ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年12月21日(火)のFXニュース(6)

  • 2021年12月21日(火)21時40分
    エルドアン大統領が提示した措置、為替安定化に寄与する保証はないとの見方も

    トルコのエルドアン大統領は12月20日、リラ安による国民の負担軽減措置を発表したが
    提示された預金保証措置について、市場関係者は、預金保証を導入するには、そのためのインフラや規制を整備する必要があるとみている。政府がどのように課税するのか不透明であり、新たな措置は実質的には利上げに近いとの見方もあるが、為替安定化に寄与するかどうか、定かではないとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)21時30分
    トルコリラ・円:値動きは極めて不安定、一時7円台後半まで反落

    トルコリラ・円の値動きは極めて不安定な状態が続いており、アジア市場で一時10円30銭近辺まで買われた後、7円76銭近辺まで急落する場面があった。現在は8円台後半で推移しているが、投資家の多くは急落を警戒しているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)21時01分
    バイデン米大統領はオミクロン変異株への対応策を発表へ

    報道によると、バイデン米大統領は12月21日に演説を行う予定となっており、新型コロナウイルスのオミクロン変異株への対応策を発表するもよう。ニューヨーク市などに連邦政府の検査施設を設置することを明らかにするようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)20時14分
    ドル・円は113円56銭から113円73銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     21日のロンドン外為市場のドル・円は、113円56銭から113円73銭まで上昇した。欧州株や米株先物が上昇し、米10年債利回りが1.41%台から1.44%台で上下するなか、ドル買い優勢気味になった。

     ユーロ・ドルは1.1285ドルから一時1.1303ドルまで上昇し、ユーロ・円は128円26銭から128円45銭まで上昇した。ユーロ買いが先行した。

     ポンド・ドルは1.3218ドルから1.3261ドルまで上昇。ポンドの買い戻しが目立った。ドル・スイスフランは0.9195フランから0.9213フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小動き

     21日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では113.70円と17時時点(113.66円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。113.77円を頭に伸び悩み、欧州通貨を中心にドル売りの動きもみられる中、一時安値の113.56円近辺まで売り戻されたが方向感は出ず、狭いレンジ内での推移が続いている。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1290ドルと17時時点(1.1288ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1303ドルまで高値を更新し、1.12ドル後半で底堅く推移。値動きは限られるも全般ドルが重い動きとなり、ポンドドルは1.3261ドル、豪ドル/ドルは0.7137ドル、NZドル/ドルは0.6759ドルまで高値を更新した。

     ユーロ円はじり高。20時時点では128.37円と17時時点(128.30円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。リスクオフの動きが後退し、クロス円全般が底堅い動きが続いており、ユーロ円は128.45円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.56円 - 113.77円
    ユーロドル:1.1273ドル - 1.1303ドル
    ユーロ円:128.05円 - 128.45円

  • 2021年12月21日(火)19時11分
    欧州通貨でのドル売りは後退気味

    [欧米市場の為替相場動向]

     21日のロンドン外為市場のドル・円は、113円56銭から113円69銭で推移している。欧州株、米株先物は上昇を維持しているが、米10年債利回りは前日比横ばいまで戻しており、欧州通貨を中心としたドル売りは後退気味になっている。

     ユーロ・ドルは1.1285ドルから1.1303ドルまで上昇し、ユーロ・円は128円26銭から128円44銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.3218ドルから1.3252ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9213フランから0.9195フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)19時00分
    NY為替見通し=オミクロン株とマンチン議員に関するヘッドラインに要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、クリスマス週で閑散取引の中、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大状況やバイデン米大統領とマンチン米上院議員との税制・支出法案を巡る交渉を注視しながら、米国の7-9月期経常収支を見極める展開となる。

     米民主党のマンチン上院議員が、バイデン政権の経済政策の中核を占める2兆ドル規模の税制・支出法案を支持しないと表明したものの、ホワイトハウスは電話協議で同法案に関する交渉再開の余地が残ったと確信している、と表明している。19日の夜にバイデン米大統領とマンチン上院議員と電話で協議した模様で、マンチン上院議員の対抗案とバイデン政権の「より良い再建」法案が妥協点を見い出せるのか、それとも来年以降に先送りされるのか見極めていくことになる。
     マンチン上院議員は、歳出法案を支持する条件として、公正な税法への改正、現行の法案より幅広い処方薬価格の引き下げ、1.75兆ドルの規模縮小、を挙げている。
     米民主党のシューマー上院院内総務は、バイデン政権の経済施策の中核を占める約2兆ドル規模の税制・支出法案について、中道派マンチン議員の反対にも関わらず、2022年のかなり早い時期に上院で採決を行う、と述べている。本日、民主党議員が特別会合を開き、今後の対応を協議すると報じられており、関連ヘッドラインに要注目か。

     7−9月期米経常赤字は2050億ドルと予想されており、貿易赤字が過去最大規模を更新していることで、経常赤字も拡大している。財政赤字は、新型コロナウイルス対策により拡大しつつあり、過去最大規模の「双子の赤字」がドルの上値を抑える可能性に要警戒となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、一目・転換線の114.03円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、12月17日の安値の113.14円。

  • 2021年12月21日(火)18時13分
    欧州通貨でドル売り目立つ

    [欧米市場の為替相場動向]

     21日のロンドン外為市場のドル・円は、113円56銭から113円69銭で推移している。欧州株が反発し、米株先物も上げる一方、米10年債利回りがやや低下しており、欧州通貨を中心にドル売りが目立っている。

     ユーロ・ドルは1.1285ドルから1.1303ドルまで上昇し、ユーロ・円は128円26銭から128円39銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.3218ドルから1.3252ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9213フランから0.9195フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)17時38分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、株高・原油高で円売り継続

     21日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。早朝に113円56銭を付けた後は円売りが先行し、ドルなど主要通貨は上昇基調に。日経平均株価をはじめ主要株価指数のほか原油相場の持ち直しでクロス円は堅調地合いとなり、ドルは午後に113円77銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は128円05銭から128円33銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1273ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円128円30-40銭
    ・日経平均株価:始値28,309.60円、高値28,533.74円、安値28,226.43円、終値28,517.59円(前日比579.78円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)17時34分
    ユーロドル1.1301ドルまでじり高、1.1300ドルにはNYカットオプション

     ユーロドルは1.1301ドルまでじり高に推移。1.1300ドルには、21日・22日・23日のNYカットオプションが控えており、上値を抑制する可能性に要警戒か。1.1310ドルには売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。

  • 2021年12月21日(火)17時16分
    ハンセン指数取引終了、1.00%高の22971.33(前日比+226.47)

    香港・ハンセン指数は、1.00%高の22971.33(前日比+226.47)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は113.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)17時09分
    ドル・円は小じっかり、株高・原油高で円売り継続

     21日の東京外為市場でドル・円は小じっかり。早朝に113円56銭を付けた後は円売りが先行し、ドルなど主要通貨は上昇基調に。日経平均株価をはじめ主要株価指数のほか原油相場の持ち直しでクロス円は堅調地合いとなり、ドルは午後に113円77銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は128円05銭から128円33銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1273ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円128円30-40銭
    ・日経平均株価:始値28,309.60円、高値28,533.74円、安値28,226.43円、終値28,517.59円(前日比579.78円高)

    【経済指標】
    ・英・11月公的部門純借入額(銀行部門除く):+174億ポンド(予想:+160億ポンド、10月:+188億ポンド)

    【要人発言】
    ・豪準備銀行12月理事会議事要旨
    「インフレが目標の2-3%のレンジに収まるまで利上げはしない」
    「オミクロン株はあらtらな不確定要素だが、景気回復を妨げない」
    「目標に向け進ちょくが加速すればQE終了が適切」

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)16時58分
    ユーロドル1.1296ドルまで強含み、1.13ドルにはNYカットオプション

     ユーロドルは1.1296ドルまでじり高に推移している。1.1300ドルにはNYカットオプションが控えているものの、1.1310ドル超えにはストップロスが控えており、買い仕掛けに要警戒か。

  • 2021年12月21日(火)16時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7198.03
     前日比:-71.89
     変化率:-0.99%

    フランス CAC40
     終値 :6870.10
     前日比:-56.53
     変化率:-0.82%

    ドイツ DAX
     終値 :15239.67
     前日比:-292.02
     変化率:-1.88%

    スペイン IBEX35
     終値 :8242.40
     前日比:-69.20
     変化率:-0.83%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :26177.76
     前日比:-433.65
     変化率:-1.63%

    アムステルダム AEX
     終値 :763.03
     前日比:-8.67
     変化率:-1.12%

    ストックホルム OMX
     終値 :2285.72
     前日比:-20.20
     変化率:-0.88%

    スイス SMI
     終値 :12589.89
     前日比:-125.59
     変化率:-0.99%

    ロシア RTS
     終値 :1578.08
     前日比:+20.44
     変化率:+1.31%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2016.40
     前日比:-39.96
     変化率:-1.94%

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月21日(火)16時16分
    上海総合指数0.88%高の3625.125(前日比+31.523)で取引終了

    上海総合指数は、0.88%高の3625.125(前日比+31.523)で取引を終えた。
    16時12分現在、ドル円は113.73円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!