
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年03月23日(水)のFXニュース(4)
-
2022年03月23日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.91%高の22088.79(前日比+199.51)
香港・ハンセン指数は、0.91%高の22088.79(前日比+199.51)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比724.19円高の27948.30円。
東京外国為替市場、ドル・円は121.15円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)10時29分
人民元対ドル基準値6.3558元
人民元対ドル基準値6.3558元
中国人民元対ドル基準値 6.3558元(前日 6.3664元)
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)10時15分
米上院議員はロシアの金凍結でイエレン財務長官と協議へ/一部報道
米調査報道のアクシオスは、米上院議員がロシアの金凍結でイエレン財務長官と協議すると伝えた。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)10時10分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
23日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では121.11円とニューヨーク市場の終値(120.80円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が500円超高、時間外取引の米10年債利回りが約2年10カ月ぶりの水準2.41%台へ上昇するなか、2016年2月以来の高値圏で推移。一時121.41円と、同月のレンジ上限121.49円に近づいた。ただ、同高値をつけた後は上昇に一巡感もあり、10時過ぎには121円割れへ押し戻された。
ユーロ円も一時上振れ。10時時点では133.53円とニューヨーク市場の終値(133.23円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に、クロス円も円売りを強める場面があった。ユーロ円は一時133.89円、ポンド円は2016年5月以来の161円台となる161.03円まで上昇した。
ユーロドルは戻り限定的。10時時点では1.1025ドルとニューヨーク市場の終値(1.1029ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。円主導の相場展開で値動きは大きくなかったが、米長期金利が2019年5月以来の水準まで上昇するなか、ユーロドルは一時1.1021ドルまでユーロ安・ドル高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.77円 - 121.41円
ユーロドル:1.1021ル - 1.1043ドル
ユーロ円:133.15円 - 133.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)09時22分
ウクライナ・ゼレンスキー大統領:ロシアとの和平交渉は時に対立もあるが、一歩ずつ前進
報道によると、ウクライナのゼレンスキー大統領は23日のビデオ演説で、「ロシアとの和平交渉は厳しく、時に対立することもあるとしながらも、一歩ずつ前進している」と述べた。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)09時20分
バイデン大統領の支持率が就任後最低を更新/一部世論調査
ロイター通信によると、ロイター/イプソスによる最新の米世論調査で、バイデン大統領の支持率は40%まで低下し、大統領就任後最低を更新。調査は3月21-22日に実施された。54%の人がバイデン氏の職務に不満を抱いていることが判明した。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)09時19分
ドル・円:ドル・円は121円41銭まで続伸
23日のアジア市場でドル・円は121円30銭台で推移。ドルは一時121円41銭まで買われており、ドル高・円安の流れは加速している。ウクライナとロシアによる停戦に向けた協議がすみやかに進展する可能性は低いこと、米国金利の先高観は強いことから、安全逃避的なドル買いは当面継続するとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は120円77銭から121円41銭、ユーロ・ドルは1.1026ドルから1.1043ドル。ユーロ・円は133円15銭から133円89銭で推移。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)09時18分
ドル円 121.50円オプションの攻防戦
ドル円は、121.50円の長期為替関連のKOオプションへの買い仕掛けで121.41円まで上昇した後は、防戦売りなどで伸び悩む展開となっている。しかしながら、昨日から、120.00円、120.50円、121.00円の節目のストップロスへの買い仕掛けが奏功してきたことで、買い仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)09時10分
ドル円 一時121.41円まで上昇、日経平均は大幅続伸
ドル円は一時121.41円まで高値を更新し、9時5分現在は121.20円台で推移している。2016年2月の高値121.49円が視野に入っている。クロス円の堅調な動きも続いており、ユーロ円は133.89円、ポンド円は161.03円まで上値を伸ばした。
続伸して寄り付いた日経平均は一時500円超高まで上げ幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)09時00分
日経平均寄り付き:前日比382.68円高の27606.79円
日経平均株価指数前場は、前日比382.68円高の27606.79円で寄り付いた。
ダウ平均終値は254.47ドル高の34807.46。
東京外国為替市場、ドル・円は3月23日9時00分現在、121.34円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)08時33分
ドル円 121.14円付近、SGX日経225先物は27435円でスタート
ドル円は121.14円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27440円)と比べ5円安の27435円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)08時22分
ドル・円は主に120円台で推移か、日米金利差拡大を意識してドルは下げ渋る可能性
22日のドル・円は、東京市場では119円44銭から120円49銭まで上昇。欧米市場では、120円33銭まで下げた後、121円03銭まで一段高となり、120円77銭で取引終了。本日23日のドル・円は主に120円台で推移か。日米金利差の拡大を意識して、ドルは底堅い動きを保つとみられる。
報道によると、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は3月22日、「ウクライナでの紛争を受けて経済が低迷している国の多くが景気後退に陥る可能性がある」と述べた。同総裁は米外交誌フォーリン・ポリシーのフォーラムで、「紛争によるエネルギーや食料の価格上昇やロシアへの制裁は、先進国の金融政策引き締めと合わせて、多くの発展途上国に打撃を与える」と指摘した。
市場参加者の間では「4月中に公表予定のIMFの世界経済見通しが下方修正されることは想定内だが、その後(7月、10月)に公表される世界経済見通しでさらなる下方修正もあり得る」との声が聞かれている。「高すぎるインフレの抑制に迅速に行動する必要がある」との理由で米政策金利は2023年にかけて大幅に上昇するとの見方が増えているが、利上げについてはその時点における経済情勢を慎重に考慮することが必要となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)08時09分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、しっかり
【ユーロ円 2021年6月以来に修正しました】
23日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。8時時点では121.19円とニューヨーク市場の終値(120.80円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。昨日の高値121.03円を上抜けると121.28円まで2016年2月以来の高値を更新した。日経平均の堅調な動きが見込まれるなか、クロス円の上昇も支えとなった。
ユーロ円は堅調。8時時点では133.68円とニューヨーク市場の終値(133.23円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。昨日の高値を上回り、2021年6月以来の高値133.81円をつけた。また、ポンド円は2016年5月以来の高値となる160.91円、豪ドル円は2015年12月以来の高値となる90.66円まで上値を伸ばすなど、クロス円の堅調な動きが続いている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1030ドルとニューヨーク市場の終値(1.1029ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。円主導の動きとなるなか、1.10ドル前半の狭いレンジ内で動意は限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.77円 - 121.28円
ユーロドル:1.1027ドル - 1.1043ドル
ユーロ円:133.15円 - 133.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月23日(水)08時06分
バイデン政権はロシア議員数百人に対して制裁へ/報道
米WSJ紙によると、バイデン政権はロシア議員数百人に対する制裁措置を3月24日に発表するようだ。
Powered by フィスコ -
2022年03月23日(水)08時02分
ドル・円は一時121円28銭、クロス円レートも総じて上昇
23日のアジア市場でドル・円は一時121円28銭まで上昇。クロス円レートも総じて上昇している。円は全面安の展開。
Powered by フィスコ
2025年05月02日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:円売り優勢、日本の早期利上げ観測後退やリスクオン(05/02(金) 03:46)
- [NEW!][通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(05/02(金) 03:40)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名」(05/02(金) 03:38)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ203ドル高、原油先物0.29ドル高(05/02(金) 03:23)
- NY外為:BTC反発2月来の高値、リスク資産に買戻し、イー・トレードで暗号資産取引可能に(05/02(金) 02:40)
- 【速報】 米ウォルツ大統領補佐官、近く退任(05/02(金) 02:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(05/02(金) 02:04)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ145ドル高、原油先物0.11ドル安(05/02(金) 01:47)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(メーデー)(05/02(金) 01:40)
- NY外為:ドル続伸、米経済減速への懸念が後退(05/02(金) 00:43)
- ドル円、145.50円超え 一目・基準線を巡る攻防となるか(05/02(金) 00:38)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ328ドル高、原油先物0.67ドル高(05/02(金) 00:12)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(05/02(金) 00:07)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月01日(木)16時50分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年05月01日(木)16時47分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月01日(木)16時40分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年05月01日(木)16時33分公開
予想通りの日銀会合だが利上げ期待の後退で円売り、株価も関税発表の時のレベルに近づくまで回復 -
2025年05月01日(木)16時30分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月1日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の新規失業保険申請件数とISM製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は147-148円台まで上昇してもおかしくない!赤沢大臣の2回目交渉で何かしら結果が出れば株価上昇からのリスクオンとなるか?ただし、決めつけは厳禁!(今井雅人)
- 米ドル/円は135円方向が続く! 4月の10円強急落の調整はあるかもしれないが、4月の米国債の混乱を鎮静化させたベッセント財務長官が、穏やかな米ドル安・円高を希望(西原宏一)
- 4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]、PCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)