
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年02月21日(月)のFXニュース(5)
-
2022年02月21日(月)23時35分
ユーロドル 1.1340ドル前後で下げ渋る、露外相は西側との協議進展との見解も
緊急開催されたロシア安全保障会議におけるプーチン大統領やラブロフ外相の発言を聞きながら、ユーロドルは1.1321ドルを下値に1.1340ドル台まで買い戻された。23時30分時点では1.1340ドル前後での値動き。
プーチン大統領はウクライナのNATO加盟に対し警戒感を示すも、仏大統領から米側のスタンスに変化があると聞いたと述べている。ラブロフ外相は、安全保障について西側と幾つか進展が見られると述べ、米国との外交努力の継続を訴えた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)22時27分
ユーロスイスフラン 1.03フラン後半、2/3以来の安値
欧州時間のユーロスイスフランは上値重く、1.04フランを割り込み、3日以来の安値となる1.0384フランまで売られた。アジア時間は、米露首脳会談の期待感を背景に1.04フラン前半から1.0460フラン台まで持ち直した。もっともウクライナを巡る緊迫感は高まったままであり、一巡後は再びユーロ売りフラン買いが強まった。
なお先ほど露軍当局者の発言「ウクライナの破壊工作員によるウクライナ・ロシア国境の突破を阻止した」が報じられ、それに関しウクライナ側からは「露軍当局の主張はフェイクニュース」との発表があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、弱含み
21日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。22時時点では1.1334ドルと20時時点(1.1356ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の本格参入後は地政学リスクを意識した売りが再び優勢に。独連銀が独経済のリセッション(景気後退)入りの可能性を指摘したことも相場の重しとなり、1.1330ドル台までじわりと上値を切り下げた。
ユーロ円はさえない。22時時点では130.20円と20時時点(130.43円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつれたほか、欧州株や日米株価指数の下落なども売りを促し、130.10円台まで弱含んだ。
ドル円は戻りが鈍い。22時時点では114.87円と20時時点(114.85円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。前週末安値の114.79円が意識されると売りも一服したが、株安が進む中で戻りも限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.80円 - 115.12円
ユーロドル:1.1310ドル - 1.1390ドル
ユーロ円:129.97円 - 130.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)20時46分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日21日は、米国が「プレジデンツデー」の祝日でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)20時37分
ユーロドル、さえない 1.1340ドル台まで弱含み
ユーロドルはさえない。欧州序盤に上値の重さを確認したことにくわえ、独連銀が独経済のリセッション(景気後退)入りの可能性を指摘したことも重しに。1.1340ドル台まで売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)20時11分
ドル・円は114円97銭から114円80銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場のドル・円は、114円97銭から114円80銭まで下落した。ロシア大統領府の「米ロ首脳会談の具体計画ない」とのコメントを受けて、ウクライナ情勢をめぐる緊張緩和期待がやや後退し、円買いやユーロ売りが優勢になったとみられる。
ユーロ・ドルは1.1390ドルまで上昇後、1.1354ドルまで下落。ユーロ・円は130円90銭まで上昇後、130円42銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3624ドルから1.3639ドルでもみ合い。英国の2月PMIの予想を上回る上昇が好感され、ポンド買いが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9197フランから0.9171フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値重い
21日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1356ドルと17時時点(1.1373ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.1390ドルまで上昇する場面があったものの、その後は伸び悩む展開に。16日高値の1.1396ドルや節目の1.1400ドルなどがレジスタンスとして意識されたところに、ロシア大統領府から「米露首脳会談の具体的な計画はまだない」との見解が伝わったため、やや調整色が強まった。一時は1.1354ドル付近まで弱含む場面も見られた。
ユーロ円も上値が重い。20時時点では130.43円と17時時点(130.72円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。一時130.90円まで上昇する場面があったが、ロシア大統領府の見解が伝わると地政学リスクの後退を手掛かりにした買いも一服。時間外のダウ先物などが上昇幅を縮めた影響もあり、130.40円台まで押し戻された。
ドル円はさえない。20時時点では114.85円と17時時点(114.93円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。全般にリスク回避の動きが強まるなか、一時114.80円まで下押し。前週末安値の114.79円に迫る水準まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.80円 - 115.12円
ユーロドル:1.1310ドル - 1.1390ドル
ユーロ円:129.97円 - 130.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)19時29分
NY為替見通し=ウクライナ情勢で右往左往
【※表記を一部修正します。】
NYタイムほか今週の欧米市場も、ウクライナ関連の報道で右往左往する展開か。ドル円は、リスク回避のドル買い、主にウクライナに関するリスクへぜい弱な欧州通貨に対するドル強含みが一定の支えとなる。日米金融政策姿勢の相違も支援要因。しかし、リスク回避姿勢が拭いされなければ、円買い地合いを脱しきれない。戻りの鈍い状態が続きそうだ。
差し当たり、日本の休場23日前となる週前半は、市場の地合いに応じて、22日NYカットの115.20円・115.25円オプション(OP)が置かれたレンジの上下どちらかで推移する展開か。足もとでは、米露が対話を継続するとの報道が一定の安心感を誘っているものの、話し合いが解決に直結するとの観測は強まらない。現在、最も緊張が高まっている地域とされるウクライナ東部で、ウクライナ軍と親ロシア派の武装勢力の双方がともに、敵方から挑発行為の砲撃を受けていると報告している。これらについても、情報内容がどのようにコントロールされているか判断しにくい不透明な状況。ロシアの軍事演習延長あるいは、演習終了後の撤退観測など、楽観的・悲観的どちらの情報に関しても、判断が難しかったり、出所がはっきりしなかったりするものが多い。欧米側・ロシア陣営の両方から安心感を高めるニュースが伝わらない限り、ドル円は前述のOPを下回る水準で推移しやすく、115円台に定着しにくいだろう。
ウクライナ情勢の先行きに明るさが増してくれば、先週米露が会談へ歩み寄り始めたことを好感した局面のように、115.20円・115.25円OPを上回るような底堅さを示すと考えられる。タカ派姿勢が目立つ米連邦準備理事会(FRB)と、指値オペで長期金利の上昇抑制を図る日銀のハト派姿勢のコントラストが、より注目を集める状況へ移行してくるとみる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・転換線115.57円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、17-18日の上昇幅に対する下方倍返し114.40円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)19時07分
引き続き円買いやユーロ売り優勢
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場のドル・円は、114円97銭から114円81銭まで下落している。ロシア大統領府の「米ロ首脳会談の具体計画ない」とのコメントを受けて、引き続き円買いやユーロ売りが優勢になっているとみられる。
ユーロ・ドルは1.1390ドルまで上昇後、1.1354ドルまで下落。ユーロ・円は130円90銭まで上昇後、130円45銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3624ドルから1.3638ドルでもみ合い。英国の2月PMIの予想を上回る上昇が好感されている。ドル・スイスフランは0.9197フランから0.9178フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)18時31分
【速報】英・2月製造業PMI速報値は予想を上回り57.3
日本時間21日午後6時30分に発表された英・2月製造業PMI速報値は予想を上回り、57.3となった。2月サービス業PMI速報値は予想を上回り、60.8となった。
【経済指標】
・英・2月製造業PMI速報値:57.3(予想:57.0、1月:57.3)
・英・2月サービス業PMI速報値:60.8(予想:55.5、1月:54.1)
・英・2月総合PMI速報値:60.2(予想:55.3、1月:54.2)Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)18時22分
ドル円リアルタイムオーダー=114.70-80円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
117.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い
116.30円 売り
116.00円 売り、OP22日NYカット
115.85円 売り
115.40-50円 売り(115.40円 OP28日NYカット)
115.30円 売り・超えるとストップロス買い
115.25円 OP22・24日NYカット
115.20円 OP22日NYカット114.85円 2/21 18:15現在(高値115.12円 - 安値114.81円)
114.70-80円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
114.50-60円 断続的に買い
114.20-30円 断続的に買い
114.00円 買い、OP23日NYカット
113.50円 OP24・25日NYカット
113.30円 買い
113.00円 買い
112.50円 買い、OP25日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月21日(月)18時16分
ユーロ圏サービス業PMI改善でユーロは底堅い動きを見せる
[欧米市場の為替相場動向]
21日午前の欧州市場でドル・円は伸び悩み。欧州諸国の株式は強含みとなっているものの、115円近辺で上げ渋っている。週内に米ロ首脳会談が行われるとの見方が強まり、リスク回避的な円買いは一巡したが、リスク選好的なドル買い・円売りは拡大していない。ユーロ・ドルは、強含み。1.1356ドルから1.1390ドルまでユーロ高・米ドル安で推移。ユーロ・円は130円45銭から130円90銭までユーロ高・円安で推移。ユーロ圏とドイツの2月マークイットサービス業PMIの改善を好感してユーロ買いが一時優勢となった。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)18時15分
円買いやユーロ売りの展開に
[欧米市場の為替相場動向]
21日のロンドン外為市場のドル・円は、114円97銭から114円81銭まで下落している。ロシア大統領府の「米ロ首脳会談の具体計画ない」とのコメントを受けて、円買いやユーロ売りが優勢になっているとみられる。
ユーロ・ドルは1.1390ドルまで上昇後、1.1354ドルまで下落。ユーロ・円は130円90銭まで上昇後、130円45銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3624ドルから1.3638ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9181フランから0.9197フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)18時01分
【速報】ユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を下回り58.4
日本時間21日午後6時に発表されたユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を下回り、58.4となった。2月サービス業PMI速報値は予想を上回り、55.8となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月製造業PMI速報値:58.4(予想:58.7、1月:58.7)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI速報値:55.8(予想:52.1、1月:51.1)
・ユーロ圏・2月総合PMI速報値:55.8(予想:52.9、12月:52.3)Powered by フィスコ -
2022年02月21日(月)17時40分
東京為替概況:米ロ首脳会談週内開催への期待もドルは伸び悩む
21日の東京市場でドル・円は伸び悩み。株安を意識して114円87銭まで下げたが、週内に米ロ首脳会談が行われるとの見方が強まり、リスク回避的な円買いは一巡。ドル・円は一時115円12銭まで戻した。ただし、株安は続いていることから、リスク選好的なドル買い・円売りは拡大せず、午後に入って114円92銭まで弱含みとなった。
ユーロ・ドルは、強含み。1.1313ドルから1.1379ドルまでユーロ高・米ドル安で推移。ユーロ・円は129円97銭から130円82銭までユーロ高・円安で推移した。
・17時時点:ドル・円114円90-115円00銭、ユーロ・円130円70-80銭
・日経平均株価:始値26,771.58円、高値26,998.47円、安値26,549.00円、終値26910.87円(前日比211.20円安)Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)