
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年04月01日(金)のFXニュース(6)
-
2022年04月01日(金)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.19%高の22039.55(前日比+42.70)
香港・ハンセン指数は、0.19%高の22039.55(前日比+42.70)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は122.75円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)17時20分
ドル円、122.76円と本日高値 米金利はさらに上昇幅拡大
ドル円は底堅い。時間外の米10年債利回りが2.43%台まで上昇幅を拡大すると一時122.76円と本日高値を付けた。ここからは節目の123.00円や3月30日高値の123.20円が目先のレジスタンスとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月01日(金)17時18分
ドル・円は強含み、早朝から1円超上昇
1日の東京外為市場でドル・円は強含み。新年度入りに伴い機関投資家などによる大口のドル買いが先行し、早朝に121円67銭を付けた後は上昇基調に振れた。また、日銀の国債買入れ増額で緩和継続を想定した円売りも強まり、正午すぎに122円73銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は134円63銭から135円80銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1076ドルから1.1051ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円122円60-70銭、ユーロ・円135円60-70銭
・日経平均株価:始値27,624.11円、高値27,738.31円、安値27,399.48円、終値27,665.98円(前日比155.45円安)【経済指標】
・日・3月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+14(予想:+12、12月:+18)
・日・3月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+9(予想:+5、12月:+9)
・日・3月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比+2.2%(予想:+4.4%、12月:+9.3%)
・中・3月財新製造業PMI:48.1(予想:49.9、2月:50.4)
・スイス・3月消費者物価指数:+2.4%(前年比予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・独・3月製造業PMI改定値:56.9(予想:57.6、速報値:57.6)
・ユーロ圏・3月製造業PMI改定値:56.5(予想:57.0、速報値:57.0)【要人発言】
・ロシア外務省当局者
「EUの制裁に対抗し、ロシアとの対立が利益にならないと認識させる」
・鈴木財務相
「為替の過度の変動、無秩序な動きは経済へ悪影響」
「為替の安定は重要で急速な変動は望ましくない」
「為替市場の動向、日本経済への影響は緊張感を持って注視」
「日銀の金融政策、為替レートを直接の目標としていないと承知」
・日銀幹部
「円安の製造業への影響、どちらかと言えばコスト高で収益沖下げる、との声が強く聞かれた」Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り
1日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では122.63円と15時時点(122.37円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。欧州勢参入後は122.25円近辺まで弱含んだが、米10年債利回りが2.43%台まで上昇すると、17時過ぎには122.73円まで上昇し本日高値に並んだ。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1052ドルと15時時点(1.1068ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。ロシア・ガスプロムが引き続き、ウクライナを通して欧州にガス供給を行うと発表したことで原油先物価格が売られ、ユーロドルも原油供給確保という安心感で1.1075ドル近辺まで買われる場面があった。しかしながら、米金利が上昇していることで、徐々にユーロに対してもドル買いが進み1.1043ドルまで下押しし上値が重い。
なお、ロシアはパイプライン「ヤマル・ヨーロッパ」を通じたドイツへのガス供給を停止する、と一部通信社が報じると、一時97.78ドルまで弱含んでいたWTI原油先物は、99ドル台まで反発した。原油の買い戻しでのユーロの反応は限られたが、資源国通貨は買いが進行。カナダドルは対ドルで1.2527カナダドルから1.2503カナダドル前後まで、豪ドル/ドルも0.7473ドルを底に0.7500ドルを一時回復している。ドルランドも14.6467ランドから、14.5332ランドまでランド高が進んだ。スイスフランは堅調に推移。本日発表された3月消費者物価指数(CPI)が小幅に予想を上回り、3月スイス製造業PMIも好結果だったことを受け、対ユーロでは1.0201フランまでフラン買いが進んだ。
ユーロ円はもみ合い。17時時点では135.63円と15時時点(135.44円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの動きを同時に受けたことで、ユーロ円は135円半ばを中心にもみ合いに終始。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.67円 - 122.73円
ユーロドル:1.1043ドル - 1.1076ドル
ユーロ円:134.61円 - 135.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月01日(金)17時01分
【速報】ユーロ圏・3月製造業PMI改定値は56.5に下方修正
日本時間1日午後5時に発表されたユーロ圏・3月製造業PMI改定値は予想を下回り、56.5に下方修正となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・3月製造業PMI改定値:56.5(予想:57.0、速報値:57.0)Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)16時56分
【速報】独・3月製造業PMI改定値は56.9に下方修正
日本時間1日午後4時55分に発表された独・3月製造業PMI改定値は予想を下回り、56.9に下方修正となった。
【経済指標】
・独・3月製造業PMI改定値:56.9(予想:57.6、速報値:57.6)Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7521.65
前日比:+5.97
変化率:+0.08%フランス CAC40
終値 :6638.20
前日比:-21.67
変化率:-0.33%ドイツ DAX
終値 :14423.71
前日比:+8.96
変化率:+0.06%スペイン IBEX35
終値 :8465.20
前日比:+20.10
変化率:+0.24%イタリア FTSE MIB
終値 :25055.42
前日比:+34.16
変化率:+0.14%アムステルダム AEX
終値 :723.52
前日比:-0.68
変化率:-0.09%ストックホルム OMX
終値 :2099.23
前日比:+4.05
変化率:+0.19%スイス SMI
終値 :12142.58
前日比:-18.95
変化率:-0.16%ロシア RTS
終値 :1057.02
前日比:+35.74
変化率:+3.50%イスタンブール・XU100
終値 :2234.86
前日比:+1.56
変化率:+0.07%Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)16時18分
ドル円、122.60円付近まで持ち直し 米10年債利回りが2.40%台まで上昇幅拡大
ドル円は下値が堅い。東京市場で上昇した反動から15時30分前には122.25円付近まで下押ししたものの、時間外の米10年債利回りが2.40%台まで上昇幅を拡大すると122.60円付近まで再び強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月01日(金)16時04分
上海総合指数0.94%高の3282.717(前日比+30.514)で取引終了
上海総合指数は、0.94%高の3282.717(前日比+30.514)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は122.45円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)15時44分
ドル・円は小じっかりの値動きか、米雇用情勢の改善なら引き締め加速に思惑
[今日の海外市場]
1日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの値動きを予想する。日銀の緩和政策堅持による円売り基調が続き、ドルは下げづらい。また、今晩の米雇用統計が改善すれば連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を想定したドル買いが見込まれる。
前日の取引で米10年債利回りが低下すると月末・期末の要因でドルへの売りが強まり、ドル・円は121円20銭台に下落。一方、ロシア産天然ガスのユーロ圏への供給に懸念が強まり、ユーロ・ドルは1.1060ドル付近まで売り込まれた。本日アジア市場は、日銀が国債買入れ増額による金融緩和を堅持したことを背景に円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げた。新年度入りに伴う国内勢のドル買いも入り、ドル・円は122円台に浮上した。
この後の海外市場では、引き続き円売り主導の展開となりそうだ。鈴木俊一財務相は為替の急速な変動をけん制したが、日銀の円安誘導を背景に主要通貨は対円で上昇基調を維持する見通し。また、今晩発表の米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月から減少するものの、失業率の低下と平均時給の上昇が予想されている。雇用情勢の改善が顕著ならFRBによる0.50%利上げなど一段の引き締めに思惑が広がり、金利高・ドル高の手がかりとなりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・3月製造業PMI改定値(予想:57.0、速報値:57.0)
・17:30 英・3月製造業PMI改定値(予想:55.5、速報値:55.5)
・18:00 ユーロ圏・3月消費者物価指数速報値(前年比予想:+6.7%、2月:+5.8%)
・21:30 米・3月非農業部門雇用者数(予想:+49.0万人、2月:+67.8万人)
・21:30 米・3月失業率(予想:3.7%、2月:3.8%)
・21:30 米・3月平均時給(前年比予想:+5.5%、2月:+5.1%)
・22:05 エバンス米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済と金融政策)
・22:45 米・3月製造業PMI改定値(予想:58.5、速報値:58.5)
・23:00 米・3月ISM製造業景況指数(予想:59.0、2月:58.6)
・23:00 米・2月建設支出(前月比予想:+1.0%、1月:+1.3%)Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)15時38分
ユーロスイスフラン、上値が重いが介入警戒もあり動きは限定的
3月スイスの消費者物価指数(CPI)は前月比で+0.6%となり、市場予想の+0.5%を小幅に上回った。指標発表前からスイスフランは買いが優勢となっていたこともあり、発表後の反応は限られている。
なお、ユーロスイスフランは1.0201フランまで本日は下押しし、昨日の安値1.0207フランを僅かに下回っている。3月25日以来1.0200フランを割り込んでいないが、昨日発表されたスイス中央銀行(SNB)のデータによると昨年10−12月期はフラン売りの介入額が大幅に増加していることもあり、引き続き今年もフラン売り介入を行っていると可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月01日(金)15時35分
【速報】スイス・3月消費者物価指数:前年比+2.4%で市場予想と一致
1日発表のスイス・3月消費者物価指数は、前年比+2.4%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)15時33分
豪S&P/ASX200指数は7493.80で取引終了
4月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-5.79、7493.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)15時32分
豪10年債利回りは下落、2.828%近辺で推移
4月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.012%の2.828%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年04月01日(金)15時31分
豪ドルTWI=63.7(+0.1)
豪準備銀行公表(4月1日)の豪ドルTWIは63.7となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ
2022年04月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年04月01日(金)18:21公開米ドル/円やクロス円は、再び高値を更新する可能性が高い! ただし、一本調子の円安には、新たな材料が必要か
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年04月01日(金)15:25公開備蓄の大規模放出の発表で原油価格は急落、ドル金利低下でも逆イールドは収まらず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年04月01日(金)11:05公開FXだけじゃない!元JPモルガン証券トップアナリストがマーケット情報を配信する日本株メルマガ&オンラインサロン登場!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2022年04月01日(金)08:34公開ドル円調整どこまで?中期で買い継続!日米金融政策方向性の違いに変化なし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年04月01日(金)06:47公開4月1日(金)■『月初め・四半期初め・年度初め要因(本日4月最初の営業日)』と『米国の雇用統計及びISM製造業指数の発表』、そし…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月25日(日)18時41分公開
【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)