ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年01月19日(水)のFXニュース(3)

  • 2022年01月19日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比512.41円安の27744.84円

    日経平均株価指数は、前日比512.41円安の27744.84円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、114.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)10時57分
    ハンセン指数スタート0.49%高の24229.78(前日比+117.00)

    香港・ハンセン指数は、0.49%高の24229.78(前日比+117.00)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比548.58円安の27708.67円。
    東京外国為替市場、ドル・円は114.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)10時42分
    人民元対ドル基準値6.3624元

    人民元対ドル基準値6.3624元

    中国人民元対ドル基準値 6.3624元(前日 6.3521元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     19日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では114.70円とニューヨーク市場の終値(114.61円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが2020年1月以来となる1.88%台まで上昇したことをながめ、日米金利差拡大を意識した買いが先行。仲値に向けた買いも入り、一時114.73円まで値を上げた。

     ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.1329ドルとニューヨーク市場の終値(1.1324ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇を受けて1.1320ドルまで下落する場面があったが、昨日安値の1.1315ドル手前ではいったん下げ止まった。

     ユーロ円は10時時点では129.95円とニューヨーク市場の終値(129.77円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた買いが進み、一時129.97円まで上昇。日経平均株価は560円超安まで下落する場面があったものの、株安を手掛かりにした動きは目立たなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.54円 - 114.73円
    ユーロドル:1.1320ドル - 1.1331ドル
    ユーロ円:129.75円 - 129.97円

  • 2022年01月19日(水)09時40分
    ドル・円:米長期金利上昇もドルは114円台半ば近辺でのもみ合いが続く可能性

     19日午前の東京市場でドル・円は114円60銭台で推移。米長期金利は上昇したが、米国株安を意識してリスク選好的なドル買い・円売りは増えていないようだ。日経平均の動向は無視できないが、アジア市場におけるドル・円は主に114円台半ば近辺でもみ合う状態が続くとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円54銭から114円64銭、ユーロ・ドルは、1.1322ドルから1.1331ドル、ユーロ・円は129円75銭から129円84銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)09時34分
    ドル円 114.70円までじり高、米10年債利回りは1.88%台に上昇

     時間外の米10年債利回りが1.88%台までと、上昇基調を維持しており、東京タイムでもドルが底堅い動き。ドル円は114.70円までじり高となり、ユーロドルは1.1320ドル、ポンドドルは1.3592ドルまで小幅安。

  • 2022年01月19日(水)09時13分
    日経平均寄り付き:前日比328.36円安の27928.89円


    日経平均株価指数前場は、前日比328.36円安の27928.89円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は543.34ドル安の35368.47。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月19日9時06分現在、114.60円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)09時07分
    ドル円 114.60円前後で小動き、日経平均は大幅続落

     米株安も手がかりに日経平均は大幅続落して寄り付き、下げ幅を450円超に拡大しているが、円相場の反応は鈍く、ドル円は114.60円前後での小動きが続いている。また、ユーロ円は129.80円近辺、ポンド円は155.85円近辺、豪ドル円は82.40円近辺で推移。

  • 2022年01月19日(水)08時36分
    ドル・円は主に114円台で推移か、米国株安を意識してドル買い抑制の可能性も

     18日のドル・円は、東京市場では114円45銭から115円06銭まで反発。欧米市場では、114円90銭まで買われた後、114円46銭まで反落し、114円59銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に114円台で推移か。米国株安を意識して、リスク選好的なドル買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     18日の米国債券市場では、債券利回りが全般的に上昇した。2022年における利上げ確率の上昇を意識して2年債利回りは節目の1%を上回った。10年債利回りは2020年1月以来となる1.88%近辺まで上昇した。米連邦準備制度理事会(FRB)は高インフレに対処するため、利上げを推進するとの見方が強まったことが、債券利回りの上昇を促した。

     市場参加者の間からは「米国株式が下落しても安全逃避な債券買いは増えていないことから、長期債などの利回り水準がすみやかに低下することは期待できない」声が聞かれている。原油価格の上昇も債券利回りの上昇につながったとみられている。

     市場参加者の一部は「米国株式が一段安となった場合、FRBは3月の利上げを見送る」と予想しているようだが、3月中旬時点でインフレ鈍化の兆候が確認されない場合、0.25ポイントの利上げが実施される可能性は高いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)08時35分
    NY金先物は小幅続落、米長期金利の上昇を意識した売りが入る

    COMEX金3月限終値:1812.40 ↓4.10

     18日のNY金先物2月限は、伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-4.10ドルの1812.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1804.70ドル-1822.40ドル。アジア市場で1822.40ドルまで買われたが、米長期金利の上昇を意識した売りが増えたことによって伸び悩んだ。ニューヨーク市場の序盤に1804.70ドルまで下げたが、1819.90ドルまで戻しており、通常取引終了後の時間外取引では、1813ドルを挟んだ水準で取引された。


    ・NY原油先物:続伸、供給不安高まる

    NYMEX原油3月限終値:84.83 ↑1.53

     18日のNY原油先物3月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+1.53ドルの84.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは83.57ドル-85.35ドル。石油精製施設への攻撃によって供給不安が生じたことが要因。2022年における石油需要は増大するとの見方が増えていることも原油先物の上昇を促す一因となった。アジア市場の序盤に83.57ドルまで売られたが、まもなく反転し、ロンドン市場で85ドル台前半まで買われた。ニューヨーク市場の中盤に83.93ドルまで下げたものの、地政学的リスクの増大を警戒した買いが入り、通常取引終了後の時間外取引で85.35ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)08時34分
    ドル円 114.57円付近、SGX日経225先物は27970円でスタート

    ドル円は114.57円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28000円)と前日比30円安の27970円でスタート。

  • 2022年01月19日(水)08時07分
    円建てCME先物は18日の225先物比255円安の27995円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比255円安の27995円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円60銭台、ユーロ・円は129円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では114.59円とニューヨーク市場の終値(114.61円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。昨日のアジア時間では米長期金利の動向に振らされる場面が目立っていたこともあり、本日も米金利の推移には注意しておきたい。

     ユーロ円も小動き。8時時点では129.80円とニューヨーク市場の終値(129.77円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。129.80円付近での方向感を欠いた動きとなった。日経平均株価の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.1327ドルとニューヨーク市場の終値(1.1324ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1320ドル台でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.59円 - 114.63円
    ユーロドル:1.1323ドル - 1.1328ドル
    ユーロ円:129.76円 - 129.83円

  • 2022年01月19日(水)08時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ543.34ドル安(速報)、原油先物2.37ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35368.47 -543.34   -1.51% 35661.76 35262.02   7   23
    *ナスダック   14506.90 -386.85   -2.60% 14740.54 14482.94  560 2877
    *S&P500      4577.11  -85.74   -1.84%  4632.24  4568.70   57  446
    *SOX指数     3727.24 -173.37   -4.44%
    *225先物       28000 大証比 -250   -0.88%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.60   -0.03   -0.03%   115.06   114.45
    *ユーロ・ドル   1.1325 -0.0083   -0.73%   1.1421   1.1315
    *ユーロ・円    129.78   -0.99   -0.76%   131.18   129.70
    *ドル指数      95.75   +0.49   +0.51%   95.83   95.13

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.05   +0.08      1.06    1.00
    *10年債利回り    1.88   +0.10      1.88    1.80
    *30年債利回り    2.19   +0.07      2.20    2.12
    *日米金利差     1.73   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      86.19   +2.37   +2.84%   86.28   83.50
    *金先物       1813.6   -2.9   -0.16%   1822.9   1804.7
    *銅先物       439.5   -2.6   -0.58%   444.9   437.6
    *CRB商品指数   247.07   +1.64   +0.67%   247.07   245.43

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7563.55  -47.68   -0.63%  7613.05  7531.96   28   72
    *独DAX     15772.56 -161.16   -1.01% 15843.58 15669.35   8   32
    *仏CAC40     7133.83  -67.81   -0.94%  7175.46  7098.19   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月19日(水)08時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.75%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.60円   -0.03円    -0.03%   114.63円
    *ユーロ・円         129.79円   -0.98円    -0.75%   130.77円
    *ポンド・円         155.79円   -0.62円    -0.40%   156.41円
    *スイス・円         124.95円   -0.45円    -0.36%   125.40円
    *豪ドル・円          82.33円   -0.33円    -0.40%   82.66円
    *NZドル・円         77.55円   -0.38円    -0.49%   77.93円
    *カナダ・円          91.60円   +0.01円    +0.01%   91.59円
    *南アランド・円        7.38円   -0.07円    -0.89%    7.45円
    *メキシコペソ・円       5.61円   -0.03円    -0.55%    5.65円
    *トルコリラ・円        8.47円   -0.06円    -0.65%    8.52円
    *韓国ウォン・円        9.63円   +0.02円    +0.20%    9.61円
    *台湾ドル・円         4.15円   -0.01円    -0.18%    4.16円
    *シンガポールドル・円   84.82円   -0.18円    -0.21%   85.00円
    *香港ドル・円         14.71円   -0.01円    -0.04%   14.71円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   -0.01円    -0.87%    1.50円
    *ブラジルレアル・円     20.58円   -0.20円    -0.95%   20.78円
    *タイバーツ・円        3.46円   -0.00円    -0.05%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.42%   116.35円   103.33円   115.08円
    *ユーロ・円           -0.85%   134.13円   125.27円   130.90円
    *ポンド・円           +0.03%   158.22円   141.09円   155.74円
    *スイス・円           -0.93%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           -1.62%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         -1.40%   82.51円   73.90円   78.65円
    *カナダ・円           +0.57%   93.02円   80.99円   91.08円
    *南アランド・円        +2.39%    8.18円    6.75円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +0.13%    5.69円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        -1.00%   15.26円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -0.47%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +0.00%    4.22円    3.69円    4.15円
    *シンガポールドル・円    -0.64%   85.77円   78.00円   85.37円
    *香港ドル・円         -0.40%   14.93円   13.33円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -2.80%    1.65円    1.36円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     -0.37%   22.63円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        -0.21%    3.56円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一