ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年02月09日(水)のFXニュース(3)

  • 2022年02月09日(水)08時05分
    ドル円は一時115.68円、昨日高値を上回る

     ドル円は115.68円まで上昇。取引が薄いなか昨日高値115.63円を上回り、買いに弾みがついた。しかし、いったん115.50円台へ押し戻されており、動きをほぼ落ち着かせた。

  • 2022年02月09日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、明日の米1月消費者物価指数への警戒感から底堅い展開か

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが1.9686%まで上昇したことで115.63円まで上昇した。ユーロドルは、ビルロワドガロー仏中銀総裁が「ECBに対する市場の反応は強すぎた可能性」と発言したことで1.14ドル台前半で軟調に推移した。ユーロ円は132.03円まで上昇したものの、ビルロワドガロー仏中銀総裁の発言で上値は限定的だった。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、明日発表される米国1月の消費者物価指数への警戒感から底堅い展開が予想される。

     明日発表される米1月の消費者物価指数の予想は前年比+7.3%で、昨年12月の前年比+7.0%からの更なる上昇が見込まれている。米1月の平均時給は前月比0.7%上昇、前年比5.7%上昇していたが、前月比0.7%の上昇は、年率に換算した場合9%程度の上昇となり、急激な賃金インフレが米国の物価上昇を牽引していることになる。米1月消費者物価指数の数字次第では、複数の米連邦準備理事会(FRB)高官が鎮静化に努めている3月FOMCでの0.50%の利上げの可能性が高まることになる。

     ドル円の上値を抑える要因として、米国と中国の新疆ウイグル自治区や台湾を巡る対立激化による地政学リスクと貿易戦争の再燃が挙げられる。7日、米商務省産業安全保障局(BIS)は、中国の33企業・団体について輸出許可前の確認や出荷後の検証を十分に実施できていないとして、輸出に注意を要する「未検証者リスト(UVL)」に追加した。さらに同日、複数の米政府高官が、第1段階の米中通商合意に盛り込まれた目標を達成するための「具体的な行動」を中国政府に求めている。トランプ米政権が合意していた米中第1段階通商合意では、中国は2020─21年に米国の製品とサービスの購入を2000億ドル増やすことになっていたが、達成率は60%程度となった模様で、米中貿易戦争の再燃に要警戒か。
     米国の2021年の貿易赤字は過去最大の8591億ドルとなり、対中貿易赤字も3553億ドルとなっており、11月の中間選挙に向けて、貿易赤字削減策が打ち出される可能性に要警戒か。その他、バイデン大統領が成立を目指している「気候変動・社会保障関連歳出法案」に反対している米民主党のマンチン上院議員が、協議を最初からやり直す必要があると指摘していること、ウクライナ情勢を巡る地政学リスクなどが挙げられる。また、15日の米国債償還・利払いに向けた本邦機関投資家の円転なども上値を抑える要因となっている。

     ドル円の注文状況は、上値には、115.70-80円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、115.80円には本日のNYカットオプション、116.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、114.90-115.00円に断続的にドル買いオーダー、114.80円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2022年02月09日(水)07時46分
    NY市場動向(取引終了):ダウ371.65ドル高(速報)、原油先物1.80ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35462.78 +371.65   +1.06% 35544.89 35090.42   23   7
    *ナスダック   14194.46 +178.79   +1.28% 14226.48 13934.78 2249 1178
    *S&P500      4521.54  +37.67   +0.84%  4531.32  4465.40  381  123
    *SOX指数     3535.13  +82.80   +2.40%
    *225先物       27400 大証比 +120   +0.44%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     115.53   +0.43   +0.37%   115.63   115.06
    *ユーロ・ドル   1.1419 -0.0023   -0.20%   1.1449   1.1396
    *ユーロ・円    131.93   +0.22   +0.17%   132.03   131.48
    *ドル指数      95.60   +0.20   +0.21%   95.75   95.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.34   +0.05      1.35    1.29
    *10年債利回り    1.96   +0.04      1.97    1.92
    *30年債利回り    2.26   +0.04      2.27    2.22
    *日米金利差     1.74   -0.18

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      89.52   -1.80   -1.97%   91.68   88.51
    *金先物       1827.0   +5.2   +0.29%   1829.9   1816.0
    *銅先物       446.9   +0.6   +0.15%   448.4   439.5
    *CRB商品指数   259.49   -0.99   -0.38%   260.48   259.49

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7567.07   -6.40   -0.08%  7631.31  7548.19   56   42
    *独DAX     15242.38  +35.74   +0.24% 15338.00 15158.80   21   18
    *仏CAC40     7028.41  +19.16   +0.27%  7085.64  6994.15   26   14

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)07時33分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.17%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           115.52円   +0.42円    +0.36%   115.10円
    *ユーロ・円         131.93円   +0.22円    +0.17%   131.71円
    *ポンド・円         156.51円   +0.69円    +0.44%   155.82円
    *スイス・円         124.89円   +0.28円    +0.23%   124.60円
    *豪ドル・円          82.55円   +0.53円    +0.65%   82.02円
    *NZドル・円         76.79円   +0.44円    +0.57%   76.35円
    *カナダ・円          90.94円   +0.06円    +0.06%   90.88円
    *南アランド・円        7.53円   +0.10円    +1.39%    7.42円
    *メキシコペソ・円       5.60円   +0.01円    +0.24%    5.59円
    *トルコリラ・円        8.51円   +0.05円    +0.63%    8.46円
    *韓国ウォン・円        9.65円   +0.06円    +0.60%    9.59円
    *台湾ドル・円         4.14円   +0.01円    +0.29%    4.13円
    *シンガポールドル・円   85.90円   +0.22円    +0.25%   85.69円
    *香港ドル・円         14.82円   +0.05円    +0.33%   14.77円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.01円    +0.86%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     21.96円   +0.10円    +0.45%   21.86円
    *タイバーツ・円        3.51円   +0.02円    +0.69%    3.49円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.38%   116.35円   104.41円   115.08円
    *ユーロ・円           +0.79%   134.13円   126.65円   130.90円
    *ポンド・円           +0.49%   158.22円   144.38円   155.74円
    *スイス・円           -0.98%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           -1.35%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         -2.36%   82.51円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           -0.15%   93.02円   82.29円   91.08円
    *南アランド・円        +4.36%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       -0.09%    5.69円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        -0.47%   15.26円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -0.31%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         -0.30%    4.22円    3.73円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +0.63%   85.97円   78.80円   85.37円
    *香港ドル・円         +0.38%   14.93円   13.47円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +0.54%    1.65円    1.40円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +6.33%   22.63円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        +1.31%    3.56円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)07時05分
    ECB高官、過剰な利上げ観測沈静化に努める、仏中銀総裁は市場反応過剰との見解

    欧州中央銀行(ECB)のメンバーのフランス中銀のビルロワ・ドガロー総裁は8日の会合で、「インフレは想定以上に高く長期化し国民に疑問を与えた」としたが、「依然、一時的」とのハト派的な考えを繰り返した。今後、数カ月内にインフレが緩やかに鈍化し、目標の2%を割り込む水準に戻るとの考え。また、総裁は「フランス中銀、欧州中央銀行(ECB)は域内、フランスの長期インフレが2%前後に戻るために必要なことを行う」とした。また、ECBのタカ派転換により年内の利上げを織り込む動きが強まり、イタリア債の利回りはパンデミック来の高水準となるなど、欧州債売りが強まっていたが、ECBの政策を受けた市場の反応は強すぎた可能性があると指摘している。

    昨日の時期尚早な判断を警告し、利上げは資産購入後で、いかなる修正も緩やかなペースになるとしたECBのラガルド総裁の発言に続き、タカ派色を弱め、市場調整をはかっているようにも見える。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は115.55円と前営業日NY終値(115.10円)と比べて45銭程度のドル高水準だった。欧州市場では一時115.23円付近まで売られる場面もあったが、NY市場では堅調に推移した。米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締め観測から米金利先高観が強まる中、米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.9686%前後と2019年11月以来の高水準を更新すると全般ドル買いが先行。ダウ平均が450ドル超上昇したことも相場の支援材料となり、一時115.63円と日通し高値を付けた。
     1月28日の高値115.68円が目先レジスタンスとして意識されると伸び悩む場面もあったが、下押しは限定的だった。

     ユーロドルは続落。終値は1.1415ドルと前営業日NY終値(1.1442ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。ただ、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。10日の1月米消費者物価指数(CPI)への関心が強まる中、米長期金利の上昇基調が継続。小幅ながらもユーロ売り・ドル買いが出た。半面、欧州中央銀行(ECB)の年内利上げ観測を背景にユーロ買い・ドル売りが入り、相場を下支えした。
     なお、ビルロワドガロー仏中銀総裁が「インフレの急進は一時的」「ECBに対する市場の反応は強すぎた可能性がある」と発言するとユーロ売りが出る場面もあったが、反応は一時的だった。

     ユーロ円は反発。終値は131.90円と前営業日NY終値(131.71円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ったほか、米国株高を背景にリスク・オンの円売りが進んだ流れに沿って一時132.03円と日通し高値を更新した。
     ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時156.72円、豪ドル円は82.58円、NZドル円は76.84円、スイスフラン円は125.08円、南アフリカランド円は7.53円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:115.06円 - 115.63円
    ユーロドル:1.1396ドル - 1.1449ドル
    ユーロ円:131.48円 - 132.03円

  • 2022年02月09日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(1月)
    10:30 中村日銀審議委員が山梨県金融経済懇談会であいさつ、同記者会見
    15:00 工作機械受注(1月)  40.6%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)

      ライトワークスが東証マザーズに新規上場(公開価格:2100円)


    <海外>
    13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.00%
    13:30 印・RBI現金準備率 4.00% 4.00%
    16:00 タイ・中央銀行が政策金利発表 0.50% 0.50%
    16:00 独・貿易収支(12月)  120億ユーロ
    16:00 独・経常収支(12月)  189億ユーロ
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.66%
    21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(1月)  0.73%
    21:00 ブ・小売売上高(12月)  0.6%
    24:00 米・卸売在庫(12月) 2.0% 2.1%

      中・資金調達総額(1月、15日までに) 5兆4千億元 2兆3千682億元
      中・マネーサプライ(1月、15日までに)
      中・元建て新規貸出残高(1月、15日までに) 3兆6千億元 1兆1318億元
      米・クリーブランド連銀総裁が講演
      米・10年債入札
      欧・非公式欧保健相会合(10日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)06時21分
    米国の通年の対中貿易赤字は拡大

    報道によると、米国のモノ(財)の対中輸出が2021年12月に減少し、通年の対中貿易赤字は450億ドル拡大した。中国は第1段階の米中通商合意の目標を達成できなかったとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)06時11分
    大証ナイト終値27400円、通常取引終値比120円高

    大証ナイト終値27400円、通常取引終値比120円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)06時05分
    2月8日のNY為替・原油概況

     8 日のニューヨーク外為市場でドル・円は115円35銭から115円63銭まで上昇し、引けた。

    今週消費者物価指数(CPI)発表を控えていることや、米12月貿易赤字が予想を下回ったため強い回復期待に米債利回りが上昇。ドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.1400ドルへ下落後、1.1423ドルまで反発も戻りが重い展開となり、引けた。根強い欧州中央銀行(ECB)の年内利上げ観測にユーロ買いが強まったのち、ビルロワ・ドガロー仏中銀総裁がECBの結果を受けた市場の反応は行き過ぎた可能性を指摘したため利上げ観測が緩和しユーロ買いが後退した。

    ユーロ・円は131円63銭から132円03銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3515ドルまで下落後、1.3556ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9235フランから0.9263フランまで上昇した。

    8日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がった。
    【経済指標】
    ・米・12月貿易収支:-807億ドル(予想:-830億ドル、11月:-793億ドル←-802億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)05時42分
    少なくとも5つの州でマスク着用ルール緩和へ

    報道によると、ニュージャージー、コネチカット、カリフォルニア、オレゴン、デラウェアの州は、生徒や学校職員などが室内でマスク着用を義務付けられていることについて、このルールを2月ないし3月中に撤廃する方向で検討している。カリフォルニア州では、2月15日より、ワクチン接種が完了している人が室内でマスクを着用する必要はなくなる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)05時40分
    [ドル・円通貨オプション]上昇、レンジ抜け織り込むOP買い

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場抜けを織り込むオプション買いが優勢となった。

    リスクリバーサルは1カ月物を除き、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.85%⇒5.89%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.35%⇒6.41%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.62%⇒6.61%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.86%⇒6.88%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.70%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.91%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.05%⇒+1.06%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.14%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     8日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。企業決算を睨む展開となった。
    英国のスーパーマーケットチェーンオカドは、冴えない決算に失望し13%近く下落。
    英国の石油、ガスのブリティッシュ・ペトロレアムは通期の収益が8年ぶり最大となったほか、追加自社株買い計画を発表したものの、利益確定売りに2%超下落した。

    ドイツDAX指数は+0.23%、フランスCAC40指数は+0.27%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.31%、スペインIBEX35指数は+1.36%、イギリスFTSE100指数
    は-0.08%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ371ドル高、原油先物1.50ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35461.65 +370.52 +1.06% 35464.30 35090.42  21   9
    *ナスダック  14164.86 +149.19 +1.06% 14205.80 13934.78 2018 1193
    *S&P500     4512.04 +28.17 +0.63% 4525.11 4465.40 385 117
    *SOX指数     3515.27 +62.94 +1.82%  
    *225先物    27380 大証比 +100 +0.37%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.51  +0.41 +0.36%  115.63  115.23 
    *ユーロ・ドル  1.1423 -0.0019 -0.17%  1.1434  1.1398 
    *ユーロ・円   131.96  +0.25 +0.19%  132.04  131.48 
    *ドル指数     95.60  +0.20 +0.21%   95.75   95.40 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.33  +0.04        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.95  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.24  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.73  +0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     89.82  -1.50 -1.64%   91.68  88.51 
    *金先物      1828.89  +7.10 +0.39%   1829.50 1816.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7567.07  -6.40 -0.08% 7631.31 7548.19  56  42
    *独DAX    15242.38 +35.74 +0.24% 15338.00 15158.80  21  18
    *仏CAC40    7028.41 +19.16 +0.27% 7085.64 6994.15  26  14

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月09日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ渋り

     8日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1422ドルと2時時点(1.1415ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ビルロワドガロー仏中銀総裁が「ECBに対する市場の反応は強すぎた可能性」と発言したことに売りで反応し、一時1.1402ドル付近まで下押しした。もっとも、NY序盤と同様に1.14ドル付近で押し目買いが入り1.1420ドル台まで下値を切り上げている。

     ドル円は買い一服。4時時点では115.52円と2時時点(115.62円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。1時30分前に115.63円まで上昇したものの、1月28日高値の115.68円を前に伸び悩んだ。米長期金利の上昇が落ち着いたことも上値を重くさせている模様。

     ユーロ円は4時時点では131.96円と2時時点(131.98円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。仏中銀総裁の発言で131.80円近辺まで下げたが、下値は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.06円 - 115.63円
    ユーロドル:1.1396ドル - 1.1449ドル
    ユーロ円:131.48円 - 132.03円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム