ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年02月09日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年02月09日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比246.30円高の27530.82円

    日経平均株価指数は、前日比246.30円高の27530.82円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、115.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)11時28分
    ドル円 115.38円までじり安、米10年債利回りは1.93%台

     ドル円は、115.50円以上での本邦輸出企業のドル売りや米10年債利回りが1.93%台へ低下していることなどで、115.38円までじり安に推移。

  • 2022年02月09日(水)10時55分
    ハンセン指数スタート1.64%高の24727.34(前日比+397.85)

    香港・ハンセン指数は、1.64%高の24727.34(前日比+397.85)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比220.43円高の27504.95円。
    東京外国為替市場、ドル・円は115.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)10時19分
    ドル円 115.40円までじり安、米10年債利回りは1.93%台に低下

     時間外の米10年債利回りが1.93%台まで低下したことも手がかりに、ドル円は115.40円までじり安。日経平均は200円高水準で推移しているが、リスクオンの円売りは強まらず、ドル円の下落につられクロス円は上値の重い動き。ユーロ円は131.78円、ポンド円は156.37円、豪ドル円は82.46円まで小幅安。

  • 2022年02月09日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえず

     9日の東京外国為替市場でドル円はさえず。10時時点では115.52円とニューヨーク市場の終値(115.55円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。日経平均株価は上昇して寄り付き、一時260円高近辺まで上値を広げた。しかし、リスク選好の円売りは強まらず、ドル円は115.44円までじり安。時間外取引の米10年債利回りが1.95%台と、NY引けの水準1.96%台より低下して取引を再開。加えて、本邦輸出企業が背景と思われる売りが重しとなったもよう。

     ユーロ円はやや重い動き。10時時点では131.85円とニューヨーク市場の終値(131.90円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が一時120円高程度まで上昇幅を縮小したこともあり、ドル円の円高推移を受けた円買いの流れに追随。131.82円まで下値を探った。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1413ドルとニューヨーク市場の終値(1.1415ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が1.95%台へ切り下がるなか、1.1423ドルまで小幅にユーロ高・ドル安となった。しかし、次第にユーロ円が下押す流れに連動。1.1412ドルまでわずかながら下値を広げた。ただ、本日ここまでの値幅は11pipsで、NY終値付近の限られたレンジにとどまったまま。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.44円 - 115.68円
    ユーロドル:1.1412ドル - 1.1423ドル
    ユーロ円:131.82円 - 132.05円

  • 2022年02月09日(水)09時58分
    ドル円仲値、115.56円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が9日発表したドル円相場の仲値は115.56円となった。前営業日の115.30円から26銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2022年02月09日(水)09時51分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、日本株は堅調スタート

     9日午前の東京市場でドル・円はもみ合いで推移し、方向感は乏しい。前日の米株高を背景に日経平均株価は堅調スタートとなり、日本株高を好感した円売りに振れやすい。一方、米10年債利回りは高水準だが上げ渋り、ドル買いは仕掛けづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円52銭から115円67銭、ユーロ・円は131円93銭から132円04銭、ユーロ・ドルは1.1415ドルから1.1421ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)09時21分
    ドル円 115円半ばの限られたレンジながら小安い、本邦輸出が背景とみられる売りが重し

     ドル円は115円半ばの限られたレンジながら一時115.48円と小安い。時間外取引の米10年債利回りが1.95%台と、NY引けの水準1.96%台より低下して取引を再開したことに加えて、本邦輸出企業が背景と思われる売りが重しとなっているもよう。

  • 2022年02月09日(水)09時13分
    日経平均寄り付き:前日比204.13円高の27488.65円

    日経平均株価指数前場は、前日比204.13円高の27488.65円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は371.65ドル高の35462.78。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月9日9時00分現在、115.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)09時08分
    ドル円 115円半ばで小動き、時間外の米10年始利回りは低下

     ドル円は8時ごろダウ先物が始まるタイミングで一時115.68円と1月28日の高値に面合わせしたが、抜けきれず115円半ばに戻して小動き。日経平均は続伸し、250円超高まで上げ幅を拡大しているが、時間外の米10年債利回りは1.95%近辺とやや低下している。
     また、ユーロドルは1.1420ドル近辺、ユーロ円は131.95円近辺で小動き。

  • 2022年02月09日(水)08時37分
    ドル・円は主に115円台で推移か、米国株高を意識してドル買い・円売り継続の可能性

     8日のドル・円は、東京市場では115円06銭から115円55銭まで上昇。欧米市場では、115円23銭まで下げた後、115円63銭まで反発し、115円53銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に115円台で推移か。米長期金利の上昇や株高を受けてリスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。

     8日の米国株式市場で主要株価指数は上昇。今週10日に発表される1月消費者物価指数に対する関心は高いものの、新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の感染流行はピークをつけた可能性があり、経済活動の拡大が期待されたことが株高につながったようだ。

     10日発表の1月米消費者物価指数で全体のインフレ率は前年比7%超、コアインフレ率は12月実績を上回り、前年比+5.9%程度になると予想されている。市場予想と一致した場合、3月利上げとバランスシートの早期縮小を意識して米国株式は伸び悩む可能性がある。ただ、米国経済はまずまず良好との見方は多いこと、インフレは制御不能の状態ではないことから、米国株式は1月消費者物価指数発表後も底堅い動きを維持し、株価安定を好感してリスク選好的な円売りが強まる可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)08時32分
    ドル円 115.62円前後、SGX日経225先物は27420円でスタート

     ドル円は115.62円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27400円)と比べ20円高の27420円でスタート。

  • 2022年02月09日(水)08時18分
    NY金先物は小幅高、米長期金利の上昇は嫌気されず

    COMEX金4月限終値:1827.90 ↑6.10

     8日のNY金先物4月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+6.10ドルの1827.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1816.00ドル-1829.90ドル。アジア市場で1816.00ドルまで下げたが、ニューヨーク市場でじり高となり、米長期金利は上昇したものの、金先物は一時1829.90ドルまで買われる場面があった。通常取引終了後の時間外取引では1828ドル近辺で推移。


    ・NY原油先物:続落、節目の90ドルを下回る

    NYMEX原油3月限終値:89.36 ↓1.96

     8日のNY原油先物3月限は、続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-1.96ドルの89.36ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは88.51ドル-91.68ドル。長期金利の上昇が嫌気されたが、原油需要の増大を警戒した買いが減少したことも影響したようだ。原油先物はアジア市場から下げており、ニューヨーク市場の中盤にかけて節目の90ドルを下回り、一時88.51ドルまで一段安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)08時13分
    円建てCME先物は8日の225先物比140円高の27420円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比140円高の27420円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円60銭台、ユーロ・円は131円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、しっかり

     9日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。8時時点では115.56円とニューヨーク市場の終値(115.55円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。NY終値付近でこう着相場が続いたが、8時ごろに一時115.68円と、目先のレジスタンスとして意識されていた1月28日の高値に面合わせした。

     ユーロドルは動意薄。8時時点では1.1415ドルとニューヨーク市場の終値(1.1415ドル)とほぼ同水準だった。欧州中央銀行(ECB)金融政策正常化期待を支えに押し目買いも入りやすく、昨日は1.14ドル割れでは底堅さも示したが、米長期金利の上昇で上値も重い。

     ユーロ円は8時時点では131.91円とニューヨーク市場の終値(131.90円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につられ、132.05円まで小幅高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.54円 - 115.68円
    ユーロドル:1.1415ドル - 1.1420ドル
    ユーロ円:131.90円 - 132.05円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム