
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年01月13日(木)のFXニュース(2)
-
2022年01月13日(木)04時05分
【発言】ベージュブック「いくつかの地区で成長見通しはいくらか鈍化」
ベージュブック
「全米経済活動は緩慢なペースで拡大」
「いくつかの地区で成長見通しはいくらか鈍化」Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)04時04分
【発言】 米地区連銀経済報告(ベージュブック)「全米経済活動は緩慢なペースで拡大」
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「全米経済活動は緩慢なペースで拡大」Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)04時00分
【速報】米・12月財政収支は-213億ドル
日本時間13日午前4時に発表された米・12月財政収支は-213億ドルとなっ
た。【経済指標】
・米・12月財政収支:-213億ドル(予想:-25.00億ドル、20年12月:-1435.62億ド
ル)Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)03時51分
NY外為:ドル下げ止まる、米10年債入札冴えず、金利低下一服
米財務省が実施した360億ドル規模の10年債入札を実施した。最高落札利回りは1.723%。テイルはプラス0.3BP。応札倍率は2.51倍、過去6回入札平均の2.48倍を小幅上回った。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は65.5%で、前回の70.5%を下回った。
冴えない結果を受けて米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは1.71%の低水準から1.725%まで上昇した。
ドル・円は114円60銭で下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)03時39分
NZドル円テクニカル一覧=90日線の手前で伸び悩む
参考レート 78.53円 1/13 2:05
パラボリック 79.09円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 78.24円 (前営業日78.31円)
21日移動平均線 78.01円 (前営業日77.92円)
90日移動平均線 78.72円 (前営業日78.72円)
200日移動平均線 78.17円 (前営業日78.16円)RSI[相体力指数・14日]
53.55% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 79.42円
2σシグマ[標準偏差]下限 76.67円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.10 vs 0.04 MACDシグナル [かい離幅 0.06]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月13日(木)02時58分
NY外為:ドル・円50DMA試す、クリーブランド連銀総裁は速やかなB/S縮小を推奨、米10年債入札待ち
NY外為市場では米10年債入札控え、金利低下に伴うドル売りが加速した。
ドル・円は115円44銭から114円54銭まで下落。次のサポートは50日移動平均水準の114円23銭となる。ユーロ・ドルは1.1442ドルまで上昇。100日移動平均水準の1.1509ドルを試す展開となった。タカ派として知られるクリーブランド連銀のメスター総裁はWSJとのインタビユーで3月の利上げを支持するとしたほか、市場を混乱させずにできる限り速やかにバランスシートを縮小すべきとの考えを示した。
一方で、米国債相場は荒い展開ながら堅調に推移。米10年債利回りは1.71%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)02時44分
ドル円、下げ幅拡大 一時114.54円まで下げる
ドル円は下げ幅を拡大。12月米消費者物価指数(CPI)発表後の地合いの弱さが継続し、一目均衡表基準線が位置する114.75円を下抜けて一時114.54円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月13日(木)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ41ドル高、原油先物1.63ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 36292.79 +40.77 +0.11% 36453.49 36168.15 15 15
*ナスダック 15201.47 +48.02 +0.32% 15319.03 15117.29 1140 1994
*S&P500 4724.22 +11.15 +0.24% 4748.83 4706.71 282 221
*SOX指数 3896.69 +21.25 +0.55%
*225先物 28680 大証比 -60 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.71 -0.59 -0.51% 115.48 114.71
*ユーロ・ドル 1.1432 +0.0065 +0.57% 1.1433 1.1355
*ユーロ・円 131.14 +0.07 +0.05% 131.55 131.05
*ドル指数 95.07 -0.55 -0.58% 95.69 95.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.90 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.72 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.06 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.59 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.85 +1.63 +2.01% 82.94 81.17
*金先物 1824.50 +6.00 +0.33% 1825.50 1814.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7551.72 +60.35 +0.81% 7564.20 7491.37 54 43
*独DAX 16010.32 +68.51 +0.43% 16061.50 15955.54 21 19
*仏CAC40 7237.19 +53.81 +0.75% 7249.88 7183.38 22 17Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。2時時点では114.73円と24時時点(115.09円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。12月米消費者物価指数(CPI)発表後の地合いの弱さが継続。節目115円を割り込むと、ロングの投げを巻き込みながら114.72円まで下値を広げた。ダウ平均が一時マイナス圏に沈んだことも重しとなった。
ユーロ円は上値が重い。2時時点では131.15円と24時時点(131.39円)と比べて24銭程度のユーロ安水準。リスクオンの後退と共に円買い戻しが進み、一時131.05円まで下押しした。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1431ドルと24時時点(1.1416ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。12月米インフレ指標後のドル売りの流れは続き、1.1432ドルまでユーロ高ドル安が進んだ。ただ一巡後は、上値を切り下げたユーロ円や弱いユーロスイスフランなどが重しとなった。
ユーロスイスフランはNY序盤の1.0490フラン前後から1.0438フランまで下落。北大西洋条約機構(NATO)とロシアの安全保障を巡る協議は妥協点を見いだせていないようであり、リスク回避のスイスフラン買いに繋がったようだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.72円 - 115.47円
ユーロドル:1.1355ドル - 1.1432ドル
ユーロ円:130.98円 - 131.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月13日(木)01時50分
NY外為:ドル・円続落し転換線試す、米株一時下落
NY外為市場でドル・円は続落し、114円72銭まで下落し12月末以来の安値を更新した。転換線水準の114円75銭を試す展開で、この水準を完全に割り込むと、一段安となる可能性がある。ユーロ・円は131円48銭の高値から131円06銭まで反落。ただ、一目均衡表の雲を上回った推移となっており上昇基調は継続か。
200ドル近く上昇したダウは一時下落に転じた。10年債利回りは1.71%まで低下後、1.737%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)01時12分
【速報】米主要株式指数、下落に転じる
米主要株式指数、下落に転じる
Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)00時52分
NY外為:ドル続落、FRBの速やかな金融引き締め観測が緩和
NY外為市場でドルは続落した。米連邦準備制度理事会(FRB)が速やかな金融引き締めを実施するとの観測が後退。ドル指数は95.60から95.13まで下落した。
米10年債利回りは1.74%から1.709%まで低下。ドル・円は115円を割り込み114円85銭まで下落した。一目均衡表の基準線水準114円75銭がサポートとなる。ユーロ・ドルは1.1360ドルから1.1422ドルまで上昇し昨年11月15日以降ほぼ2カ月ぶり高値を更新。一目均衡表の雲の上限1.1444ドルを目指す。
ポンド・ドルは1.3630ドルから1.3696ドルまで上昇し昨年11月4日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)00時44分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(1/7時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-455.3万(予想:-185万、前回:-214.4万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-246.8万(前回:+257.7万)
・ガソリン在庫:+796.1万(予想:+275万、前回:+1012.8万)
・留出油在庫:+253.7万(予想:+170万、前回:+441.8万)
・製油所稼働率:88.4%(前回:89.8%)Powered by フィスコ -
2022年01月13日(木)00時27分
ドル円 115円を割り込み下げ足を速める、一時114.85円まで
ドル円は戻り鈍いまま、115.00円を割り込むと下げ足を速め、一時114.85円まで売られた。ここから下は、114.75円に位置する日足一目均衡表・基準線がまずは意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月13日(木)00時24分
【速報】ドル・円は114円台まで下落、速やかなFRBの引き締め観測が後退
ドル・円は114円台まで下落、速やかなFRBの引き締め観測が後退
Powered by フィスコ
2025年03月21日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はもみ合い、方向感を欠く値動き(03/21(金) 19:15)
- ドル・円は小動き、米金利は伸び悩み(03/21(金) 18:13)
- 欧州主要株価指数一覧(03/21(金) 17:49)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀は通貨高の持続を懸念」(03/21(金) 17:47)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/21(金) 17:43)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、午後は強含み(03/21(金) 17:41)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀は慎重な政策方針を維持」(03/21(金) 17:40)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、リスク選好的なNZドル買いは抑制される可能性」(03/21(金) 17:38)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、日豪金利差の段階的縮小の可能性残る」(03/21(金) 17:29)
- ドル・円は堅調、午後は強含み(03/21(金) 17:26)
- 来週のユーロ「底堅い値動きか、ウクライナ合意期待と日銀政策決定で」(03/21(金) 17:24)
- 来週のドル・円「底堅い値動きか、米政策方針見極めも株高なら円売りも 」(03/21(金) 17:20)
- ハンセン指数取引終了、2.19%安の23689.72(前日比-530.23)(03/21(金) 17:18)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年03月21日(金)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- 日米の金利会合は予想通りでドル円レンジ内、今日はイギリスと利下げ予想のスイス金利会合(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)