ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年12月10日(金)のFXニュース(2)

  • 2021年12月10日(金)06時00分
    12月9日のNY為替・原油概況(訂正)

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は113円27銭まで下落後、113円65銭へ上昇し、引けた。

    株安に連れたリスク回避の円買いや金利低下に伴うドル売りが優勢となったのち、
    新規失業保険申請件数が52年ぶりの低水準となったほか、10月卸売在庫改定値
    も過去最大の伸びを記録し、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融緩和解消軌道にあるとの見方や低調な30年債入札結果を受けてドルは下げ止まった。

    ユーロ・ドルは1.1320ドルから1.1279ドルまで下落し、引けた。

    欧州中央銀行(ECB)が柔軟性を維持するため更なる緩和も辞さない構えを示し、欧米金利差拡大観測を受けたユーロ売りに拍車がかかった。

    ユーロ・円は128円40銭から127円94銭まで下落。リスク回避の円買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.3185ドルへ弱含んだのち1.3220ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9226フランから0.9265フランまで上昇した。

     9日のNY原油先物は反落。英国が規制強化に踏み切るなど世界での新型コロナ、オミクロン変異株感染の急拡大が回復に影響し需要を鈍化させるとの懸念も根強く売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:18.4万件(予想:22.0万件、前回:22.7万件←22.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:199.2万人(予想:191.0万人、前回:195.4万人←195.6万人)
    ・米・10月卸売在庫改定値:前月比+2.3%(予想:+2.2%、速報値:+2.2%)
    ・米・10月卸売売上高:前月比+2.2%(予想:+1.0%、9月:+1.7%←+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)05時40分
    [通貨オプション]変動率上昇、OP買い再燃、リスク警戒感が強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが一段と加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物7.06%⇒7.20%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.09%⇒7.18%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.14%⇒7.19%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.17%⇒7.19%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.83%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.91%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.95%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.96%⇒+0.93%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)05時23分
    南アフリカのオミクロン変異株感染で重症化は入院患者の約3割

    報道によると、 国立伝染病研究所(NICD)は初期症例のデータを発表。それによると、南アフリカで重症化した症例は入院患者の約3割にとどまっていることが分かった。これまでの2波の初期段階では6割以上が重症化している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

    9日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。新型コロナ感染拡大を受けて英国が規制強化を決定。回復鈍化懸念が上値を抑制した。唯一、イタリア指数は上昇。

    英国の規制強化が響き英国のシネワールドは2.6%安、英国航空を運営するIAGは2.6%安、格安航空のイージージェットは1.7%下落した。ポーランドの集荷ロッカー会社インポストは8%超下落。一方、イタリアの大手銀ウニクレディトは2024年までに自社株買いや配当で、少なくとも160億ユーロを費やす計画が好感され11%近く上昇。

    ドイツDAX指数は‐0.30%、フランスCAC40指数は‐0.09%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.24%、スペインIBEX35指数は‐0.93%、イギリスFTSE100指数は‐0.22%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)04時19分
    【速報】スターバックス労組結成を巡る投票、バッファロー店、賛成多数

    スターバックス労組結成を巡る投票、バッファロー店、賛成多数

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ89ドル高、原油先物1.11ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35843.93 +89.18 +0.25% 35849.53 35577.14  18  12
    *ナスダック  15618.53 -168.46 -1.07% 15796.05 15579.98 848 2410
    *S&P500     4685.25 -15.96 -0.34% 4695.26 4675.34 223 282
    *SOX指数     3909.33 -55.11 -1.39%  
    *225先物    28660 大証比 -20 -0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.51  -0.16 -0.14%  113.65  113.27 
    *ユーロ・ドル  1.1292 -0.0051 -0.45%  1.1324  1.1278 
    *ユーロ・円   128.18  -0.74 -0.57%  128.59  127.94 
    *ドル指数     96.23  +0.34 +0.35%   96.34   95.97 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.68  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.48  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.87  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.44  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.25  -1.11 -1.53%   73.34  71.04 
    *金先物      1778.5  -7.00 -0.39%   1788.40  1773.40
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7321.26 -15.79 -0.22% 7366.10 7302.96  39  60
    *独DAX    15639.26 -47.83 -0.30% 15721.48 15613.40  18  22
    *仏CAC40    7008.23  -6.34 -0.09% 7044.99 6983.33  18  22

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では113.49円と2時時点(113.53円)と比べて4銭程度のドル安水準。米30年債入札後に米10年債利回りが1.50%台に乗せるなど、米金利が上昇したことを背景に113.65円近辺までドル買い・円売りに動いた。しかしながら、明日の米消費者物価指数(CPI)発表を控え、米金利も一方向に動くことが出来ず、再びドル円も113.50円近辺でもみ合いになった。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.1293ドルと2時時点(1.1285ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。複数回本日安値の1.1279ドル手前で跳ね返されたことで下値トライもできず、一方で反発力も弱く1.13ドルを回復することもなくユーロドルは小動き。

     ユーロ円は小幅に買い戻し。4時時点では128.18円と2時時点(128.13円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ダウ平均がプラスに転じたことや、すでに1日で高値から1円以上も下げたことでユーロ円は128.29円付近まで小幅に買い戻しが入った。その後も128円前半で推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.27円 - 113.81円
    ユーロドル:1.1279ドル - 1.1346ドル
    ユーロ円:127.94円 - 129.07円

  • 2021年12月10日(金)03時26分
    NY外為:ドル・円上昇、米30年債入札不調で10年債利回りは1.5%へ

    米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.895%。テイルはプラス0.32BP。応札倍率は2.22倍と、過去6回入札平均の2.92倍を下回り需要は弱かった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は60.8%で、過去6回入札平均の64.2%を下回った。

    結果は不調で、米国債相場は反落。10年債利回りは再び1.5%台へ上昇した。
    ドル・円は113円27銭の安値から113円63銭まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・9日 株安・金利低下・ユーロ安

    (9日終値:10日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=113.54円(8日15時時点比▲0.09円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=128.19円(▲0.52円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1290ドル(▲0.0037ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7321.26(前営業日比▲15.79)
    ドイツ株式指数(DAX):15639.26(▲47.83)
    10年物英国債利回り:0.755%(▲0.020%)
    10年物独国債利回り:▲0.353%(▲0.040%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>   <前回発表値>
    10月独貿易収支        128億ユーロの黒字 160億ユーロの黒字・改
    10月独経常収支        154億ユーロの黒字 200億ユーロの黒字・改

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は下値が堅かった。格付け会社フィッチ・レーティングスが中国恒大集団の格付けを「C」から部分的な債務不履行(デフォルト)に相当する「RD」に引き下げたことを受けて、リスク・オフの円買い・ドル売りが先行。前日の安値113.31円を下抜けて、22時30分前に一時113.27円まで値を下げた。
     ただ、前週分の米新規失業保険申請件数が18.4万件と予想の22.0万件より強い内容だったことが分かると買い戻しが優勢に。米10年債利回りが低下幅を縮小したことも相場を下支えし、113.64円付近まで持ち直した。

    ・ポンドドルは下げ渋り。英政府は8日、イングランドでの新型コロナウイルス変異型「オミクロン株」の感染拡大を受けて、行動規制の強化を発表。規制による英経済活動の停滞が懸念されてポンド売りが先行した。21時過ぎには一時1.3171ドルと日通し安値を付けた。
     ただ、前日に付けた約1年ぶりの安値1.3163ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。対ユーロなどでポンド買いが強まった影響も受けて1.3217ドル付近まで値を戻した。

    ・ユーロドルは軟調。「欧州中央銀行(ECB)は来週16日の定例理事会で、従来の資産購入プログラム(APP)を一時的かつ限定的に拡大することを検討する」との観測報道を受けて、全般ユーロ売りが先行。この報道による欧州長期金利の低下もユーロ売りを促し、一時1.1279ドルまで値を下げた。

    ・ユーロ円は弱含み。ECBのハト派姿勢を示す報道を受けて、欧州金利の低下とともにユーロ売りが進んだ。1時前に一時127.94円まで売られ、前日の安値127.83円に迫った。

    ・南アフリカランドは軟調だった。欧米株価の下落でリスク・オフの動きが広がり、新興国通貨のランドには売りが出た。同国の10月製造業生産が予想以上に悪化したこともランドの重しとなり、対ドルでは16.0071ランド、対円では7.09円まで値を下げた。
     なお、同国での新型コロナ感染第4波は7日間平均ですでに感染第1波を超えている。

    ・ロンドン株式相場は続落。「オミクロン株」の感染拡大で、英政府が社会規制の強化を発表すると、規制による英経済活動の停滞が懸念されて売りが広がった。ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株の下げが目立ったほか、バークレイズやロイズ・バンキングなど金融株が軟調だった。半面、アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株の一角には買いが入った。

    ・フランクフルト株式相場は続落。格付け会社フィッチ・レーティングスが中国恒大集団の格付けを「C」から部分的なデフォルトに相当する「RD」に引き下げたことを受けて、リスク回避の動きが広がった。個別ではドイツ銀行(3.38%安)やデリバリー・ヒーロー(2.01%安)、エアバス(1.71%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。ECBのハト派姿勢を示す報道を受けて、債券買い(金利は低下)が優勢になった。

  • 2021年12月10日(金)03時10分
    【速報】ドル・円113.64円まで上昇、米30年債入札不調で金利上昇

    ドル・円113.64円まで上昇、米30年債入札不調で金利上昇

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)03時10分
    ドル円 113.64円前後まで買い戻し、米10年債利回りは1.50%台回復

     米30年債入札の入札後に米金利が上昇したことを背景に、ドル買い・円売りが優勢に。ドル円は113.64円前後まで上がり、ユーロ円も128.28円付近まで買われている。なお、米10年債利回りは1.50%台を回復している。

  • 2021年12月10日(金)03時09分
    【速報】米30年債入札不調、10年債利回りは1.5%台へ上昇

    米30年債入札不調で、米国債相場は下落。10年債利回りは1.5%台へ上昇

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)02時51分
    【速報】ダウはプラスに転じる、18ドル高

    ダウはプラスに転じる、18ドル高で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)02時49分
    【速報】米7-9月期家計純資産2.36兆ドル増、パンデミック後最低にとどまる

    米7-9月期家計純資産は2.36兆ドル増。パンデミック後最低の伸びにとどまる

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月10日(金)02時42分
    【速報】南アのオミクロン感染、重症化は入院患者の約3割、2波の6割から低下=NICD

    国立伝染病研究所(NICD)によると、新型コロナウイルスのオミクロン型変異株に関連した感染第3波に見舞われている南アフリカで、重症化した症例は入院患者の約3割にとどまっているという。2波の初期段階では6割以上が重症化していた。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム