
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年02月10日(木)のFXニュース(1)
-
2022年02月10日(木)03時22分
【速報】米10年債利回りは1.907%まで低下、10年債入札好調
米10年債利回りは1.907%まで低下、10年債入札好調
Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)02時44分
【速報】関係者、ECB政策委員会内で、インフレ予測に不振示す委員増加
関係者、ECB政策委員会内で、インフレ予測に不振示す委員増加
Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)02時29分
NY外為:ポンド下落、BOEチーフエコノミストが積極的な利上げを警告(訂正)
英中銀のチーフエコノミストのピル氏は利上げを巡り積極的なアプローチを警告した。ポンドは売りが優勢となり、ポンド・ドルは1.3586ドルから1.3530ドルまで下落し日中安値を更新。ポンド円は156円83銭から156円20銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8240ポンドから0.8448ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)00時59分
NY市場動向(午前10時台):ダウ292ドル高、原油先物1.96ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35754.38 +291.60 +0.82% 35782.27 35614.90 24 6
*ナスダック 14369.73 +175.27 +1.23% 14410.84 14330.87 2338 724
*S&P500 4571.67 +50.13 +1.11% 4575.85 4547.00 454 51
*SOX指数 3572.57 +37.44 +1.06%
*225先物 27690 大証比 +140 +0.51%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.45 -0.10 -0.09% 115.52 115.34
*ユーロ・ドル 1.1440 +0.0025 +0.22% 1.1446 1.1418
*ユーロ・円 132.08 +0.18 +0.14% 132.20 131.77
*ドル指数 95.42 -0.22 -0.23% 95.67 95.39
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.34 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.94 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.24 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.73 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 90.43 -1.96 -1.20% 90.58 88.41
*金先物 1830.70 +2.7 +0.15% 1833.70 1825.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7649.61 +82.54 +1.09% 7650.29 7567.07 86 13
*独DAX 15489.49 +247.11 +1.62% 15513.94 15351.48 36 4
*仏CAC40 7130.59 +102.18 +1.45% 7146.31 7086.34 38 2Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)00時54分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(2/4時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:−475.6万(予想:+150万、前回:-104.7万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−280.1万(前回:-117.3万)
・ガソリン在庫:−164.4万(予想:+150万、前回:+211.9万)
・留出油在庫:−93万(予想:-150万、前回:-241万)
・精製設備稼働率:88.2%(前回:86.7%)Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)00時50分
【NY為替オープニング】米CPI発表控えた米国債相場動向を睨む
●ポイント
・米10年債利回り1.95%台
・ボウマン米FRB理事講演(地域金融機関団体向け)
・メスター米クリーブランド連銀総裁オンライン講演(経済と金融政
策)
・米財務省・10年債入札
・英中銀のチーフエコノミストは今後数カ月で追加利上げを予
・欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事「利上げにより、燃料価格が下がることはない」9日のニューヨーク外為市場では10日に消費者物価指数(CPI)の発表を控え米国債相場動向を睨む展開となる。また、財務省が実施する10年債入札結果も相場材料となる。連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ観測が強まっているが、英国中銀や欧州中央銀行(ECB)もタカ派に傾斜しており、ドルはまちまちの展開。
連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ観測が強まる中、ボウマン米FRB理事やメスター米クリーブランド連銀総裁オンライン講演を予定しており、発言に注目が集まる。アトランタ連銀のボスティック総裁はCNBCとのインタビューで、本年3回の利上げを予想しているが、4回の可能性も見込んでいることを明らかにした。また、バランスシート縮小をできるだけ速やかに開始し、かなり著しく削減する必要性を強調。
利上げのペースでは各25ベーシスポイントの幅で緩やかな実施を想定。ただ、すべてが選択肢で、「25bpか50bpかはデータ次第」と指摘した。英中銀のチーフエコノミストは今後数カ月で追加利上げを予想。もし、インフレの2次的効果が持続した場合、一段の利上げが必要になるだろうと言及した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円88銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1669ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円115円45銭、ユーロ・ドル1.1420ドル、ユーロ・円132円00銭、ポンド1.3570ドル、ドル・スイスは0.9230フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)00時36分
【市場反応】米12月卸売在庫改定値は予想外の上方修正、ドル底堅い
米商務省が発表した12月卸売在庫改定値は前月比+2.2%となった。伸びは速報値+2.1%から予想外に上方修正され、過去最大となった10月来で最高となった。パンデミック後の在庫補充が続いている。米12月卸売売上高は前月比+0.2%。伸びは速報値+1.7%から予想以上に下方修正された。12月在庫/売上は1.25と11月の1.22から上昇。
米国債相場は軟調。10年債利回りは1.925%から1.945%まで上昇した。ドル・円は115円半ばでのもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.1430−35ドル前後で推移した。
【経済指標】
・米・12月卸売在庫改定値:前月比+2.2%(予想:+2.1%、速報値:+2.1%)
・米・12月卸売売上高:前月比+0.2%(予想:+1.5%、速報値:+1.7%←+1.3%)Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)00時08分
【速報】米10年債利回り1.94%で推移、米12月卸売在庫改定値が予想上回る
米10年債利回り1.94%で推移、米12月卸売在庫改定値が予想上回る
Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、伸び悩み
9日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は伸び悩み。24時時点では131.99円と22時時点(132.04円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。欧米株価の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると、円売り・ユーロ買いが優勢となり一時132.16円と日通し高値を付けた。ただ、7日の高値132.24円が目先レジスタンスとして意識されると若干上値が重くなった。
ユーロドルも伸び悩んだ。24時時点では1.1431ドルと22時時点(1.1437ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準。ユーロ円などの上昇につれた買いが入り一時1.1446ドルと日通し高値を更新したものの、前日の高値1.1449ドルが目先レジスタンスとして働くと伸び悩んだ。
ドル円はもみ合い。24時時点では115.46円と22時時点(115.44円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。明日の1月米消費者物価指数(CPI)発表を前に様子見ムードが広がり、115円台半ばでの狭いレンジ取引が続いた。22時以降の値幅は13銭程度と小さかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.32円 - 115.68円
ユーロドル:1.1403ドル - 1.1446ドル
ユーロ円:131.63円 - 132.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月10日(木)00時05分
【速報】ドル・円115.45−50円、米12月卸売在庫改定値が予想上回る
ドル・円115.45−50円、米12月卸売在庫改定値が予想上回る
Powered by フィスコ -
2022年02月10日(木)00時01分
【速報】米・12月卸売在庫改定値は+2.2%
日本時間10日午前0時に発表された米・12月卸売在庫改定値は予想を、前月比
+2.2%となった。【経済指標】
・米・12月卸売在庫改定値:前月比+2.2%(予想:+2.1%、速報値:+2.1%)Powered by フィスコ
2022年02月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年02月10日(木)16:05公開ユーロ/米ドルは、1.1500ドルを超えると上昇が加速しそう。ECBは、輸入インフレを悪化させるユーロ安を望まない?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年02月10日(木)15:20公開今晩は注目のアメリカCPIで高止まりか、発表後のドルの反応には注意も必要かも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年02月10日(木)15:14公開円売りのポジション調整は、すでに一服した可能性が大。ただし、今夜の米CPI次第では、円安トレンドは短期的にピークを迎えるかも
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年02月10日(木)11:25公開基本は米ドル高と考え、米ドル買いを継続。米ドル/円の買いと、ユーロ/米ドルの売り方針が基本戦略
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年02月10日(木)09:16公開ドル膠着、小幅円安。米1月CPIに注目!米CPIは春にピークアウト予想が大勢。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)