
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年02月22日(火)のFXニュース(3)
-
2022年02月22日(火)14時32分
豪ドル円、82.74円まで上昇 日経平均は後場寄り付き後の安値から250円程度反発
オセアニア通貨は底堅い。後場寄り付き後に一時670円近く下落していた日経平均株価が420円超安まで下げ幅を縮める動きを見せると、リスクセンチメントに敏感な豪ドルやNZドルは買いで反応している。豪ドル米ドルは0.7212米ドル、NZドル米ドルは0.6719米ドルまで上昇したほか、豪ドル円は82.74円、NZドル円は77.09円まで戻りを試している。時間外のダウ先物も一時の600ドル安前後から390ドル超安まで下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月22日(火)13時53分
NZSX-50指数は12114.63で取引終了
2月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-41.71、12114.63で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、2.70%近辺で推移
2月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.70%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)13時51分
NZドルTWI=71.9
NZ準備銀行公表(2月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。
Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)12時57分
ユーロドル、1.1270ドル割れのストップロスに要警戒か
ユーロドルは、ウクライナ情勢の緊迫化を受けて1.1300ドル付近で軟調推移。上値には、1.1350ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1270ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、ウクライナ関連ヘッドラインを注視しつつ、売り仕掛けに警戒する展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月22日(火)12時42分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ウクライナ情勢にらみ
22日の東京市場でドル・円は下げ渋り、114円半ばの水準を維持した。ロシアがウクライナ東部の親ロシア派武装勢力を独立国家として承認し、早朝から地政学リスクへの警戒感が高まった。ただ、その後は様子見ムードが広がり、安全通貨買いは一服している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円50銭から114円80銭、ユーロ・円は129円36銭から129円90銭、ユーロ・ドルは1.1296ドルから1.1320ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)12時42分
ユーロ じり安、安保理も期待外れ
国連安全保障理事会(安保理)がテレビで中継される中、ロシア、ウクライナ、米国などが発言をしたが、それぞれこれまでの主張を繰り返して終わった。また、ロシアは「ウクライナを巡って引き続き外交にオープン」としたものの、溝は埋まる様子は見られなかった。
安保理前後からユーロドルは再び弱含み、対ドルで1.1288ドル、対スイスフランで1.0342フランまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月22日(火)12時39分
ユーロ円、129.41円付近まで下押し 後場の日経平均は660円超安まで下げ幅拡大
ユーロ円はさえない。午後の日経平均株価が660円超安とこの日の安値を更新する動きとなるとリスク回避の円買い・ユーロ売りが持ち込まれ、一時129.41円前後まで押し戻されている。ユーロドルも反発力が弱く1.1292ドルと日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月22日(火)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比613.90円安の26296.97円
日経平均株価指数後場は、前日比613.90円安の26296.97円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月22日12時36分現在、114.57円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)12時34分
上海総合指数1.36%安の3443.149(前日比-47.463)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.36%安の3443.149(前日比-47.463)で午前の取引を終えた。
ドル円は114.58円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)12時21分
ドル円 114.60円前後、114.50円には本邦資本筋のドル買いオーダー
ドル円は、114.60円前後で推移。テクニカル分析では、一目・雲(上限:114.79円・下限114.44円)の中で推移しており、下放れるのか、それとも上放れるのかに要注目か。114.50円には本邦資本筋のドル買いオーダーが控えており、これまでのところ下支えしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月22日(火)12時14分
ドル・円は下げ渋り、ウクライナ情勢にらみ
22日の東京市場でドル・円は下げ渋り、114円半ばの水準を維持した。ロシアがウクライナ東部の親ロシア派武装勢力を独立国家として承認し、早朝から地政学リスクへの警戒感が高まった。ただ、その後は様子見ムードが広がり、安全通貨買いは一服している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円50銭から114円80銭、ユーロ・円は129円36銭から129円90銭、ユーロ・ドルは1.1296ドルから1.1320ドル。
【要人発言】
・プーチン・ロシア大統領
「ウクライナ東部の親ロ派独立を承認」
・ブリンケン米国務長官
「ウクライナ親ロ派支配地域では、ここ数日停戦違反が増えている」
・ゼレンスキー・ウクライナ大統領
「国境はロシアの声明に関係なく存在し続ける」
・ボウマン米FRB理事
「3月の0・5%利上げ、データを注意深く見守る」
・ケント豪準備銀行総裁補佐
「公開市場操作のレポ金利は変動金利に変わる」
「将来の金利軌道の指針を示すものではない」Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い
22日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では114.67円とニューヨーク市場の終値(114.74円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。一時は360円安程度まで下げ幅を縮めた日経平均株価が再び弱含んだほか、時間外の米10年債利回りも再度低下する動きを見せたことで114.62円付近まで値を下げた。
緊急で開かれた国連安全保障理事会で米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は「ロシアの行動は第2次世界大戦以来の国際秩序を脅かしている」と述べたほか、ミンスク合意への全面的な違反とも指摘。また、米ホワイトハウスは他国と協調して22日に新たな対露制裁を発表することを明らかにした。ユーロ円も頭が重い。12時時点では129.63円とニューヨーク市場の終値(129.79円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。129.90円までのショートカバーに留まり、香港ハンセン株は3%超の大幅安となるなど、アジア株の全面安を眺めて戻り売りに押されている。
ユーロドルは12時時点では1.1304ドルとニューヨーク市場の終値(1.1311ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.50円 - 114.80円
ユーロドル:1.1296ドル - 1.1320ドル
ユーロ円:129.36円 - 129.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月22日(火)11時33分
日経平均前場引け:前日比582.97円安の26327.90円
日経平均株価指数は、前日比582.97円安の26327.90円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、114.66円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月22日(火)10時53分
ハンセン指数スタート1.98%安の23692.54(前日比-477.53)
香港・ハンセン指数は、1.98%安の23692.54(前日比-477.53)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比530.57円安の26380.30円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.74円付近。Powered by フィスコ
2022年02月22日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年02月22日(火)15:01公開米休場のなかユーロ円130円の大台割れ、プーチン声明で外交への期待は一気に萎む
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年02月22日(火)08:56公開ネジレや歪みが解消されるとき、相場は大きく動く! 今はヘッドラインで乱高下する展開、無理にトレードする必要はない
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年02月22日(火)08:44公開ウクライナ情勢2番目に悪いシナリオ!株安ユーロ安今月中に織り込めるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年02月22日(火)06:58公開2月22日(火)■『ウクライナ情勢』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)12時32分公開
米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹… -
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)