる18.4万件にとどまった。労働市場は引き続き逼迫しており、労働コストの上昇は物価上昇につながる可能性があることから、来週開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では、量的緩和策の縮小ペースを多少速めることが決定される可能性がある。
市場参加者の間では「インフレ加速を抑制し、米国経済の持続的な回復を支援することが金融政策の重要課題」との声が聞かれている。ただ、利上げ時期についてはインフレ動向をさらに見極める必要があることから、一部で「FOMC声明で早期利上げの必要性が強調される可能性は低い」との見方も出ているようだ。
Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)08時31分
NY金先物は弱含み、ユーロ安を嫌気した売りが入る
COMEX金2月限終値:1776.70 ↓8.80
9日のNY金先物2月限は、弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-8.80ドルの1776.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1773.30ドル-1788.40ドル。ロンドン市場の序盤で1788.40ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の後半にかけて1773.30ドルまで反落した。ユーロ安が嫌気された。通常取引終了後の時間外取引でも1780ドルを下回る水準で推移している。
・NY原油先物:反落、ユーロ安などを嫌気した売りが増えるNYMEX原油1月限終値:70.94 ↓1.42
9日のNY原油先物1月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-1.42ドルの70.94ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.39ドル-73.34ドル。アジア市場で73.34ドルまで買われたが、欧米株式のさえない動きやユーロ安を嫌気して売りが次第に強まり、通常取引終了後の時間外取引で70.39ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)08時13分
米議会上院は連邦政府の債務上限引き上げに必要な関連法案の1つを可決
報道によると、米議会上院は12月9日、連邦政府の債務上限引き上げに必要な関連法案2つのうち1つを64対36で可決した。
Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.46円とニューヨーク市場の終値(113.49円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけて本邦実需勢のフローが期待されるなか、113円台半ばで動意が薄い。今晩に注目の11月米消費者物価指数(CPI)の発表が控えているとあって基本的には様子見ムードが強いとの声も聞かれる。
ユーロ円も小動き。8時時点では128.12円とニューヨーク市場の終値(128.17円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比110円安の28570円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1292ドルとニューヨーク市場の終値(1.1293ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.43円 - 113.52円
ユーロドル:1.1290ドル - 1.1295ドル
ユーロ円:128.08円 - 128.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月10日(金)08時04分
円建てCME先物は9日の225先物比110円安の28570円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比110円安の28570円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円40銭台、ユーロ・円128円10銭台。
Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米11月消費者物価指数への警戒感から底堅い展開か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、格付け会社フィッチ・レーティングスが中国恒大集団の格付けを「C」から部分的な債務不履行(デフォルト)に相当する「RD」に引き下げたことを受けて、113.27円まで下落した。ユーロドルは、「欧州中央銀行(ECB)理事会で、従来の資産購入プログラム(APP)を一時的かつ限定的に拡大することを検討する」との観測報道を受けて、1.1279ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米11月消費者物価指数への警戒感から底堅い展開が予想される。
今夜発表される11月米消費者物価指数(CPI)の予想は前月比+0.7%、前年比+6.8%で、1990年11月以来の高水準を記録した10月の前年比+6.2%からの上昇が見込まれている。エネルギーと食品を除くコア指数の予想は前月比+0.5%、前年比+4.9%で、10月の前年比+4.6%からの上昇が見込まれている。昨日、バイデン米大統領は、11月の消費者物価指数にはエネルギーコストを含む一部の物価低下が反映されていないと述べた。一部の州で最近、ガソリンの小売価格が下落したことを指摘し、11月のエネルギー価格に関する情報には今日の現実が反映されていない。自動車市場などで今後数週間から数カ月の間に予想される価格の低下を反映していない、と述べた。バイデン米大統領の発言は、市場関係者やパウエルFRB議長に対して、11月のインフレ率に過剰反応せずに、12月以降のインフレ率を注視すべきと警告しているのかもしれない。米10年債利回りは、3日連続して上昇していたが、昨日は一時1.47%まで低下している。
ドル円の買い材料は、米上院が、連邦政府の債務上限引き上げに必要な関連法案2つのうち1つを64対36で可決し、米国のデフォルト(債務不履行)回避に向け一歩前進したことが挙げられる。ドル円の売り材料としては、中国の不動産開発会社、中国恒大集団が6日に猶予期間が終了したドル建て債の利払い不履行によりデフォルト(債務不履行)に陥り、フィッチ・レーティングスが長期発行体デフォルト格付けを「一部債務不履行(RD)」に引き下げたことが挙げられる。
ドル円の注文状況は、113.50円の17日のNYカットオプションを軸にして、上値には、113.80円にドル売りオーダー、113.95円と114.00円にドル売りオーダー、それぞれ、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、113.20円と113.00円にドル買いオーダー、それぞれ割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月10日(金)07時23分
NYマーケットダイジェスト・9日 株安・金利低下・ユーロ安
(9日終値)
ドル・円相場:1ドル=113.49円(前営業日比▲0.18円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=128.17円(▲0.75円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1293ドル(▲0.0050ドル)
ダウ工業株30種平均:35754.69ドル(▲0.06ドル)
ナスダック総合株価指数:15517.37(▲269.62)
10年物米国債利回り:1.50%(▲0.02%)
WTI原油先物1月限:1バレル=70.94ドル(▲1.42ドル)
金先物2月限:1トロイオンス=1776.7ドル(▲8.8ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
前週分の米新規失業保険申請件数 18.4万件 22.7万件・改
10月米卸売売上高(前月比) 2.2% 1.7%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは反落。「欧州中央銀行(ECB)は来週16日の定例理事会で、従来の資産購入プログラム(APP)を一時的かつ限定的に拡大することを検討する」との観測報道を受けて、全般ユーロ売りが先行。この報道による欧州長期金利の低下もユーロ売りを促し、一時1.1279ドルまで値を下げた。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」の感染拡大を受けて欧州などで行動制限を強化する動きが出ており、ユーロの重しとなった面もあった。・ドル円は4営業日ぶりに反落。格付け会社フィッチ・レーティングスが中国恒大集団の格付けを「C」から部分的な債務不履行(デフォルト)に相当する「RD」に引き下げたことを受けて、欧州株相場が下落。リスク・オフの円買い・ドル売りが出て一時113.27円まで値を下げた。
ただ、前週分の米新規失業保険申請件数が18.4万件と予想の22.0万件より強い内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。米30年債入札後に米長期金利が低下幅を縮小すると、ドル円にも買いが入り113.65円付近まで下げ幅を縮めた。もっとも、10日発表の11月米消費者物価指数(CPI)を見極めたいとの雰囲気もあり、積極的に買い戻しが進む展開にもならなかった。・ユーロ円は反落。ECBのハト派姿勢を示す報道を受けて、欧州金利の低下とともにユーロ売りが進んだ。1時前に一時127.94円と日通し安値を更新した。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均はほぼ横ばい。「オミクロン株」へのワクチン効果に期待が高まる中、買いが入ったものの、10日発表の11月米CPIを前に積極的に上値を追う展開にはならなかった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4日ぶりに反落。テスラやエヌビディア、アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などに売りが出た。・米国債券相場で長期ゾーンは4日ぶりに反発。「オミクロン株」の感染拡大を受けて欧州債相場が上昇すると、米国債にも買いが波及したものの、10日発表の11月米CPIを前に大きな方向感は出なかった。
・原油先物相場は4日ぶりに反落。格付け会社フィッチ・レーティングスが中国恒大集団の格付けをデフォルトに相当する「RD」に引き下げたことを受け、中国の原油需要が減退するとの思惑から、原油先物は4日ぶりに反落して引けた。オミクロン株の感染拡大により、英国やデンマークなどの欧州国が、経済活動の規制をかけることも重しになった。
・金先物相場は3日ぶりに反落。ドルが強含んだ影響で、ドルで取引される金先物は割高感から上値が重かった。もっとも、株式市場が軟調な動きになり、市場がリスクオフになると安全資産としての買いが入り下値も限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月10日(金)07時19分
米労働市場ひっ迫でFRBのテーパ—加速を正当化
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(12/4)は前週比4.3万件減の18.4万件と、前回22.7万件から予想以上に減少し、1969年9月以降52年ぶり低水準となった。景気回復に伴う労働市場のひっ迫が証明され、企業の雇用獲得への苦闘が明らかになった。米失業保険継続受給者数(11/27)は199.2万人と、前回195.4万人から減少予想に反して増加。4週平均は54250件減の203万人。
失業者支援の支援総受給者数は350527人減少し195万人。前年に比べると依然10倍規模にある。
労働市場のひっ迫環境を利用し、自然な流れとして米国では幅広い業界で労働者がストライキを実施。労組を結成する取り組みも加速している。コーヒーチェーンのスターバックスの一部店舗で労組結成の賛否を問う投票が行われ、大多数が賛成に投じた。万が一、労組結成が現実となった場合、すでにパンデミックにより損傷が激しい、小売り、外食産業にとり更なる打撃に繋がりかねず、今後の経済の成長に影響を与えかねず、警戒される。
直近では労働市場のひっ迫で金利先物市場ではすでに、FRBが来週の連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入規模の縮小を今までの2倍となる月300億ドルに加速させることを決定する可能性を見込んでいる。
Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)07時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ユーロドル、反落
9日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1293ドルと前営業日NY終値(1.1343ドル)と比べて0.0050ドル程度のユーロ安水準だった。「欧州中央銀行(ECB)は来週16日の定例理事会で、従来の資産購入プログラム(APP)を一時的かつ限定的に拡大することを検討する」との観測報道を受けて、全般ユーロ売りが先行。この報道による欧州長期金利の低下もユーロ売りを促し、一時1.1279ドルまで値を下げた。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」の感染拡大を受けて欧州などで行動制限を強化する動きが出ており、ユーロの重しとなった面もあった。
ドル円は4営業日ぶりに反落。終値は113.49円と前営業日NY終値(113.67円)と比べて18銭程度のドル安水準となった。格付け会社フィッチ・レーティングスが中国恒大集団の格付けを「C」から部分的な債務不履行(デフォルト)に相当する「RD」に引き下げたことを受けて、欧州株相場が下落。リスク・オフの円買い・ドル売りが出て一時113.27円まで値を下げた。
ただ、前週分の米新規失業保険申請件数が18.4万件と予想の22.0万件より強い内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。米30年債入札後に米長期金利が低下幅を縮小すると、ドル円にも買いが入り113.65円付近まで下げ幅を縮めた。もっとも、10日発表の11月米消費者物価指数(CPI)を見極めたいとの雰囲気もあり、積極的に買い戻しが進む展開にもならなかった。ユーロ円は反落。終値は128.17円と前営業日NY終値(128.92円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。ECBのハト派姿勢を示す報道を受けて、欧州金利の低下とともにユーロ売りが進んだ。1時前に一時127.94円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:113.27円 - 113.81円
ユーロドル:1.1279ドル - 1.1346ドル
ユーロ円:127.94円 - 129.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月10日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(11月) 8.5% 8.0%SBIホールディングスによる新生銀行へのTOB期限
フレクトが東証マザーズに新規上場(公開価格:2550円)
<海外>
16:00 トルコ・失業率(10月) 11.5%
16:00 独・CPI(11月) -0.2%
16:00 英・GDP(10月) 0.6%
16:00 英・鉱工業生産指数(10月) -0.4%
16:00 英・商品貿易収支(10月) -147.36億ポンド
21:00 印・鉱工業生産(10月) 3.1%
21:00 ブ・IBGEインフレIPCA(11月) 1.10% 1.25%
22:30 米・消費者物価コア指数(11月) 4.9% 4.6%
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(12月) 68.5 67.4
28:00 米・財政収支(11月) 1651億ドル英・主要7カ国(G7)外相・開発担当相会議(12日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2021年12月10日(金)06時19分
大証ナイト終値28560円、通常取引終値比120円安
大証ナイト終値28560円、通常取引終値比120円安
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)