ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年03月23日(水)のFXニュース(3)

  • 2022年03月23日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、年度末・四半期末に向けた取引に要警戒か

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場で121.03円まで上昇した後、120円台半ばから後半でのもみ合いに終始した。ユーロドルは、欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが優勢になり1.1046ドルまで堅調に推移。ユーロ円も133.33円まで堅調に推移した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日米金融政策の乖離を受けたドル買い・円売りと年度末に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)の攻防が予想される。
     昨日は、120円から121円にかけたオプション絡みのドル買いや米系ヘッジファンドによる四半期末に絡んだドル買いが観測されており、本日も年度末・四半期末に絡んだ取引に要警戒か。
     先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%引き上げ、年内に0.25%の利上げをさらに6回実施することが示唆された。そして、パウエルFRB議長、ウォラーFRB理事、ブラード米セントルイス連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁が、5月以降のFOMCでの0.5%の利上げを主張していることで、米10年債利回りが2.3898%前後まで上昇している。
     一方、日銀金融政策決定会合では、現状の大規模な金融緩和政策が維持され、黒田日銀総裁は「コストプッシュ型のインフレは持続せず、経済を下支えするため粘り強く金融緩和を続ける必要がある」と強調した。
     そして、ドル高・円安の進行に関しては、「円安が全体として経済・物価をともに押し上げて、輸出が増えるので日本経済にプラスという基本的構図に変わりはない」との見方を示し、円安を容認する姿勢を示した。また、鈴木財務相も、120円台の円相場に関して、一般論として「円安方向の動きによって輸出企業の収益は改善する」と述べた。
     黒田日銀総裁と鈴木財務相、すなわち、岸田政権が現状の円安が日本の輸出企業にとってプラスと認識していることで、エネルギー価格や穀物価格の上昇を受けた輸入物価の上昇という「悪い円安」を抑制する措置への警戒感が低下しており、円安に拍車がかかりつつある。
     ドル買い・円売り材料は、エネルギー価格や穀物価格の上昇を受けた購入代金のドル買い需要の高まり、日米金融政策の乖離などが挙げられる。
     ドル売り・円買い材料としては、年度末決算に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)、ロシア軍がウクライナでの戦争で戦術核を使用した場合のリスク回避の可能性などが挙げられる。
     昨日、ロシア大統領府のペスコフ報道官は、ロシアはその存在自体が脅かされた場合にのみ核兵器を使用すると警告している。
     明日24日にG7首脳会議と北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議が開催されることで、ロシアへの対応策とロシアによる反応が注目される。

  • 2022年03月23日(水)07時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ254.47ドル安(速報)、原油先物1.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34807.46 +254.47   +0.74% 34882.03 34583.24   24   6
    *ナスダック   14108.82 +270.36   +1.95% 14141.07 13857.29 2528  884
    *S&P500      4511.61  +50.43   +1.13%  4522.00  4469.10  364  138
    *SOX指数     3445.85  +22.61   +0.66%
    *225先物       27450 大証比 +380   +1.40%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     120.82   +1.35   +1.13%   121.03   119.44
    *ユーロ・ドル   1.1030 +0.0014   +0.13%   1.1046   1.0961
    *ユーロ・円    133.27   +1.66   +1.26%   133.33   131.59
    *ドル指数      98.45   -0.05   -0.05%   98.97   98.32

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.16   +0.04      2.20    2.12
    *10年債利回り    2.38   +0.09      2.39    2.29
    *30年債利回り    2.61   +0.09      2.62    2.52
    *日米金利差     2.17   -0.12

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     108.88   -1.09   -0.99%   113.35   107.10
    *金先物       1925.4   -9.4   -0.49%   1944.7   1915.5
    *銅先物       471.0   -0.1   -0.01%   476.9   468.0
    *CRB商品指数   299.10   -0.46   -0.16%   300.10   299.10

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7476.72  +34.33   +0.46%  7490.46  7442.39   65   33
    *独DAX     14473.20 +146.23   +1.02% 14508.01 14343.34   37   3
    *仏CAC40     6659.41  +77.08   +1.17%  6666.84  6578.91   31   9

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月23日(水)07時54分
    世界各国通貨に対する円:対1.13%安、対ユーロ1.26%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           120.82円   +1.35円    +1.13%   119.47円
    *ユーロ・円         133.27円   +1.66円    +1.26%   131.61円
    *ポンド・円         160.22円   +2.90円    +1.84%   157.32円
    *スイス・円         129.48円   +1.51円    +1.18%   127.97円
    *豪ドル・円          90.23円   +1.81円    +2.05%   88.42円
    *NZドル・円         84.11円   +1.84円    +2.24%   82.27円
    *カナダ・円          96.08円   +1.21円    +1.27%   94.87円
    *南アランド・円        8.16円   +0.14円    +1.80%    8.01円
    *メキシコペソ・円       5.96円   +0.09円    +1.52%    5.87円
    *トルコリラ・円        8.15円   +0.09円    +1.13%    8.06円
    *韓国ウォン・円        9.92円   +0.10円    +1.00%    9.82円
    *台湾ドル・円         4.23円   +0.05円    +1.24%    4.18円
    *シンガポールドル・円   89.07円   +1.07円    +1.21%   88.00円
    *香港ドル・円         15.44円   +0.17円    +1.11%   15.27円
    *ロシアルーブル・円     1.15円   +0.03円    +2.88%    1.12円
    *ブラジルレアル・円     24.60円   +0.40円    +1.65%   24.20円
    *タイバーツ・円        3.60円   +0.04円    +1.20%    3.56円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.99%   121.03円   107.48円   115.08円
    *ユーロ・円           +1.81%   134.13円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +2.88%   160.22円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +2.66%   129.61円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           +7.82%   90.23円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +6.95%   84.12円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           +5.50%   96.14円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +13.12%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +6.25%    5.96円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -4.75%   13.83円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +2.52%    9.93円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +1.98%    4.24円    3.80円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +4.33%   89.09円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +4.54%   15.46円   13.85円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -24.71%    1.65円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +19.08%   24.60円   18.90円   20.65円
    *タイバーツ・円        +3.97%    3.61円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月23日(水)07時47分
    NY金先物は弱含み、米長期金利の上昇を意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:1921.50 ↓8.00

     22日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-8.00ドルの1921.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1909.80ドル-1939.50ドル。アジア市場で1939.50ドルまで買われたが、米長期金利の上昇や株高を意識して反落。ニューヨーク市場の序盤にかけて1909.80ドルまで下げた。ただ、ウクライナ情勢がすみやかに改善する兆しはないため、安全逃避的な買いも観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に1920ドル台で推移。


    ・NY原油先物:弱含み、利食い売りが増える

    NYMEX原油5月限終値:109.27 ↓0.70

     22日のNY原油先物5月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.70ドルの109.27ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは107.10ドル-113.35ドル。アジア市場で113.35ドルまで買われた後、ロンドン市場で107.10ドルまで反落。利食い売りが増えたようだ。ただ、ウクライナ情勢は流動的であり、ニューヨーク市場で111ドル台まで戻しており、通常取引終了後の時間外取引では主に109ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月23日(水)07時26分
    ドル円 しっかり、121.00円まで上昇

     ドル円はしっかり。東京早朝は再び上値を試す動きとなり、一時121.00円まで上昇した。昨日につけた2016年2月以来の高値121.03円を前に伸び悩むも、堅調地合いを維持している。また、ユーロ円は133.61円、ポンド円は160.54円、豪ドル円は90.42円まで上昇し、軒並み昨日の高値を上回った。

  • 2022年03月23日(水)07時11分
    円建てCME先物は22日の225先物比360円高の27430円で推移

    円建てCME先物は22日の225先物比360円高の27430円で推移している。為替市場では、ドル・円は120円80銭台、ユーロ・円は133円20銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月23日(水)07時03分
    豪ドル円オーダー=90.30円 超えるとストップロス買い小さめ

    91.00円 売り小さめ
    90.50円 売り小さめ
    90.30円 超えるとストップロス買い小さめ

    90.23円 3/23 06:00現在(高値90.27円 - 安値88.34円)

    89.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
    89.00円 買い小さめ
    88.70円 買い小さめ
    88.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    88.00円 買い
    87.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
    87.50円 買い小さめ
    87.10-20円 断続的に買い小さめ

  • 2022年03月23日(水)06時42分
    ユーロ円オーダー=133.40-50円 断続的に売り

    134.50円 売りやや小さめ
    134.30円 売りやや小さめ
    133.90-4.10円 断続的に売り小さめ
    133.40-50円 断続的に売り

    133.23円 3/23 06:00現在(高値133.33円 - 安値131.59円)

    132.40円 買いやや小さめ
    132.00円 買いやや小さめ
    131.50円 割り込むとストップロス売り
    130.90-131.30円 断続的に買い
    130.70円 OP29日NYカットやや小さめ
    130.50円 OP23日NYカット
    130.00円 買い
    129.50円 買いやや小さめ
    129.10円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年03月23日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:00 営業毎旬報告(3月20日現在、日本銀行)
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
    14:00 景気一致指数(1月)  94.3
    14:00 景気先行CI指数(1月)  103.7
    14:45 日本船主協会会長が会見
    15:00 工作機械受注(2月)  31.6%
    16:00 オーシャン・ネットワーク・エクスプレスが事業説明会

      TORICOが東証マザーズに新規上場(公開価格:1700円)


    <海外>
    16:00 英・消費者物価コア指数(2月)  4.4%
    16:00 英・生産者物価産出指数(2月)  9.9%
    17:00 南ア・消費者物価指数(2月) 5.8% 5.7%
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(3月22日まで1カ月)  0.64%
    23:00 米・新築住宅販売件数(2月) 81.5万戸 80.1万戸
    24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(3月)  -8.8

      BISイノベーションサミット(最終日)にFRB議長やベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁などが参加
      G7貿易相会合
      米・サンフランシスコ連銀総裁がブルームバーグ主催のイベントに参加
      英・財務相予算案


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月23日(水)06時35分
    ユーロオーダー=1.1050ドル 売り・超えるとストップロス買い

    1.1200ドル 売り小さめ
    1.1150ドル 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
    1.1100ドル OP24・31日NYカット大きめ/OP29・30日NYカット
    1.1090ドル 売りやや小さめ
    1.1070ドル 売り、OP24日NYカット
    1.1065ドル OP23日NYカット
    1.1050ドル 売り・超えるとストップロス買い

    1.1029ドル 3/23 06:00現在(高値1.1046ドル - 安値1.0961ドル)

    1.1000ドル OP25・30日NYカット大きめ/OP29・31日NYカット非常に大きめ
    1.0990ドル 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    1.0980ドル 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    1.0950ドル 買い
    1.0890-920ドル 断続的に買い
    1.0850ドル OP23日NYカット
    1.0810ドル 買い
    1.0800ドル 買い、OP25日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年03月23日(水)06時28分
    ドル円オーダー=121.00円 売り

    122.00円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
    121.60円 売りやや小さめ
    121.20円 売りやや小さめ
    121.10円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
    121.00円 売り

    120.80円 3/23 06:00現在(高値121.03円 - 安値119.44円)

    120.50円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    120.40円 買いやや小さめ
    120.00円 買いやや小さめ
    119.80円 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ
    119.50円 買い小さめ
    119.25円 OP25日NYカット
    119.00-10円 断続的に買い・割り込むとストップロス売りいずれもやや小さめ
    118.50円 OP31日NYカット
    118.20円 買いやや小さめ
    117.60円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年03月23日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、3日続伸

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は120.80円と前営業日NY終値(119.47円)と比べて1円33銭程度のドル高水準だった。欧州市場では一時121.03円と2016年2月以来6年1カ月ぶりの高値を付けたものの、NY市場に入ると120円台半ばから後半でのもみ合いに終始した。
     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が前日の講演で積極的に金融引き締めを進める方針を改めて示した一方、黒田東彦日銀総裁が前週末に足もとの円安を容認し、最近の資源高によるインフレでも大規模緩和策を堅持する方針を表明したことから円売り・ドル買いが出やすい地合いだった。半面、このところ急速に値を上げた反動で持ち高調整目的の売りも出やすく、相場は方向感が出なかった。対欧州通貨中心にドル安が進んだ影響も受けた。
     なお、ブラード米セントルイス連銀総裁は「インフレ抑制に向け積極的に行動する必要がある」「政策金利を今年3%に引き上げるべき」と述べたほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「今こそ緩和策を縮小させるとき」「インフレを抑制しインフレ期待をより強固に固定するために政策金利を中立水準以上に引き上げるべき」などと発言したものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は反発。終値は133.23円と前営業日NY終値(131.61円)と比べて1円62銭程度のユーロ高水準。欧州株や時間外のダウ先物の上昇を背景に、投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが先行。市場では「黒田日銀総裁が円安を容認したことで円売りが出やすい地合いとなっている」との声も聞かれ、21時30分前には一時133.33円と昨年10月20日以来約5カ月ぶりの高値を更新した。
     ただ、10月20日の高値133.48円がレジスタンスとして意識されると上昇が一服。そのあとは133.00円を挟んだもみ合いに終始した。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1029ドルと前営業日NY終値(1.1016ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが優勢になると、一時1.1046ドルと日通し高値を更新した。ただ、前日の高値1.1070ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。NY午後に入ると、新規材料難から1.10ドル台前半で値動きが鈍った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:119.44円 - 121.03円
    ユーロドル:1.0961ドル - 1.1046ドル
    ユーロ円:131.59円 - 133.33円

  • 2022年03月23日(水)05時43分
    大証ナイト終値27450 円、通常取引終値比380円高

    大証ナイト終値27450 円、通常取引終値比380円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月23日(水)05時10分
    台湾南東部でマグニチュード6.6の地震発生

    報道によると、台湾南東部で23日、マグニチュード6.6の地震が発生した。今のところ、具体的な被害の報告はないようだ。地震は2回発生したと報じられている

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月23日(水)05時06分
    5月から2会合連続での50BP利上げ予想も、22年FOMCはタカ派

    2022年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するセントルイス連銀総裁のブラード総裁は21日のインタビューで、FRBが利上げにおいて、積極的に動く必要があるとタカ派姿勢を再表明した。できるだけ速やかに政策を中立にする必要があると主張した。

    他の22年FOMC投票メンバーも、メスター・クリーブランド連銀総裁やジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁といった超タカ派で構成されている。ウォラー理事も先週のCNBCとのインタビユーで、何回か50ベーシスポイントの利上げが必要と主張していた。ほとんどの、FRB高官はできるだけ速やかに政策を中立にすべきと訴えている。FRB高官は中立水準を2%−2.25%前後と見ているようだ。

    パウエル議長も21日の全米企業エコノミスト協会年次会合での講演で、「迅速に」金利を引上げ、高インフレの定着を回避するために一段と積極的に利上げをすべきだとの考えを示した。議長のタカ派発言を受けて5月FOMCでの50BPの利上げが確実視されつつある。パウエル議長講演前は短期金融市場での5月FOMCでの50BPの利上げ確率は9%に過ぎなかったが、現状では70%近く織り込まれた。

    議長発言を受けて、ゴールドマンサックスは見通しを修正し、5月連邦公開市場委員会(FOMC)に続き6月も50ベーシスポイントの利上げを予想していることを明らかにした。議長発言で、1月時点の「着実な利上げ」から「迅速な利上げ」に置き換えられたことが50ベーシスポイント利上げのシグナルと指摘している。その後、25ベーシスポイントの4回の利上げで、FFを年末までに2.25%−2.5%に引上げると見ている。23年は3回の25ベーシスポイントの利上げで、長期目標である3%−3.25%を目指すとの見解。

    FOMCの引き締めペース加速の思惑が当面、ドルの堅調推移を後押しすると見られる。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
MT4比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男