ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年02月04日(金)のFXニュース(1)

  • 2022年02月04日(金)00時52分
    ユーロ、全面高 ユーロドルは一時1.1423ドルまで上昇

     欧州中央銀行(ECB)による年内利上げ観測の高まりを背景に、ユーロ買いが活発化している。ユーロドルは一時1.1423ドル、ユーロ円は131.20円、ユーロポンドは0.8396ポンド、ユーロ豪ドルは1.5985豪ドル、ユーロNZドルは1.7135NZドルまで値を上げた。

  • 2022年02月04日(金)00時38分
    【市場反応】米1月ISM非製造業景況指数、予想上回りドル堅調

    米供給管理協会(ISM)が発表した1月ISM非製造業景況指数は59.9と、2カ月連続の低下も、予想は上回った。昨年2月来の低水準。同指数の雇用は52.3と、やはり2カ月連続で低下。しかし、活動の拡大を示す50台を7カ月連続で保った。

    12月製造業受注は前月比—0.4%と、予想通り11月+1.6%からマイナスに落ち込んだ。4月来のマイナスでパンデミック発生直後の20年4月来で最低。

    12月耐久財受注改定値は前月比-0.7%と、予想外に速報値-0.9%から上方修正された。変動の激しい輸送用機器除く耐久財受注改定値も前月比+0.6%と、速報値+0.4%から上方修正された。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比+1.3%と、速報値から修正なし。

    ISM非製造業景況指数が予想を上回り、米10年債利回りは1.83%で高止まり。ドル買いも続いた。ドル・円は114円90-95銭と115円00銭を試す展開。ユーロ・ドルは1.14ドルで伸び悩んだ。

    【経済指標】
    ・米・12月耐久財受注改定値:前月比-0.7%(予想:-0.9%、速報値:-0.9%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.6%(速報値:+0.4%)
    ・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+1.3%(速報値
    :+1.3%)
    ・米・1月ISM非製造業景況指数:59.9(予想:59.6、12月:62.3←62.0)
    ・米・12月製造業受注:前月比—0.4%(予想:-0.4%、11月:+1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月04日(金)00時12分
    【速報】ECB、3月の政策調整の準備へ

    ECB、3月の政策調整の準備へ

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月04日(金)00時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ、急伸

     3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは急伸。24時時点では1.1390ドルと22時時点(1.1291ドル)と比べて0.0099ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)はこの日、主要政策金利を市場予想通り据え置いたものの、ラガルドECB総裁が理事会後の会見で「インフレ見通しのリスクは上方向に傾いている」「短期的に特に上サイドのリスクがある」「全ての委員がインフレデータを懸念」と発言すると、独長期金利の上昇とともにユーロ買いが活発化。23時30分過ぎに一時1.1412ドルまで上値を伸ばした。
     また、ラガルドECB総裁は「今年、利上げの可能性はあるか」との質問に対し、「条件が整わなければ約束は出来ない」と返答。前回(12月)は「利上げの可能性は非常に低い」としていた。短期金融市場では6月の0.10%利上げが想定されている。

     ユーロ円は大幅高。24時時点では130.81円と22時時点(129.67円)と比べて1円14銭程度のユーロ高水準。ラガルドECB総裁がインフレへの警戒姿勢を示したことでECBの年内利上げ観測が強まるとユーロ買いが優勢に。23時30分過ぎに一時130.99円まで値を上げた。

     ドル円はもみ合い。24時時点では114.84円と22時時点(114.84円)とほぼ同水準だった。ユーロ絡みの取引が中心となったため、ドル円自体は大きな方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.33円 - 114.98円
    ユーロドル:1.1268ドル - 1.1412ドル
    ユーロ円:129.19円 - 130.99円

  • 2022年02月04日(金)00時04分
    【速報】ドル・円114.90円へ強含む、米1月ISM非製造業景況指数が予想上回る

    ドル・円114.90円へ強含む、米1月ISM非製造業景況指数が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月04日(金)00時03分
    【速報】米・12月耐久財受注改定値は予想を上回り-0.7%

     日本時間4日午前0時に発表された米・12月耐久財受注改定値は予想を上回り、前月比-0.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・12月耐久財受注改定値:前月比-0.7%(予想:-0.9%、速報値:-0.9%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.1%(速報値:+0.4%)
    ・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+1.3%(速報値
    :+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月04日(金)00時02分
    【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/10-12月期非農業部門労働生産性速報値

    [欧米市場の為替相場動向]

    労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(1/29)は前週比2.3万件減の+23.8万件と、前回26.1万件から予想以上に減少した。失業保険継続受給者数(1/22)は162.8万人と前回167.2万人から減少。

    10-12月期非農業部門労働生産性速報値は前期比年率+6.6%となった。7-9月期-5.0%からプラスに回復。パンデミックの経済封鎖から脱出した2020年4-6月期以降で最大の伸びを記録。同期単位労働コスト速報値は前期比年率+0.3%と、7-9月期+9.3%から伸びが予想以上に大幅鈍化。インフレ懸念が後退した。

    米国債相場は下落。雇用への懸念が後退したほか、英国中銀の利上げや欧州中央銀行(ECB)のタカ派姿勢が影響し、米10年債利回りは1.84%まで上昇。ドル買いも強まった。ドル・円は114円80銭前後で推移。ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1412ドルまで上昇した。

    [経済指標]

    ・米・10-12月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率+6.6%(予想:+3.9%、7
    -9月期:-5.0%←-5.2%)
    ・米・10-12月期単位労働コスト速報値:前期比年率+0.3%(予想:+1.0%、7-9月期
    :+9.3%←+9.6%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+23.8万件(予想:24.5万件、前回:26.1万件←26.0万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:162.8万人(予想:162万人、前回:167.2万人←167.5万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月04日(金)00時01分
    【速報】米・12月製造業受注は予想に一致—0.4%

     日本時間4日午前0時に発表された米・12月製造業受注は予想に一致、前月比—0.4%とな
    った。

    【経済指標】
    ・米・12月製造業受注:前月比—0.4%(予想:-0.4%、11月:+1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月04日(金)00時00分
    【速報】米・1月ISM非製造業景況指数は予想を上回り59.9

     日本時間4日午前0時に発表された米・1月ISM非製造業景況指数は予想を上回り59.9となった。

    【経済指標】
    ・米・1月ISM非製造業景況指数:59.9(予想:59.6、12月:62.3←62.0)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム