ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年04月19日(火)のFXニュース(5)

  • 2022年04月19日(火)17時18分
    ハンセン指数取引終了、2.28%安の21027.76(前日比-490.32)

    香港・ハンセン指数は、2.28%安の21027.76(前日比-490.32)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は128.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)17時12分
    ドル・円は大幅高、約20年ぶり128円台に

     19日の東京外為市場でドル・円は大幅高。日銀による緩和継続のスタンスを受け円売りが優勢となり、ドルは早朝の126円98銭から約20年ぶりとなる128円台に水準を切り上げた。利益確定売りが一段の上昇を抑える場面もあったが、米金利先高観もあり午後に128円32銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は136円87銭から138円34銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.0761ドルから1.0788ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円128円00-10銭、ユーロ・円138円30-40銭
    ・日経平均株価:始値27,096.49円、高値27,100.59円、安値26,777.71円、終値26,985.09円(前日比185.38円高)

    【要人発言】
    ・松野官房長官
    「為替市場の安定は重要、急速な変動は好ましくない」
    ・鈴木財務相
    「経済状況を考えると円安はデメリットをもたらす面が強い」
    「最近の円安進行を含め、為替動向について緊張感をもって注視」
    「過度な変動や無秩序な動きは悪影響を与える」
    ・豪準備銀行・議事要旨
    「最初の利上げのタイミングが早まった」

    【経済指標】
    ・日・2月鉱工業生産:前月比+2.0%(速報値:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い一服

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は買いが一服。17時時点で128.06円と15時時点(128.16円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。15時過ぎに128.33円まで上昇する場面があったものの、イースター休暇明けの欧州勢が本格参入すると買いは一服し、127.70円台まで押し戻された。もっとも、その後は再び128円台まで買い戻されており、下値も限られている。

     ユーロドルは強含み。17時時点では1.0802ドルと15時時点(1.0774ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢が買いで参入すると1.0803ドルまで本日高値を更新した。

     ユーロ円は17時時点では138.33円と15時時点(138.08円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。16時前に138.35円まで上昇後、いったんは137.80円台まで上値を切り下げたが、売りが一巡すると138.36円の高値まで反発。総じてドル円やユーロドルにつれた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:126.98円 - 128.33円
    ユーロドル:1.0761ドル - 1.0803ドル
    ユーロ円:136.87円 - 138.36円

  • 2022年04月19日(火)16時34分
    豪S&P/ASX200指数は7565.20で取引終了

    4月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+41.77、7565.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)16時33分
    豪10年債利回りは上昇、3.065%近辺で推移

    4月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.095%の3.065%近辺で大方の取引を終了した

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)16時31分
    豪ドルTWI=63.6(-0.3)

    豪準備銀行公表(4月19日)の豪ドルTWIは63.6となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)16時19分
    ドル円 127.80円近辺に押し戻し、神経質な動き

     約20年ぶりの128円台まで急速に値を上げたドル円は127.80円近辺まで調整の売りに押され、神経質な動き。また、ユーロ円は138円割れ、ポンド円は166円前半、豪ドル円は94.35円近辺に上値を切り下げた。

  • 2022年04月19日(火)16時06分
    上海総合指数0.05%安の3194.029(前日比-1.495)で取引終了

    上海総合指数は、0.05%安の3194.029(前日比-1.495)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は128.10円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)15時57分
    ドル円 128.23円近辺、高値圏でしっかり

     ドル円は15時55分現在、128.23円近辺で推移。128.33円を頭に買いが小休止するも、高値圏でしっかり。クロス円も堅調地合いを維持しており、ユーロ円は138.35円、ポンド円は166.89円、豪ドル円は94.68円、加ドル円は102.02円まで高値を更新している。

  • 2022年04月19日(火)15時18分
    ドル・円は底堅い値動きか、日米の政策姿勢にらみドル買い・円売り

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。約20年ぶりの高値圏に浮上し、利益確定売りが出やすい。ただ、日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りは継続し、米金利を手がかりに上昇基調を維持しそうだ。

     前日の取引はイースターマンデーに伴い主要市場が休場となったが、米金利高を背景としたドル買いが優勢に。ユーロ・ドルは1.0770ドル付近に下げ、ドル・円は127円付近に値を上げた。本日アジア市場で米金利高は一服したものの、ドル買い基調は続く。また、黒田日銀総裁は前日の国会答弁で円安に関する「マイナス面」に言及。ただ、緩和継続の考えを強調したことで市場は円安容認と受け止め、円安が主要通貨を押し上げている。

     この後の海外市場でも、円売りは継続する見通し。本日公表された豪準備銀行の議事要旨で利上げ時期前倒しの可能性が示されたほか、NZ準備銀行もインフレ対応の構え。資源国通貨を中心にクロス円が上昇すれば、ドル・円をけん引しよう。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑に変わりはなく、次回5月の連邦公開市場委員会(FOMC)に向けたドル買い地合いは揺るぎない。ドル・円は弾みが付き、一段高に振れやすい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・3月住宅着工件数(予想:174.1万戸、2月:176.9万戸)
    ・21:30 米・3月住宅建設許可件数(予想:182.9万戸、2月:186.5万戸)
    ・01:05 エバンス米シカゴ連銀総裁講演(エコノミッククラブオブNY)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、一段高

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は一段高。15時時点では128.16円と12時時点(127.73円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。日米金融政策の方向性の違いを意識した円売り・ドル買いの勢いは収まることなく、上値をさらに試す展開となった。節目の128円を突破し、一時128.23円と2002年5月以来の高値を付けた。

     ユーロ円は上げ幅をさらに拡大。15時時点では138.08円と12時時点(137.55円)と比べて53銭程度のユーロ高水準だった。円が独歩安となった流れに沿って一時138.15円と2015年8月以来の高値まで買い上げられた。

     ユーロドルは15時時点では1.0774ドルと12時時点(1.0768ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。4連休明けの欧州勢の参入を前に様子見ムードが広がっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:126.98円 - 128.23円
    ユーロドル:1.0761ドル - 1.0788ドル
    ユーロ円:136.87円 - 138.15円

  • 2022年04月19日(火)15時00分
    日経平均大引け:前日比185.38円高の26985.09円

    日経平均株価指数は、前日比185.38円高の26985.09円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、128.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)14時56分
    ドル・円:ドル・円は128円台を維持、米金利先高観で

     19日午後の東京市場でドル・円は128円台で推移し、なお上昇基調を維持する。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑により金利先高観は変わらず、ドル買いに振れやすい。ユーロやポンドなど欧州通貨は対ドルで下押し圧力がかかりやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は126円98銭から128円23銭、ユーロ・円は136円87銭から138円08銭、ユーロ・ドルは1.0761ドルから1.0788ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)14時52分
    NZSX-50指数は11835.88で取引終了

    4月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-55.70、11835.88で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.47%近辺で推移

    4月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.47%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較