ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年01月13日(木)のFXニュース(6)

  • 2022年01月13日(木)21時38分
    欧州中央銀行経済報告:オミクロン株の出現や中央銀行による早急な金融引き締め政策な度がリスク要因に

    欧州中央銀行(ECB)は1月13日公表した経済報告で、商品価格の上昇や、新型コロナウイルスのオミクロン株の出現、中央銀行による早急な金融引き締め政策などが今年の世界経済の成長を圧迫する可能性があるとの見解を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)20時19分
    ドル・円はもみ合い、欧米株価にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は114円50銭付近でのもみ合いが続き、方向感は乏しい。欧州株式市場で主要指数は高安まちまちだが、米株式先物はプラスで推移し、今晩の株高を期待した円売りに振れやすい。一方、ドルへの売りは一服し、対円では下げづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円36銭から114円59銭、ユーロ・円は131円13銭から131円44銭、ユーロ・ドルは1.1449ドルから1.1478ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り

     13日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では114.52円と17時時点(114.40円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。欧州勢参入後にドル安が進んだ流れに沿って一時は114.36円まで下げたが、昨年12月24日や12月27日にいずれもサポートされた114.30円付近が意識されると下げ渋り。ドル売りが落ち着くと114.60円付近まで切り返した。

     ユーロドルは買い一服。20時時点では1.1460ドルと17時時点(1.1464ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場に入ってドル売り圧力が高まると一時は1.1478ドルと昨年11月11日以来の高値を付けた。もっとも、ドル売りの勢いが落ち着くと1.1460ドル付近まで伸び悩んでいる。

     ユーロ円は20時時点では131.25円と17時時点(131.16円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。一時は131.44円まで上昇する場面があったが、ユーロドルの買いが一服したためユーロ円の上値もやや重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.36円 - 114.71円
    ユーロドル:1.1436ドル - 1.1478ドル
    ユーロ円:131.01円 - 131.44円

  • 2022年01月13日(木)19時13分
    ドル・円は底堅い、日本のコロナ拡大で円売りも

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、114円50銭台に浮上した。前日海外市場から続くドル売りで、ドル・円は一時114円30銭台に下落。ただ、日本での新型コロナウイルスの感染再拡大を嫌気した円売りが観測され、欧米株安のなか主要通貨は対円で上昇基調に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円36銭から114円59銭、ユーロ・円は131円13銭から131円44銭、ユーロ・ドルは1.1449ドルから1.1478ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)19時00分
    NY為替見通し=ブレイナードFRB理事の公聴会での質疑応答に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、12月米卸売物価指数や先週の新規失業保険申請件数などを見極めながら、米上院銀行委員会でのブレイナードFRB理事のFRB副議長昇格を検討する公聴会での発言、質疑応答に注目する展開となる。

     FRBが公表した証言原稿では、ブレイナードFRB理事は「過去50年間のいかなる回復局面の中で最も力強い成長回復と失業率低下が起きている。しかしインフレ率が高過ぎる。全国の勤労者は給料がどの程度上がるのか気をもんでいる。われわれの金融政策は、皆が恩恵を受ける景気回復を持続しつつ、インフレ率を2%に引き下げることに注力している。これがわれわれの最も重要な責務だ」と述べる予定となっている。
     米12月の消費者物価指数は前年比+7.0%へ上昇し、1982年6月の前年比+7.2%以来、39年6カ月ぶりの高水準を記録した。当時のFF金利は、13%、米10年債利回りは14%台だった。ブレイナードFRB理事は、ハト派の泰斗として金融緩和を推進してきており、現状のインフレ高進を見誤ってきた人物であり、FRB副議長として相応しい人物なのか、公聴会での質疑応答に要注目か。

     ウクライナ情勢に関しては、10日の米国とロシアの「戦略的安定性に関する対話」、12日の北大西洋条約機構(NATO)とロシアのNATOロシア理事会に続き、本日は米露や欧州諸国が加盟する全欧安保協力機構(OSCE)での協議が予定されている。引き続き関連ヘッドラインに要警戒か。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、一目・転換線の115.37円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、一目・雲の上限の113.64円。

  • 2022年01月13日(木)18時26分
    ドル円は下げ渋る、114.60円近辺

     ドル円は下げ渋る。クロス円の堅調な動きが支えとなり、114.36円から114.60円近辺まで持ち直した。また、ユーロ円は131.43円、ポンド円は157.42円、豪ドル円は83.69円、NZドル円は78.76円まで上値を伸ばしている。ダウ先物は小安い水準で値動きは限定的。

  • 2022年01月13日(木)18時09分
    ドル・円は114円40銭台、ドル売り継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は114円40銭台と、安値圏でのもみ合い。前日海外市場でのドル売りが継続し、ユーロ・ドルは1.1470ドル台まで押し上げられた。主要通貨は全般的に対ドルで上昇基調に振れるものの、欧州株式市場はまちまちのためクロス円で円売りは限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円36銭から114円54銭、ユーロ・円は131円13銭から131円35銭、ユーロ・ドルは1.1449ドルから1.1478ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)17時32分
    東京為替概況:ドル・円は弱含み、夕方にかけて一段安

     13日の東京外為市場でドル・円は弱含み。前日海外市場のドル売りが継続し、朝方に114円71銭を付けた後は下落基調に。その後は日経平均株価などの株安を嫌気した円買いが下押しした。夕方にかけてドル売りが再開し、対円で114円41銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は131円03銭から131円29銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1439ドルから1.1466ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円114円40-50銭、ユーロ・円131円20-30銭
    ・日経平均株価:始値28,658.22円、高値28,660.45円、安値28,444.96円、終値28,489.13円(前日比276.53円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)17時22分
    ハンセン指数取引終了、0.11%高の24429.77(前日比+27.60)

    香港・ハンセン指数は、0.11%高の24429.77(前日比+27.60)で取引を終えた。
    17時21分現在、ドル円は114.42円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)17時15分
    ドル・円は弱含み、夕方にかけて一段安

     13日の東京外為市場でドル・円は弱含み。前日海外市場のドル売りが継続し、朝方に114円71銭を付けた後は下落基調に。その後は日経平均株価などの株安を嫌気した円買いが下押しした。夕方にかけてドル売りが再開し、対円で114円41銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は131円03銭から131円29銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1439ドルから1.1466ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円114円40-50銭、ユーロ・円131円20-30銭
    ・日経平均株価:始値28,658.22円、高値28,660.45円、安値28,444.96円、終値28,489.13円(前日比276.53円安)

    【経済指標】
    ・日・12月マネーストックM3:前年比+3.4%(予想:+3.5%、11月:+3.6%)

    【要人発言】
    ・エンリアECB銀行監督委員会委員長
    「住宅ローン、一方的に緩めの規制を導入することはあってはならない」
    「銀行に過度な努力を求めないよう図る」

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)17時15分
    ドル円 昨日の安値を下回り、114.36円まで弱含む

     欧州タイムに入り、ドル売りが再燃した。ドル円は昨日の安値を下回ると114.36円まで弱含み、ユーロドルは1.1475ドル、ポンドドルは1.3741ドル、豪ドル/ドルは0.7309ドル、NZドル/ドルは0.6877ドルまで高値を更新するなど、ドルが全面安。

  • 2022年01月13日(木)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル 強含む

     13日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含む。17時時点では1.1464ドルと15時時点(1.1441ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の流れを引き継ぎ、欧州タイムに入ってドル売りが再燃。ユーロドルは昨日の高値1.1453ドルを上抜けると、1.1467ドルまで昨年11月11日以来の高値を更新した。

     ドル円は軟調な動き。17時時点で114.40円と15時時点(114.56円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。全般ドルの重い動きが続くなか、114.38円まで下押し昨日の安値に面合わせした。時間外の米10年債利回りは前日終値水準の1.74%前後で動意が鈍く、ダウ先物は小安い水準で推移している。

     ユーロ円は底堅い。17時時点では131.16円と15時時点(131.07円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の重い動きが上値を圧迫するも、ユーロドルの上昇につられ131.29円まで高値を更新し、131円前半で下値の堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.38円 - 114.71円
    ユーロドル:1.1436ドル - 1.1467ドル
    ユーロ円:131.01円 - 131.29円

  • 2022年01月13日(木)16時36分
    ユーロドル 1.1464ドルまで上昇、昨日の高値を上抜ける

     全般ドルの重い動きが継続し、ユーロドルは昨日の高値を上抜けると1.1464ドルまで強含み、ポンドドルは1.3730ドル、豪ドル/ドルは0.7300ドル、NZドル/ドルは0.6869ドルまで高値を更新した。
     ドル円も114.47円までわずかながら安値を更新している。

  • 2022年01月13日(木)16時34分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7551.72
     前日比:+60.35
     変化率:+0.81%

    フランス CAC40
     終値 :7237.19
     前日比:+53.81
     変化率:+0.75%

    ドイツ DAX
     終値 :16010.32
     前日比:+68.51
     変化率:+0.43%

    スペイン IBEX35
     終値 :8770.30
     前日比:+14.40
     変化率:+0.16%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27714.26
     前日比:+178.78
     変化率:+0.65%

    アムステルダム AEX
     終値 :790.44
     前日比:+8.09
     変化率:+1.03%

    ストックホルム OMX
     終値 :2399.18
     前日比:+19.99
     変化率:+0.84%

    スイス SMI
     終値 :12670.47
     前日比:-39.24
     変化率:-0.31%

    ロシア RTS
     終値 :1607.66
     前日比:-5.14
     変化率:-0.32%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2064.18
     前日比:-0.03
     変化率:-0.00%

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月13日(木)16時09分
    上海総合指数1.15%安の3555.990(前日比-41.442)で取引終了

    上海総合指数は、1.15%安の3555.990(前日比-41.442)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は114.62円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較