
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年04月20日(水)のFXニュース(2)
-
2022年04月20日(水)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.49%安、対ユーロ1.56%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 128.88円 +1.89円 +1.49% 126.99円
*ユーロ・円 139.06円 +2.13円 +1.56% 136.93円
*ポンド・円 167.54円 +2.26円 +1.37% 165.28円
*スイス・円 135.36円 +0.96円 +0.71% 134.41円
*豪ドル・円 95.08円 +1.75円 +1.87% 93.33円
*NZドル・円 86.81円 +1.35円 +1.58% 85.46円
*カナダ・円 102.12円 +1.47円 +1.46% 100.65円
*南アランド・円 8.60円 -0.07円 -0.83% 8.67円
*メキシコペソ・円 6.44円 +0.03円 +0.49% 6.40円
*トルコリラ・円 8.79円 +0.12円 +1.37% 8.67円
*韓国ウォン・円 10.42円 +0.13円 +1.26% 10.29円
*台湾ドル・円 4.41円 +0.06円 +1.43% 4.35円
*シンガポールドル・円 94.23円 +0.97円 +1.04% 93.26円
*香港ドル・円 16.43円 +0.24円 +1.50% 16.19円
*ロシアルーブル・円 1.60円 +0.03円 +1.90% 1.57円
*ブラジルレアル・円 27.60円 +0.31円 +1.13% 27.29円
*タイバーツ・円 3.81円 +0.05円 +1.22% 3.77円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.99% 128.97円 107.48円 115.08円
*ユーロ・円 +6.23% 139.10円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +7.58% 167.61円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +7.33% 136.19円 117.52円 126.13円
*豪ドル・円 +13.62% 95.14円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +10.38% 86.95円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +12.13% 102.18円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +19.26% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +14.76% 6.49円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 +2.74% 13.35円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +7.72% 10.43円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +6.14% 4.41円 3.84円 4.15円
*シンガポールドル・円 +10.38% 94.29円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +11.29% 16.45円 13.85円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +4.22% 1.65円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +33.63% 27.70円 19.36円 20.65円
*タイバーツ・円 +9.97% 3.81円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)07時30分
円、売り優勢 ユーロ円は139.56円、豪ドル円は95.58円まで上昇
円は売り優勢。日本とその他各国との金融政策の方向性が明確に違うことを手掛かりに円売りが進んでいる。早朝のオセアニア市場で商いが薄く、値が振れやすい面もあり、ドル円は129.35円、ユーロ円は139.56円、ポンド円は168.18円までそれぞれ上昇した。また、豪ドル円は95.58円、NZドル円は87.21円までそれぞれ値を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)07時28分
ドル・円は129円35銭まで上昇、日本の貿易収支が手掛かり材料に
20日午前のアジア市場でドル・円は129円35銭まで上昇。20日発表の日本の3月貿易収支は赤字となる可能性があるため、ドル買い材料になるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)07時25分
円建てCME先物は19日の225先物比175円高の27225円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比175円高の27225円で推移している。為替市場では、ドル・円は129円30銭台、ユーロ・円は139円40銭台。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)07時09分
ドル・円は129円12銭まで一段高、本日中に130円到達との見方も
20日午前のアジア市場でドル・円は129円12銭まで一段高となっており、本日中に130円に到達するとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)07時06分
ドル円、129円台乗せ 2002年4月以来の高値
ドル円は買い先行。昨日からの堅調地合いを引き継ぎながら一時129.12円と2002年4月以来の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)07時05分
豪ドル円オーダー=95.20円 超えるとストップロス買い
96.00円 売り
95.80円 売り
95.50円 売り小さめ
95.20円 超えるとストップロス買い95.07円 4/20 6:00現在(高値95.14円 - 安値93.29円)
94.30円 割り込むとストップロス売り
94.00円 買い
93.50円 買い小さめ
93.00円 買い・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(3月) -374億円 -6683億円
08:50 輸出(3月) 17.5% 19.1%
08:50 輸入(3月) 28.3% 34.1%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
<海外>
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.60% 3.70%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.55% 4.60%
15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(3月) -6.7%
17:00 南ア・消費者物価指数(3月) 6.0% 5.7%
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(2月) 0.7% 0%
18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(2月) -272億ユーロ
21:30 加・消費者物価指数(3月) 6.2% 5.7%
23:00 米・中古住宅販売件数(3月) 577万件 602万件米・G20財務相・中央銀行総裁会議
米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
米・20年債入札
仏・大統領選で決選投票に進出した2候補による討論会
クレジットデリバティブ決定委員会会合(ロシアのドル建て債ルーブル払いがデフォルトかの判断)
中・博鰲(ボアオ)アジアフォーラム(22日まで)
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
米・シカゴ連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、5日続伸
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に5日続伸。終値は128.91円と前営業日NY終値(126.99円)と比べて1円92銭程度のドル高水準だった。大規模な金融緩和策を継続する日銀と積極的な金融引き締めに動く方針を示す米連邦準備理事会(FRB)の方向性の違いが改めて意識されて、円売り・ドル買いが優勢となった。米10年債利回りが2.9459%前後と2018年12月以来約3年4カ月ぶりの高水準を付けたことも相場の支援材料となり、一時128.97円と02年5月以来約20年ぶりの高値を付けた。市場では「足もとの急速な円安進行を受けて、政府・日銀からは円安けん制発言が相次いでいるものの、効果は薄れ、逆に円売り材料と捉える動きが出てきた」との指摘があった。
なお、ハト派として知られるエバンズ米シカゴ連銀総裁はNY経済クラブで「最近のインフレ統計には前向きな展開が一部見られる」と述べた一方、「インフレが再加速すれば、大きな懸念材料」「FF金利はおそらく中立金利を超える水準まで引き上げる必要がある」「FF金利は年末までに2.25−2.50%への引き上げもあり得る」などと発言。「この発言で同総裁がタカ派に転じたと受け止められる可能性がある」との声も聞かれた。ユーロドルは4営業日ぶりに小反発。終値は1.0788ドルと前営業日NY終値(1.0782ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。FRBが積極的に金融を引き締めるとの見方からユーロ売り・ドル買いが出た半面、インフレの高止まりで欧州中央銀行(ECB)が金融政策の正常化を早期に迫られるとの観測も根強く、下値ではユーロ買い・ドル売りが入った。
ユーロ円は大幅に3日続伸。終値は139.06円と前営業日NY終値(136.93円)と比べて2円13銭程度のユーロ高水準。日銀の大規模な金融緩和が継続するとの見方から、全般円売りが進んだ流れに沿って一時139.10円と15年6月以来の高値を更新した。米株式市場でダウ平均が一時570ドル超上昇するなど、米株高に伴うリスク・オンの円売りも出た。
本日の参考レンジ
ドル円:126.98円 - 128.97円
ユーロドル:1.0761ドル - 1.0814ドル
ユーロ円:136.87円 - 139.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月20日(水)05時34分
大証ナイト終値27210 円、通常取引終値比160円高
大証ナイト終値27210 円、通常取引終値比160円高
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)05時25分
各種世論調査でフランス大統領選の決選投票では現職のマクロン大統領が優勢
各種世論調査によると、フランス大統領選の決選投票で現職のマクロン大統領がマリーヌ・ルペン氏との差を広げているもよう。イプソスの世論調査によると、マクロン氏の得票率は56.5%と、第1回投票の2日前(4月8日)の53%を上回った。オピニオンウェイの世論調査では、マクロン氏の得票率は56%、仏世論研究所の世論調査ではマクロン氏の得票率は55%。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)05時13分
【速報】ドル円128.97円まで、リスク選好の円売り加速
ドル円128.97円まで、リスク選好の円売り加速
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)05時12分
FRB高官、急速な利上げも成長継続でリセッション予想せず、市場迅速な利上げ織り込む
米商務省が発表した3月住宅着工件数は前月比+0.3%の179.3万戸と、2月178.8万戸から減少予想に反し増加し住宅ブームの2006年6月以降16年ぶり高水準となった。3月住宅建設許可件数も+0.4%の187.3万戸と、2月186.5万戸から減少予想に反し増加し1月来で最高となり、今後の着工件数の増加を示唆。
住宅ローン金利の上昇や建築材料、人件費などのコストの上昇という逆風で、パンデミック期間中、米国経済の回復をけん引してきた住宅市場が今年は鈍化すると警戒されているが、予想外に強い結果となった。
連邦準備制度理事会(FRB)高官は、実質金利がいまだにマイナスで、利上げの余地がかなりあると見ている。シカゴ連銀のエバンス総裁も19日の講演で、金利上昇局面でも経済が健全な成長を維持するとの見方を示した。アトランタ連銀のボスティック総裁やエバンズ総裁は政策金利を迅速に中立水準に戻す必要があるとし年内に2%‐2.5%近くにFF金利誘導目標を引き上げる必要性を指摘。中立水準以上の利上げにも前向きな姿勢を示した。
積極的な利上げでも一部エコノミストが警戒しているような景気後退に陥るとは予想していない。特に中立水準3.5%までの利上げの必要性を訴えているブラード・セントルイス連銀総裁は利上げでも成長率が潜在的水準を上回ると見ている。ハト派のエバンズ総裁は2,3回の50ベーシスポイントの利上げも支持する姿勢を見せるなど、短期金融市場では5月連邦公開市場委員会(FOMC)での50BPの利上げを100%織り込んだ。ドルも当面上昇基調を維持する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)05時00分
4月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は128円04銭から128円91銭まで上昇し、引けた。
住宅ローン金利の上昇にもかかわらず米3月住宅着工件数が予想外に2月から増加し住宅ブームの2006年6月以降16年ぶり高水準となったほか、エバンス・シカゴ連銀総裁も金利上昇局面でも経済が健全な成長を維持するとの見方を示したため、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ観測が一段と強まり、金利の上昇に伴うドル買いがさらに加速。また、日米金利差拡大により、円売りにも拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.0808ドルから1.0781ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は138円28銭から139円08銭まで上昇した。欧日金利差拡大観測に円売りが加速。
ポンド・ドルは1.3024ドルから1.2981ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9433フランから0.9512フランまで上昇した。
19日のNY原油先物は反落。国際通貨基金(IMF)が2022年度の世界経済成長率予想を引き下げたため需要鈍化懸念に売られた。[経済指標]
・米・3月住宅着工件数:179.3万戸(予想:174万戸、2月:178.8万戸←176.9万戸)・米・3月住宅建設許可件数:187.3万戸(予想:182万戸、2月:186.5万戸)Powered by フィスコ -
2022年04月20日(水)04時58分
クロス円も円安推移、豪ドル円は95.14円まで上昇
ドル円が一時128.97円と約20年ぶりの129円目前まで上昇する動きを受け、クロス円も円安推移となっている。ユーロ円は139.10円、ポンド円は167.61円まで上昇。豪ドル円は95.14円、カナダドル円は102.18円まで上値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)