
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年03月23日(水)のFXニュース(5)
-
2022年03月23日(水)15時34分
豪ドルTWI=63.5(+0.5)
豪準備銀行公表(3月23日)の豪ドルTWIは63.5となった。
(前日末比+0.5)Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
23日の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では121.04円と12時時点(121.03円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。午前中は、121.50円の長期為替仕組債に絡んだノックアウト・オプションへの買い仕掛けで強含む局面があったものの、防戦売りや本邦輸出企業のドル売りオーダーに上値を抑えられたことで、121円台前半での推移が続いた。しかし、米10年債利回りが2.40%付近で推移し、日米株価指数が堅調に推移したことで、下値は限定的だった。
ユーロ円は強含み。15時時点では133.59円と12時時点(133.52円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルがやや強含みに推移したことで堅調に推移した。
ユーロドルは小じっかり。15時時点では1.1037ドルと12時時点(1.1032ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。1.1000ドルのNYカットオプションで底堅い展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.77円 - 121.41円
ユーロドル:1.1021ル - 1.1043ドル
ユーロ円:133.15円 - 133.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比816.05円高の28040.16円
日経平均株価指数は、前日比816.05円高の28040.16円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、121.03円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)14時58分
ドル・円:ドル・円は変わらず、上昇基調を維持
23日午後の東京市場でドル・円は121円台と、変わらずの値動き。日経平均株価の大幅高で日本株高を好感した円売りに振れ、主要通貨を支える。一方、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りも続き、ドル・円は上昇基調を維持しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円77銭から121円41銭、ユーロ・円は133円15銭から133円89銭、ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.1043ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)13時52分
NZSX-50指数は12061.00で取引終了
3月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-143.69、12061.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)13時51分
NZドル10年債利回りは上昇、3.33%近辺で推移
3月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.33%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)13時50分
NZドルTWI=74.8
NZ準備銀行公表(3月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.8となった。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)12時58分
ユーロ円 134円前後の売りが同大台乗せや定着を妨げる可能性
ユーロ円は133円半ばの売りオーダーをこなして上伸した。ここからは、133.90円から並ぶ売りが、134円乗せや同大台への定着を妨げる可能性はある。一方、下値は133円の節目に集まりつつある買いが下押し局面で支えになるか、同オーダーの集積状況を注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)12時48分
ドル円 121.50円超えストップロス買いつける展開となるか
ドル円は朝方、121.41円へ上振れた。2016年2月以来のレンジで高値更新中とあって、戻りを抑えそうな特段の売りオーダーの配置は目立たない。適宜オファーは出てくるとみるが、むしろ「121.50円超えで発動する長期スパンのデリバティブが背景とされるストップロスの買いが置かれている」(市場筋)といわれており、同ストップを巻き込んだ上伸となるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比765.28円高の27989.39円
日経平均株価指数後場は、前日比765.28円高の27989.39円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月23日12時37分現在、121.04円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)12時35分
上海総合指数0.14%安の3255.324(前日比-4.538)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.14%安の3255.324(前日比-4.538)で午前の取引を終えた。
ドル円は121.05円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)12時31分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、仲値にかけて売りも
23日のアジア市場でドル・円はもみ合いとなり、121円を挟んで推移した。仲値にかけて国内勢による売りが強まる場面もあったが、全般的にドル買い・円売りに振れやすい地合いが続く。一方、原油相場は底堅く、資源国通貨への買いがクロス円を支えているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円77銭から121円41銭、ユーロ・円は133円15銭から133円89銭、ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.1043ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)12時12分
ドル・円はもみ合い、仲値にかけて売りも
23日のアジア市場でドル・円はもみ合いとなり、121円を挟んで推移した。仲値にかけて国内勢による売りが強まる場面もあったが、全般的にドル買い・円売りに振れやすい地合いが続く。一方、原油相場は底堅く、資源国通貨への買いがクロス円を支えているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円77銭から121円41銭、ユーロ・円は133円15銭から133円89銭、ユーロ・ドルは1.1021ドルから1.1043ドル。
【要人発言】
・ゼレンスキー・ウクライナ大統領
「対ロ和平交渉は時に対立することもあるが、一歩ずつ前進している」Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 底堅い
23日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では121.03円とニューヨーク市場の終値(120.80円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。121.41円まで2016年2月以来の高値を更新した後、仲値近辺では120.80円近辺まで売り戻されたが、日経平均の上げ幅拡大や時間外の米長期金利の上昇も支えに121円前半に切り返した。
ユーロ円も下値が堅い。12時時点では133.52円とニューヨーク市場の終値(133.23円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。133.89円まで上値を伸ばした後はドル円同様に売りに押されたが、NY終値を前に下げ渋ると133円半ばに切り返して底堅い動きとなっている。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1032ドルとニューヨーク市場の終値(1.1029ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米長期金利の上昇が重しとなるも、円主導の相場展開が続いているなか、1.10ドル前半の狭いレンジ内で動意に欠ける状態が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.77円 - 121.41円
ユーロドル:1.1021ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:133.15円 - 133.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比723.15円高の27947.26円
日経平均株価指数は、前日比723.15円高の27947.26円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、121.07円付近。Powered by フィスコ
2022年03月23日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月23日(水)18:19公開米ドル/円は、控えめに言っても130円ぐらいまでの上昇がありそう。かつてないほどに、円安に行きやすい環境が整っている!
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年03月23日(水)15:46公開円安の本命は豪ドル/円! わずか2カ月半で10円以上も急騰した豪ドル/円は、100円がターゲットに。米ドル/円は、125円へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年03月23日(水)15:06公開FRB要人たちも次々にタカ派にシフトだが、ドル高よりも円独歩安のほうが鮮明に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月23日(水)09:41公開円暴落も株価堅調!円安牽制出るか?インフレ+通貨安まるで新興国のよう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月23日(水)06:45公開3月23日(水)■『ウクライナ情勢』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)