ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年02月09日(水)のFXニュース(7)

  • 2022年02月09日(水)23時14分
    NY外為:リスクオン、ダウ先物200ドル超高

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場ではリスク選好の円売りが優勢となったほか、需要後退でドル売りが優勢となった。ユーロ・円は132円00銭から132円16銭まで上昇。ドル・円はドルの売り買いが交錯し115円半ばでもみ合いとなった。ユーロ・ドルは1.1446ドルまで上昇した。

    ダウ先物は200ドル超高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)23時06分
    ポーランドズロチ、対ユーロで5カ月ぶり高値 中銀の引き締め姿勢好感

     ポーランドズロチは堅調。昨日にポーランド中銀が0.50%の利上げを発表し、その後の声明で利上げ余地を示唆したうえ、ズロチ買い介入を継続する姿勢を示したことが引き続き好感されている。対ユーロで一時4.5066ズロチと昨年9月以来、約5カ月ぶりの水準を付けた。

  • 2022年02月09日(水)22時55分
    【速報】ドル・円115円40−45銭へ軟化、米10年債利回りは1.94%

    ドル・円115円40−45銭へ軟化、米10年債利回りは1.94%

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)22時46分
    ユーロ円、132.15円まで上昇 欧米株価指数の堅調地合いを好感

     クロス円は底堅い動き。時間外のダウ先物が250ドル超高と強い地合いを保ち、欧州株も軒並み堅調に推移するなか、ユーロ円は132.15円まで上昇し、豪ドル円は82.94円、スイスフラン円は128.18円まで上げるなど、リスクオンの円安が進んでいる。

  • 2022年02月09日(水)22時36分
    【速報】米10年債利回りは1.935%へじり高推移、ダウ先物245ドル高

    米10年債利回りは1.935%へじり高推移、ダウ先物245ドル高

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    2月9日(水)
    ・24:00 米・12月卸売在庫改定値(前月比予想:+2.1%、速報値:+2.1%)
    ・24:30 ボウマン米FRB理事講演(地域金融機関団体向け)
    ・02:00 メスター米クリーブランド連銀総裁オンライン講演(経済と金融政
    策)
    ・03:00 米財務省・10年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、買い一服

     9日の欧州外国為替市場でユーロドルは買いが一服。22時時点では1.1437ドルと20時時点(1.1441ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値の1.1449ドルが意識されると買いは一服。一時は1.1420ドル台まで伸び悩む場面もあったが、株高を背景にしたリスクオンの流れに支えられて下値も限られた。

     ドル円はもみ合い。22時時点では115.44円と20時時点(115.43円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。115.40円台での小動きとなっており、NY勢の本格参入や米国株の取引開始を待つ状態となった。

     ユーロ円は22時時点では132.04円と20時時点(132.07円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同じく買い一服となったが、一方で下値も限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.32円 - 115.68円
    ユーロドル:1.1403ドル - 1.1445ドル
    ユーロ円:131.63円 - 132.12円

  • 2022年02月09日(水)21時40分
    岸田首相はまん延防止等重点措置の適用期限延長で分科会に諮問へ

    報道によると、岸田首相は2月9日、まん延防止等重点措置について、2月13日が期限となる東京など13都県の適用期間を延長し、新たに要請があった高知県への適用を2月10日に行われる分科会に諮問するようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)21時15分
    日銀若田部副総裁が新型コロナウイルスに感染、自宅療養中

    報道によると、日本銀行は2月9日、若田部副総裁が新型コロナウイルスに感染したと発表した。日銀の発表によると、症状は軽く、自宅で療養している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)20時09分
    ユーロやポンドは上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     9日のロンドン外為市場のドル・円は、115円34銭から115円46銭でもみ合った。欧州株、米株先物が上昇する一方、米10年債利回りが1.91%台まで低下し、対欧州通貨でドル売り、円売りになった。

     ユーロ・ドルは1.1409ドルから1.1445ドルまで上昇し、ユーロ・円は131円67銭から132円12銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.3545ドルから1.3589ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9245ランから0.9230フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い戻し

     9日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い戻し。20時時点では1.1441ドルと17時時点(1.1409ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ高水準だった。昨日安値の1.1396ドルが目先のサポートとして意識されると、時間外の米10年債利回りが1.91%台まで低下したことをながめ、徐々に買い戻しが優勢に。一時1.1445ドルまで日通し高値を更新した。

     ユーロ円も買い戻し。20時時点では132.07円と17時時点(131.66円)と比べて41銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれたほか、欧米株式指数の堅調推移を手掛かりにした買いも入った。一時132.12円まで値を上げた。

     ドル円は20時時点では115.43円と17時時点(115.40円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下を受けて本日安値の115.32円に迫る場面もあったが、株高を受けた円売りの影響も受けたため、次第に下値が堅くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.32円 - 115.68円
    ユーロドル:1.1403ドル - 1.1445ドル
    ユーロ円:131.63円 - 132.12円

  • 2022年02月09日(水)19時43分
    ユーロ円 132円台まで反発、独DAXは約1.5%高

     ユーロ円は欧州序盤に131.60円台まで下押したものの、堅調な欧州株を眺めながら132円台まで反発。独DAXは約1.5%高、フランスやイタリアの株価指数も、それぞれ約1.4%高と約1.9%高で強含み。
     その他クロス円も、豪ドル円が82.86円、NZドル円は77.14円、ポンド円が156.85円まで外貨高・円安が進んだ。

  • 2022年02月09日(水)19時42分
    NY為替見通し=FRB高官の発言や米債入札前後の金利動向に注意

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、米連邦準備理事会(FRB)高官の発言をチェックしながら方向感を見極める展開か。またNY午後に予定されている米10年債入札の結果を受けた債券利回り動向にも注意したい。

     日本時間24時30分にはボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、2時にはメスター米クリーブランド連銀総裁の講演が予定されている。メスター総裁は今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)投票メンバーであり、先月には「可能な限り早期のバランスシート縮小を望む」と発言していた。明日の1月米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、インフレ警戒感を強めるような発言内容であれば、金融引き締めサイクルの強化が意識されてドルの底堅さに繋がるか。

     もっとも、今のところ短期金利の先物市場は冷静さを取り戻しつつあり、「3月FOMCで50ベーシスポイント引き上げ」に対する織り込み度は23%と昨日から縮小している。一方、米債市場では弱気派(利回りは上昇)が勢いを増しているようであり、米10年債利回りの2%は通過点との見方も広がっているようだ。もしポジションが傾き過ぎていた場合、10年債入札の前後で中・長期債に調整の買い戻しが入ってしまう可能性も念頭に置いておきたい。米金利が伸び悩むようであれば、ドルも上値を切り下げざるを得ないだろう。

     他、マックレム・カナダ中銀(BOC)総裁の講演も予定されている。次回のBOC会合は3月3日とFOMCの約2週間前に開催。米国に先んじてカナダが政策金利を動かすのか、そのヒントを探りたい。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は1月4日高値116.35円、ドル/カナダドル(CAD)は4日高値1.2788CAD。

    想定レンジ下限
    ・日足一目均衡表・雲の上限114.89円前後、ドル/カナダドル(CAD)は90日移動平均線1.2618CAD。

  • 2022年02月09日(水)19時07分
    引き続きドル売り優勢

    [欧米市場の為替相場動向]

     9日のロンドン外為市場のドル・円は、115円34銭から115円45銭で推移している。欧州株、米株先物が上げるなか、米10年債利回りが1.91%台まで低下し、全体的にドル売りが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1409ドルから1.1428ドルまで上昇し、ユーロ・円は131円67銭から131円88銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.3545ドルから1.3574ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9245ランから0.9231フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)18時10分
    欧州通貨でドル売り目立つ

    [欧米市場の為替相場動向]

     9日のロンドン外為市場のドル・円は、115円34銭から115円42銭で推移している。欧州株、米株先物が上げるなか、米10年債利回りが1.91%台まで低下しており、欧州通貨を中心にドル売りが目立っている。

     ユーロ・ドルは1.1409ドルから1.1428ドルまで上昇し、ユーロ・円は131円67銭から131円86銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.3545ドルから1.3574ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9245ランから0.9231フランまで下落している。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム