ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年01月19日(水)のFXニュース(5)

  • 2022年01月19日(水)17時01分
    【速報】南ア・12月消費者物価指数は予想を上回り+5.9%

     日本時間19日午後5時に発表された南ア・12月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+5.9%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・12月消費者物価指数:前年比+5.9%(予想:+5.7%、11月:+5.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時51分
    ドル円 114.40円台を回復、米・中長期債利回りが上昇基調に

     米10年債利回りが1.89%近辺、同2年債利回りも1.07%台と上昇基調を受けて、ドル円は114.42円付近まで買い戻された。また、英インフレ高を背景に一時買われたポンドドルは、1.3618ドルを頭に1.3592ドル付近まで押し戻されている。

  • 2022年01月19日(水)16時38分
    豪S&P/ASX200指数は7332.50で取引終了

    1月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-76.28、7332.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時38分
    豪10年債利回りは上昇、1.998%近辺で推移

    1月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.051%の1.998%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時38分
    ユーロ円 129.68円付近まで反発、独10年債利回りは19年以来のプラス水準へ

     独10年債利回りが2019年5月以来のプラス水準で推移するのを眺めて、ユーロ円は15時前につけた129.39円を底に129.68円付近まで反発。ユーロドルは1.1340ドル付近までじり高となった。独10年債利回りは一時0.0077%近辺まで上昇した。

  • 2022年01月19日(水)16時37分
    豪ドルTWI=60.4(0.0)

    豪準備銀行公表(1月19日)の豪ドルTWIは60.4となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7563.55
     前日比:-47.68
     変化率:-0.63%

    フランス CAC40
     終値 :7133.83
     前日比:-67.81
     変化率:-0.94%

    ドイツ DAX
     終値 :15772.56
     前日比:-161.16
     変化率:-1.01%

    スペイン IBEX35
     終値 :8781.60
     前日比:-57.10
     変化率:-0.65%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27483.28
     前日比:-205.28
     変化率:-0.74%

    アムステルダム AEX
     終値 :769.70
     前日比:-11.62
     変化率:-1.49%

    ストックホルム OMX
     終値 :2322.80
     前日比:-40.32
     変化率:-1.71%

    スイス SMI
     終値 :12529.56
     前日比:-103.65
     変化率:-0.82%

    ロシア RTS
     終値 :1400.34
     前日比:+32.89
     変化率:+2.41%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1987.78
     前日比:+7.95
     変化率:+0.40%

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時10分
    上海総合指数0.31%安の3558.756(前日比-11.158)で取引終了

    上海総合指数は、0.31%安の3558.756(前日比-11.158)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は114.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時07分
    【速報】独・12月消費者物価指数改定値は+5.3%

     日本時間19日午後4時に発表された独・12月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+5.3%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・12月消費者物価指数改定値:前年比+5.3%(予想:+5.3%、速報値:+5.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時06分
    【速報】英・12月生産者物価指数・産出は予想を下回り+9.3%

     日本時間19日午後4時に発表された英・12月生産者物価指数・産出は予想を下回り、前年比+9.3%となった。

    【経済指標】
    ・英・12月生産者物価指数・産出:前年比+9.3%(予想:+9.4%、11月:+9.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)16時05分
    【速報】英・12月消費者物価指数は予想を上回り+5.4%

     日本時間19日午後4時に発表された英・12月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+5.4%となった。

    【経済指標】
    ・英・12月消費者物価指数:前年比+5.4%(予想:+5.2%、11月:+5.1%)
    ・英・12月消費者物価コア指数:前年比+4.2%(予想:+3.9%、11月:+4.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)15時51分
    【まもなく】英・12月消費者物価指数の発表です(日本時間16:00)

     日本時間19日午後4時に英・12月消費者物価指数が発表されます。

    ・英・12月消費者物価指数
    ・予想:前年比+5.2%
    ・11月:+5.1%

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、米金利高ならドル買い継続も

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い動きを予想する。ウクライナ情勢の不透明感などで、株安を手がかりとした円買いが先行の見通し。一方で、米引き締め観測で長期金利の上昇基調が継続しており、ドルは下げづらい展開となりそうだ。

     ロシアによるウクライナ国境付近への部隊投入で緊張が高まるなか、米バイデン政権は危機感を表明。前日の取引で地政学リスクによる欧米株安で安全通貨買いに振れ、ユーロ・ドルは1.1310ドル台に、ドル・円は114円半ばにそれぞれ値を下げた。本日アジア市場で米10年債利回りは上昇基調を維持し、下げづらい。一方、日経平均株価の大幅続落などで株安を嫌気した円買いが優勢となり、ドルの上昇を抑制する。

     この後の海外市場では、引き続き米国の金利や株価が材料視される。前週末に発表された米国の小売売上高や前日のNY連銀製造業景気指数は想定外に低調な内容となり、回復一服が意識されやすい。地政学リスクを警戒した欧米株安なら円買いが見込まれ、主要通貨を下押し。半面、来週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け引き締め加速への思惑は続くとみられ、金利高・ドル高の流れならドル・円は114円台を維持しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 南ア・12月消費者物価指数(前年比予想:+5.7%、11月:+5.5%)
    ・18:00 ユーロ圏・11月経常収支(10月:+181億ユーロ)
    ・22:30 米・12月住宅着工件数(予想:165.0万戸、11月:167.9万戸)
    ・22:30 米・12月住宅建設許可件数(予想:170.0万戸、11月:171.7万戸)
    ・22:30 カナダ・12月消費者物価指数(前年比予想:+4.8%、11月:+4.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)15時10分
    日経平均大引け:前日比790.02円安の27467.23円

    日経平均株価指数は、前日比790.02円安の27467.23円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り優勢

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は売り優勢。15時時点では114.25円と12時時点(114.65円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が940円超安まで下げ幅を急速に拡大するなか、リスク回避目的の売りが強まった。一時114.21円まで下押しした。

     ユーロ円も売り優勢。15時時点では129.45円と12時時点(129.81円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりに円が全面高となった流れに沿って、一時129.39円まで下押しした。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1330ドルと12時時点(1.1322ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の海外時間に売りが進んだ反動から1.1334ドルまで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.21円 - 114.79円
    ユーロドル:1.1319ドル - 1.1334ドル
    ユーロ円:129.39円 - 129.99円

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人