ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年02月03日(木)のFXニュース(5)

  • 2022年02月03日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み

     3日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.1279ドルと17時時点(1.1297ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)理事会およびラガルドECB総裁の記者会見の時間が近づくにつれて警戒感から調整売りが散見され、一時1.1276ドルまで下押しした。

     ドル円は底堅い。20時時点では114.77円と17時時点(114.58円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。対ユーロを中心にドル高方向に傾いた影響から一時114.79円まで値を上げ、昨日高値の114.80円に接近した。

     ユーロ円は20時時点では129.45円と17時時点(129.44円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて129.59円まで上げたが、ユーロドルが下落したため一巡後は上値が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.33円 - 114.79円
    ユーロドル:1.1276ドル - 1.1308ドル
    ユーロ円:129.19円 - 129.59円

  • 2022年02月03日(木)19時42分
    NY為替見通し=米1月ISM非製造業指数の雇用と価格指数に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、明日発表される米1月雇用統計を控えて、米1月ISM非製造業指数の雇用指数と価格指数を見極める展開が予想される。

     米1月のADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数は、前月比30.1万人減となり、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」感染拡大の影響が警戒され始めている。
     米1月の米ISM製造業指数では、雇用指数は54.5で12月の53.9から改善、仕入れ価格指数は76.1で、12月の68.2から大幅に上昇していた。本日発表されるISM非製造業指数でも、雇用指数と価格指数を見極めることになる。
     ISM非製造業が製造業と同様に、雇用の改善と物価上昇を示していた場合は、明日の雇用統計待ちとなるものの、雇用の悪化と物価の伸び悩みだった場合は、ドルの買い持ちポジションの手仕舞いが続くことになり、要警戒か。

     21時に発表される英中銀金融政策委員会(MPC)の政策金利は、0.25%の追加利上げが予想されている。イングランド銀行は、バランスシートの縮小は、政策金利を0.5%まで引き上げた後、保有資産の償還に伴う再投資を停止して開始、政策金利を1.0%まで引き上げた後、保有資産の売却を開始すると表明しており、声明文やベイリー英中銀(BOE)総裁の会見に要注目か。

     21時45分に発表される欧州中央銀行(ECB)理事会の金融政策では、政策金利の据え置きが予想されている。しかし、1月のユーロ圏のインフレ率が前年同月比+5.1%と過去最大の上昇率だったことで、金融政策の正常化に向けた議論やラガルドECB総裁の会見に要注目か。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は1日の高値115.19円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は日足一目均衡表・雲の下限114.03円が下値めど。

  • 2022年02月03日(木)19時20分
    ドル・円は高値圏、ユーロ・ポンドが下落

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は114円70銭台と、高値圏で推移。この後の英中銀金融政策委員会(MPC)と欧州中銀(ECB)理事会が注目され、英中銀の追加利上げ観測でユーロ安・ポンド高に振れている。ユーロは対ドルでも下げ、ポンドは対ドルで底堅い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円57銭から114円77銭、ユーロ・円は129円42銭から129円58銭、ユーロ・ドルは1.1283ドルから1.1302ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)19時05分
    ユーロドル、1.1284ドルまで調整売り ECB総裁の会見に警戒感

     ユーロドルは弱含み。欧州中央銀行(ECB)理事会を控えてポジション調整の売りに押される形で一時1.1284ドルと日通し安値を更新した。直近のインフレ指標が好調だったことで早期利上げ観測が浮上するなか、ラガルド総裁の会見に警戒感が高まっている。
     なお、先ほど発表された12月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)は前年比で+26.2%と過去最高の上昇率を記録した。

  • 2022年02月03日(木)19時00分
    【速報】ユーロ圏・12月生産者物価指数は予想を上回り+26.2%

     日本時間3日午後7時に発表されたユーロ圏・12月生産者物価指数は予想を上回り、前年比+26.2%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・12月生産者物価指数:前年比+26.2%(予想:+26.1%、11月:+23.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)18時58分
    ドル円 114.78円までじり高、クロス円も底堅い

     欧州タイムに入り、全体的に小幅のドル買いが優勢となるなか、ドル円は114.78円までじり高。クロス円もドル円につれた動きで、下値が堅く、ユーロ円は129.59円、ポンド円は155.65円、NZドル円は76.22円、加ドル円は90.38円まで上昇した。日米株価指数はともに小幅の上下にとどまっている。

  • 2022年02月03日(木)18時31分
    【速報】英・1月サービス業PMI改定値は54.1に上方修正

     日本時間3日午後6時30分に発表された英・1月サービス業PMI改定値は予想を上回り、54.1に上方修正となった。

    【経済指標】
    ・英・1月サービス業PMI改定値:54.1(予想:53.3、速報値:53.3)
    ・英・1月総合PMI改定値:54.2(予想:53.4、速報値:53.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)18時28分
    ドル・円はじり高、前日のドル売りを修正

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり高となり、114円70銭台に浮上した。前日のドル売りを修正する展開で、主要通貨は対ドルで小幅に値を下げている。ユーロは1.13ドルを割り込み、ポンドは1.3550ドル付近でもみ合い、ドル・円をやや押し上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円57銭から114円73銭、ユーロ・円は129円42銭から129円58銭、ユーロ・ドルは1.1287ドルから1.1302ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)18時03分
    【速報】ユーロ圏・1月サービス業PMI改定値は51.1に下方修正

     日本時間3日午後6時に発表されたユーロ圏・1月サービス業PMI改定値は予想を下回り、51.1に下方修正となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月サービス業PMI改定値:51.1(予想:51.2、速報値:51.2)
    ・ユーロ圏・1月総合PMI改定値:52.3(予想:52.4、速報値:52.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)17時57分
    【速報】独・1月サービス業PMI改定値は52.2

     日本時間3日午後5時55分に発表された独・1月サービス業PMI改定値は予想通り、52.2となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・1月サービス業PMI改定値:52.2(予想:52.2、速報値:52.2)
    ・独・1月総合PMI改定値:53.8(予想:54.3、速報値:54.3)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)17時47分
    東京為替概況:ドル・円は反発、夕方に一段高

     3日の東京外為市場でドル・円は反発。日経平均株価の下げ幅拡大や米ナスダック先物の大幅安で今晩の株安を警戒した円買いで、ドルは一時114円33銭まで下落。ただ、夕方にかけて米金利高によるドル買いに振れたほか、円売り再開によりドルは114円61銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は129円19銭から129円42銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1293ドルから1.1306ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円114円60-70銭、ユーロ・円129円40-50銭
    ・日経平均株価:始値27,330.96円、高値27,357.33円、安値27,165.93円、終値27,241.31円(前日比292.29円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)17時15分
    ドル・円は反発、夕方に一段高

     3日の東京外為市場でドル・円は反発。日経平均株価の下げ幅拡大や米ナスダック先物の大幅安で今晩の株安を警戒した円買いで、ドルは一時114円33銭まで下落。ただ、夕方にかけて米金利高によるドル買いに振れたほか、円売り再開によりドルは114円61銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は129円19銭から129円42銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1293ドルから1.1306ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円114円60-70銭、ユーロ・円129円40-50銭
    ・日経平均株価:始値27,330.96円、高値27,357.33円、安値27,165.93円、終値27,241.31円(前日比292.29円安)

    【経済指標】
    ・豪・12月貿易収支:+83.56億豪ドル(予想:+98.50億豪ドル、11月:+97.56億豪ドル←+94.23億豪ドル)

    【要人発言】
    ・若田部日銀副総裁
    「必要ならちゅうちょなく追加緩和を実施」
    「経済の下振れリスクが強まれば、利下げもありうる」
    「金融政策の修正はまったく考えていない」
    「追加緩和は否定しないが、今はその段階にない」
    「短期的にCPIが2%に到達すれば目標が達成されるわけではない」
    「インフレ予想の上昇を期待、金融緩和の継続が適切な政策対応」

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)17時12分
    ドル円、114.68円まで買われる 米10年債利回りは上昇に転じる

     ドルは底堅い。昨日とは打って変わって今日の欧州市場では全般ドル高に傾いており、ドル円は114.68円、ドルカナダドルは1.2700カナダドル、ドルスイスフランは0.9211フランまで上昇している。東京市場で一時1.75%台まで低下していた時間外の米10年債利回りが1.78%手前と上昇に転じていることもドル買いを促している模様。

  • 2022年02月03日(木)16時37分
    欧州

    イギリス FT100
     終値 :7583.00
     前日比:+47.22
     変化率:+0.63%

    フランス CAC40
     終値 :7115.27
     前日比:+15.78
     変化率:+0.22%

    ドイツ DAX
     終値 :15613.77
     前日比:-5.62
     変化率:-0.04%

    スペイン IBEX35
     終値 :8713.20
     前日比:-13.50
     変化率:-0.15%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27388.73
     前日比:+163.84
     変化率:+0.60%

    アムステルダム AEX
     終値 :765.56
     前日比:+0.34
     変化率:+0.04%

    ストックホルム OMX
     終値 :2324.48
     前日比:+11.28
     変化率:+0.49%

    スイス SMI
     終値 :12360.37
     前日比:+0.57
     変化率:+0.00%

    ロシア RTS
     終値 :1436.43
     前日比:-27.47
     変化率:-1.88%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2005.72
     前日比:+3.48
     変化率:+0.17%

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月03日(木)16時02分
    豪S&P/ASX200指数は7078.01で取引終了


    2月3日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-9.67、7078.01で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング MT4比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム