
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年01月19日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年01月19日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
19日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では114.54円と20時時点(114.48円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが1.87%台まで上昇幅を縮めるに伴い、114.40円台でじり安となる場面もあった。ただ、プラス圏で推移する米株先物や買い戻し優勢の日経平均先物などが支えとなり、再び114.50円台を回復した。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1334ドルと20時時点(1.1347ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドが0.8314ポンドまでユーロ安に振れた影響を受け、1.1330ドル台で上値を切り下げた。ロシアの外務次官が「ウクライナを攻撃することはない」と述べたが、逆に懐疑心を煽ってしまいユーロの重しとなった面もあったか。
ユーロ円は買い戻し一服。22時時点では129.83円と20時時点(129.90円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。節目130.00円手前の重さを確認したことで再び売りが優勢となり、一時129.80円を割り込んだ。
ランド(ZAR)は強含み、対円では7.47円まで上値を伸ばした。対ドルでも15.31ZAR台までランド高が進んだ。本日発表された指標で南アフリカのインフレ加速が確認され、南ア準備銀行(SARB)による早期の追加利上げ期待が高まった。また、同国の小売売上高が市場予想を上回ったこともランドの支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.21円 - 114.79円
ユーロドル:1.1319ドル - 1.1350ドル
ユーロ円:129.39円 - 129.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月19日(水)21時42分
国際エネルギー機関:石油の供給が近く需要を上回る見通し
報道によると、国際エネルギー機関(IEA)は19日公表した月報で、石油の供給が近く需要を上回るとの見通しを示した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)21時00分
英FCAは暗号資産やクラウドファンディングなどの投資の販売に関する規制暗を発表
英金融行動監視機構(FCA)は1月19日、暗号資産やクラウドファンディングなどのリスク投資の販売に関する規制案を発表。投資リスクの警告を強化し、顧客を紹介した場合の特典などを禁止するようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)20時14分
ドル・円は小動き、欧米株高で円売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、114円50銭付近でのもみ合い。米10年債利回りは上昇基調を維持するものの、上値が重く一段のドル買いは抑制された。一方、欧州株はほぼ全面高、米株式先物はプラスで推移し、欧米株価指数の堅調地合いで円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円35銭から114円55銭、ユーロ・円は129円60銭から129円97銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1349ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、底堅い
19日の欧州外国為替市場でユーロ円は底堅い。20時時点では129.90円と、17時時点(129.65円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ先物が小幅プラスに転じ、欧州主要株も底堅く推移。日経平均先物は夜間取引で日中分の下げ幅を縮小した。株式市場の反発を支えにクロス円はリスク選好の円売りへ傾き、ユーロ円は129.98円前後と、東京午前につけた本日高値129.99円に迫った。
ユーロドルは小幅高。20時時点では1.1347ドルと17時時点(1.1331ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円に連動して戻した。底堅い株式市場の動きをにらみ、リスクセンチメントに敏感な豪ドルが対ドル・対円で戻した動きにユーロが連動した面もあったようだ。ユーロドルは1.1350ドルまで本日高値を更新。豪ドル/ドルは0.7215ドル、豪ドル円は82.61円まで本日高値を更新した。
ドル円は緩やかな戻り継続。20時時点では114.48円と17時時点(114.42円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。リスク選好の円売りや米10年債利回り1.9%台への上昇を支援に、114.55円前後まで戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.21円 - 114.79円
ユーロドル:1.1319ドル - 1.1350ドル
ユーロ円:129.39円 - 129.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月19日(水)19時40分
NY為替見通し=米株動向や金利先高観の強まり度合いを確認しながらの取引に
本日のニューヨーク為替市場も、米株動向を受けたリスクセンチメントや米金利先高観の強まり度合いを確かめながらの取引となるだろう。
先週末や昨日は大手金融機関の決算が嫌気されて米株売りが強まった面もあり、本日も現物の株式市場寄り前に発表されるバンク・オブ・アメリカやモルガン・スタンレーの四半期決算には注目したい。また、ダウ平均の採用銘柄ユナイテッドヘルスやP&Gも寄り前に決算発表が予定されており、気にかけておく必要はありそうだ。
先週、米JPモルガンのCEOが今年の利上げ回数6、7回もあり得ると述べ、先週末には一部の米ヘッジファンドから「米3月利上げ幅が0.5%」との予想も出てきた。現状ではタカ派過ぎると思われるが、こういった見解が出てくるほどインフレ警戒感が高まっているということだ。時間外で水準を上げた米国の中長期債利回りが、NY勢の参入後にも更に上昇力を強めるかが見極めたい。
地政学リスクの高まりが警戒されているウクライナを巡る状況は、米露高官の会談次第か。ブリンケン米国務長官とラブロフ露外相は21日、スイス・ジュネーブにおいて対面で話し合う。米側は対ロシア制裁をちらつかせながらも、妥協点を見出したいようにみえる。一方、ロシア側は要求内容(NATOの東方不拡大)を変えずに、現状のスタンスを貫き通す雰囲気だ。
想定レンジ上限
・ドル円は本日高値114.79円を超えるようだと、21日移動平均線114.94円が意識される。想定レンジ下限
・ドル円は本日安値114.21円が目先の下値めど。割り込むと日足一目均衡表・雲の上限113.72円を目指す展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月19日(水)19時14分
ドル・円はじり高、欧米株価指数は持ち直し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、114円50銭台に浮上した。米10年債利回りの伸び悩みで、ややドル売りの流れ。ただ、欧州株式市場は高安まちまちながら、プラスの指数が目立つ。また、米株式先物は上昇に転じ、目先の欧米株高期待で円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円35銭から114円53銭、ユーロ・円は129円60銭から129円92銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1348ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)18時13分
クロス円 底堅さを取り戻す、ダウ先物が下げ幅縮小
リスクセンチメントの改善を支えに、クロス円は底堅さを取り戻している。ユーロ円は129.88円付近、ポンド円が155.80円前後、豪ドル円は82.40円近辺まで下値を切り上げた。また、ドル円も114.50円付近までじり高。
一時200ドル超安まで下げた時間外のダウ先物は約40ドル安、売り先行で始まった独DAXが0.1%安程度まで下げ幅を縮小。日中取引で27300円を一時割り込んだ日経平均先物も27600円台まで反発している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月19日(水)18時12分
ドル・円は底堅い、米金利は上昇継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く、足元は114円40銭台に戻した。欧州株式市場で高安まちまちのなか、米株式先物の下げ幅縮小により一段の円買いは抑制された。クロス円は全般的に下げ渋る展開に。一方、米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドル買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円35銭から114円46銭、ユーロ・円は129円60銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1329ドルから1.1338ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)18時02分
【速報】ユーロ圏・11月経常収支は+236億ユーロ
日本時間19日午後6時に発表されたユーロ圏・11月経常収支(季調済)は、+236億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月経常収支:+236億ユーロ(10月:+181億ユーロ)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)17時35分
東京為替概況:ドル・円は反落、日本株の大幅続落で円買い
19日の東京外為市場でドル・円は反落。仲値にかけて国内勢のドル買いで、一時114円79銭まで上昇。ただ、米10年債利回りの上げ渋りによるドル買い後退で失速したほか、日経平均株価の下げ幅拡大で株安を嫌気した円買いが強まり、114円20銭まで弱含んだ。
・ユーロ・円は129円99銭から129円39銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1319ドルから1.1342ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円114円40-50銭、ユーロ・円130円60-70銭
・日経平均株価:始値27,928.89円、高値27,958.17円、安値27,314.41円、終値27,467.23円(前日比790.02円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)17時35分
ドル円 114.40円前後、米10年債利回りは2年ぶりの1.9%
ドル円は114.40円前後でもみ合い。米10年債利回りは2年ぶりに1.9%台へ乗せ、一時1.9006%まで上昇した。ただ、為替相場ではドル買いの反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月19日(水)17時24分
ハンセン指数取引終了、0.06%高の24127.85(前日比+15.07)
香港・ハンセン指数は、0.06%高の24127.85(前日比+15.07)で取引を終えた。
17時23分現在、ドル円は114.36円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)17時16分
ドル・円は反落、日本株の大幅続落で円買い
19日の東京外為市場でドル・円は反落。仲値にかけて国内勢のドル買いで、一時114円79銭まで上昇。ただ、米10年債利回りの上げ渋りによるドル買い後退で失速したほか、日経平均株価の下げ幅拡大で株安を嫌気した円買いが強まり、114円20銭まで弱含んだ。
・ユーロ・円は129円99銭から129円39銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1319ドルから1.1342ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円114円40-50銭、ユーロ・円130円60-70銭
・日経平均株価:始値27,928.89円、高値27,958.17円、安値27,314.41円、終値27,467.23円(前日比790.02円安)【要人発言】
・ビルロワドガロー仏中銀総裁
「フランス経済の成長は順調だが、インフレは高すぎる」:【経済指標】
・独・12月消費者物価指数改定値:前年比+5.3%(予想:+5.3%、速報値:+5.3%)
・英・12月消費者物価指数:前年比+5.4%(予想:+5.2%、11月:+5.1%)
・英・12月生産者物価指数・産出:前年比+9.3%(予想:+9.4%、11月:+9.1%)
・南ア・12月消費者物価指数:前年比+5.9%(予想:+5.7%、11月:+5.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月19日(水)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、持ち直す
19日午後の東京外国為替市場でユーロ円は持ち直した。17時時点では129.65円と15時時点(129.45円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。欧州株先物は地合い弱かったものの、欧州長期債利回りの上昇を支えに129.74円まで買い戻された。独10年債利回りは2019年5月以来の0%超え、0.014%台まで上昇した。
ドル円は底堅い。17時時点では114.42円と15時時点(114.25円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが1.89%付近、同2年債利回りが1.07%台と上昇基調を維持するなかドル買い戻しが強まった。一時114.45円付近まで戻している。
ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.1331ドルと15時時点(1.1330ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州長期金利の上昇を支えに1.1343ドルまで日通し高値を更新するも、米長期金利も上昇基調維持していることから上げ幅は限られた。本日1.1340ドルに位置する日足一目均衡表・雲の下限も意識されているか。
なお、ポンドドルは上値が重かった。12月英消費者物価指数(CPI)が前年比+5.4%と予想+5.2%を上回り、1992年以来の伸び率を記録。指標発表後に1.3618ドルまでポンド高が進んだが、一巡後は上値を切り下げる展開となった。17時前には1.3590ドル割れまで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.21円 - 114.79円
ユーロドル:1.1319ドル - 1.1343ドル
ユーロ円:129.39円 - 129.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:11)
-
[NEW!]【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:53)
-
[NEW!]【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:43)
-
[NEW!]【速報】米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り+2.1%(21:33)
-
[NEW!]ドル円 127.05円前後まで反発、4月米PCEデフレーターは予想を上回る(21:33)
-
[NEW!]【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+4.9%(21:32)
-
ドル円 126.80円台、まもなく4月米PCEデフレーターなどの発表(21:22)
-
【まもなく】米・4月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:20)
-
【NY為替オープニング】米国3連休控え経済指標材料に取引、動き限定も(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月27日(21:10)
-
ユーロは伸び悩み、一時1.0697ドルまで売られる(20:18)
-
ドル・円は底堅い、欧州通貨売りで(20:15)
-
ドル円 再び127円割れ、米10年債利回りが2.72%台へ低下(20:14)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、軟調(20:06)
-
ドル・円は127円付近、オセアニア通貨は堅調(19:20)
-
ユーロクロス 弱含み、ユーロドルも1.0707ドルまでつれ安(19:14)
-
NY為替見通し=米4月PCEデフレーターで「インフレピーク説」を検証(19:00)
-
ドル・円は127円挟み、ユーロ・ドルは底堅い(18:28)
-
ユーロ 対資源国通貨を中心に上値重い、ユーロ豪ドルは1.50豪ドル前半(17:58)
-
来週のスイスフラン「下げ渋りか、安全逃避の米ドル買い・スイスフラン売りはさらに縮小も」(17:55)
-
来週のカナダドル「強含みか、連続大幅利上げ観測がカナダドルの下支えに」(17:54)
-
来週の英ポンド「もみ合いか、英国経済減速の懸念残る」(17:51)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、引き締めペース加速観測再燃も」(17:46)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、GDP発表に期待」(17:42)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方にかけて値を戻す(17:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 5月26日(木)■『FOMC議事録の公表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)