ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
2025年4月16日(水)日本時間16時52分32秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年04月19日(火)のFXニュース(3)

  • 2022年04月19日(火)09時10分
    クロス円 買い一服、ユーロ円は再び137円割れ

     ドル円が127円前半で上値を切り下げるなか、クロス円の買いが一服。ユーロ円は137.10円を頭に137円割れまでじり安。豪ドル円が93.57円、NZドル円は85.67円を上値に、それぞれ93.50円割れと85.50円台まで下押しした。

  • 2022年04月19日(火)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比296.78円高の27096.49円


    日経平均株価指数前場は、前日比296.78円高の27096.49円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は39.54ドル安の34411.69。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月19日9時01分現在、127.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)08時42分
    ドル・円は127円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル買い継続も

     18日のドル・円は、東京市場では126円79銭から126円25銭まで下落。欧米市場では、126円44銭から126円99銭まで上昇し、126円99銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に127円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。

     日本銀行の黒田総裁は4月18日、衆院決算行政監視委員会に出席し、「最近の円安はかなり急速な為替変動」、「非常に大きな円安とか、急速な円安の場合は経済への影響はマイナスが大きくなる」と答えた。ただ、「円安が全体としてプラスという評価は変えたわけではない」、「金融政策については、2%目標の実現を目指して緩和を続けることが適当」との考えを伝えている。

     市場参加者の間からは「黒田日銀総裁は2%の物価目標が達成されるまでは円安進行について懸念を表明することはない」との声が聞かれている。日本銀行は4月28日に経済・物価情勢の展望(基本的見解)を公表するが、物価見通しは上方修正される可能性が高い。ただ、2022年度に2%の物価目標が達成されても日銀が金融緩和策を直ちに解除することはないとみられており、日米金利差の拡大を想定したドル買い・円売りはしばらく続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)08時38分
    ドル・円は127円22銭まで上昇、ドル買い強まる

    19日午前のアジア市場でドル・円は127円22銭まで上昇。ドル買いが強まる状況となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     19日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では127.08円とニューヨーク市場の終値(126.99円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。昨日の海外市場で買いが進んだ流れを引き継いで早朝のオセアニア市場でも強含み、一時127.13円と2002年5月以来の高値を付けた。東京市場では本日も政府高官や日銀関係者の円安に対する発言に要注意か。

     ユーロ円も小幅高。8時時点では137.01円とニューヨーク市場の終値(136.93円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。対ドル主導で円安が進んだ流れに沿って一時137.05円まで値を上げた。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比95円高の26845円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0781ドルとニューヨーク市場の終値(1.0782ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:126.98円 - 127.13円
    ユーロドル:1.0778ドル - 1.0788ドル
    ユーロ円:136.87円 - 137.05円

  • 2022年04月19日(火)08時04分
    NY金先物は強含み、一時2000ドルを上回る

    COMEX金6月限終値:1986.40 ↑11.50

     18日のNY金先物6月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+11.50ドルの1986.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1974.40ドル-2003.00ドル。一時2000ドルを上回った。アジア市場の序盤で1974.40ドルまで下げたが、まもなく反転。ニューヨーク市場の序盤にかけて2003.00ドルまで買われた。ただ、ドル高や米長期金利の上昇を受けて上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1980ドル台前半で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、供給不安は払しょくされず

    NYMEX原油6月限終値:107.61 ↑1.23

     18日のNY原油先物6月限は、続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+1.23ドルの107.61ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは105.43ドル-109.20ドル。アジア市場の終盤にかけて105.43ドルまで下げたが、ロシアとウクライナの戦争状態は長期化の様相を呈しており、供給不安は消えていないことから、押し目買いが入った。ニューヨーク市場の後半にかけて109.20ドルまで買われた。ただ、通常取引終了後の時間外取引ではドル高を意識して買いは一服し、107ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)08時00分
    東京為替見通し=「円安は基本プラス」で円安トレンドは変わらず、RBA議事要旨も要注目

     海外市場でドル円は、欧州市場がイースターマンデーの休場で閑散取引の中、しばらくは126円台半ばでのもみ合いが続いた。ただし、米金利の上昇とともにドル高が進行し、取引終了間際に一時127.00円と2002年5月以来およそ20年ぶりの高値を付けた。ユーロドルも、米長期金利の上昇に伴うドル買いが入り、一時1.0770ドルと日通し安値を付けた。

     本日の東京時間のドル円も堅調か。昨日、衆院・決算行政監視委に出席した黒田日銀総裁だが、質疑応答を聞いている限りでは基本的な円安容認スタンスは変わらないと思われる。

     昨日、日銀総裁が述べた「最近の円安はかなり急速な為替変動」「円安のマイナス面も考慮しなければならい」を文言だけを拾い、市場はトーンが変わったと捉え一時的に円買いに動いた。しかしながら、昨日の中継を見ていると、これらの発言は質問者(立憲民主党の青柳氏)が「円安が急激なこと」を指摘した後の回答で、黒田総裁も上述の回答をせざるを得ないような質問でもあった。

     よって、円安のデメリット(昨日の黒田総裁の発言では「物価上昇による家計負担」「中小企業への悪影響」など)については認識しているものの、差し引きすると黒田総裁が昨日も最初に発言した「円安が全体としてプラスという評価は変えていない」との認識に変化はない。

     アベノミクス相場でドル円が125円台まで上昇してきたときの黒田総裁の発言(黒田シーリング)とは様相が違い、円安是正を求めるような回答ではない。さらに、金融緩和を継続するとの考えを示している中で、「為替相場は経済・金融のファンダメンタルズを反映するべき」と、昨日も言及をしていることを考えると、ファンダメンタルズにそった円安容認とも捉えるべきだろう。

     本日のアジア時間では約20年ぶりの水準での取引が続く、ドル円が相場を引っ張ることになるだろうが、豪ドルの動きにも注目したい。本日は豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨が発表される。通常は理事会で発表された声明文と議事要旨はさほど差がないため、ここ最近は注目度が低い。しかしながら、今月5日に行われた理事会では「忍耐強く」や「インフレが目標内に持続的に収まるまで利上げしない」などの文言が削除されたことで、今回の議事要旨でRBAがどの程度金融の正常化に傾いたか分かる可能性もあるだろう。

     また、イースター休暇から欧州勢が本日より戻ってくることで、欧州入り後からユーロを中心とした欧州通貨の値動きが激しくなることにも留意しておきたい。特にウクライナ情勢の進展や、仏英の政局には目が離せない。

  • 2022年04月19日(火)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ39.54ドル安(速報)、原油先物0.52ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34411.69  -39.54   -0.11% 34618.29 34279.08   11   19
    *ナスダック   13332.36  -18.72   -0.14% 13414.27 13222.03 1078 2393
    *S&P500      4391.69   -0.90   -0.02%  4410.31  4370.30  195  307
    *SOX指数     3085.19  +56.97   +1.88%
    *225先物       26930 大証比 +180   +0.67%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     126.99   +0.53   +0.42%   126.99   126.25
    *ユーロ・ドル   1.0782 -0.0028   -0.26%   1.0822   1.0770
    *ユーロ・円    136.92   +0.19   +0.14%   137.03   136.46
    *ドル指数     100.79   +0.29   +0.29%   100.86   100.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.44   -0.01      2.51    2.44
    *10年債利回り    2.85   +0.02      2.88    2.81
    *30年債利回り    2.94   +0.02      2.97    2.90
    *日米金利差     2.61   -0.22

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     107.47   +0.52   +0.49%   109.81   106.00
    *金先物       1980.9   +6.0   +0.30%   2003.0   1974.4
    *銅先物       482.3   +8.2   +1.73%   486.0   470.6
    *CRB商品指数   315.95   +4.03   +1.29%   315.95   311.92

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7616.38  +35.58   +0.47%  7622.41  7551.39   65   33
    *独DAX     14163.85  +87.41   +0.62% 14198.78 14038.30   26   13
    *仏CAC40     6589.35  +47.21   +0.72%  6607.55  6541.90   33   7

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)07時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.41%安、対ユーロ0.14%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           126.98円   +0.52円    +0.41%   126.46円
    *ユーロ・円         136.92円   +0.19円    +0.14%   136.73円
    *ポンド・円         165.22円   +0.06円    +0.04%   165.15円
    *スイス・円         134.43円   +0.35円    +0.26%   134.08円
    *豪ドル・円          93.35円   -0.17円    -0.18%   93.52円
    *NZドル・円         85.45円   -0.06円    -0.07%   85.50円
    *カナダ・円         100.67円   +0.28円    +0.28%   100.39円
    *南アランド・円        8.65円   +0.02円    +0.20%    8.64円
    *メキシコペソ・円       6.40円   +0.07円    +1.04%    6.34円
    *トルコリラ・円        8.67円   +0.03円    +0.34%    8.64円
    *韓国ウォン・円       10.29円   +0.01円    +0.06%   10.28円
    *台湾ドル・円         4.34円   +0.00円    +0.08%    4.34円
    *シンガポールドル・円   93.22円   +0.07円    +0.08%   93.15円
    *香港ドル・円         16.19円   +0.07円    +0.45%   16.12円
    *ロシアルーブル・円     1.57円   +0.04円    +2.53%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     27.30円   +0.39円    +1.47%   26.91円
    *タイバーツ・円        3.77円   +0.01円    +0.18%    3.76円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.34%   126.98円   107.48円   115.08円
    *ユーロ・円           +4.60%   137.53円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +6.08%   165.46円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +6.59%   135.43円   117.52円   126.13円
    *豪ドル・円          +11.55%   94.32円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +8.65%   86.95円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円          +10.53%   100.70円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +19.99%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +14.22%    6.41円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        +1.34%   13.40円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +6.36%   10.31円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +4.62%    4.36円    3.84円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +9.20%   93.33円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +9.66%   16.19円   13.85円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +2.26%    1.65円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +32.19%   27.33円   19.36円   20.65円
    *タイバーツ・円        +8.62%    3.77円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)07時47分
    円建てCME先物は18日の225先物比215円高の26965円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比215円高の26965円で推移している。為替市場では、ドル・円は127円00銭台、ユーロ・円は136円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)07時06分
    ドル・円続伸、127円13銭まで一段高

    19日午前のアジア市場でドル・円は続伸し、127円13銭まで一段高となった。ドル買い・円売りはしばらく続区との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)07時02分
    ドル円、127.11円まで上昇 2002年5月以来の高値

     ドル円は買い先行。昨日のNY市場での円安・ドル高の流れを引き継いでオセアニア市場で一時127.11円と2002年5月以来の高値を付けた。

  • 2022年04月19日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    13:30 鉱工業生産(2月)  0.1%
    13:30 設備稼働率(2月)  -3.2%


    <海外>
    16:20 インドネシア・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  1.56%
    21:30 米・住宅着工件数(3月) 174.1万戸 176.9万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(3月) 182.9万戸 186.5万戸

      IMFが世界経済見通し(WEO)公表
      米・シカゴ連銀総裁が講演
      東ティモール・大統領選決選投票


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)06時22分
    大証ナイト終値26920 円、通常取引終値比170円高

    大証ナイト終値26920 円、通常取引終値比170円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月19日(火)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、4日続伸

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は126.99円と前営業日NY終値(126.46円)と比べて53銭程度のドル高水準だった。欧州市場がイースターマンデーの休場で閑散取引の中、しばらくは126円台半ばでのもみ合いが続いた。ただ、インフレの高止まりで、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを積極的に進めるとの見方が改めて強まると、米金利の上昇とともにドル高が進行。取引終了間際に一時127.00円と2002年5月以来およそ20年ぶりの高値を付けた。
     なお、東京時間には黒田東彦日銀総裁が衆院決算行政監視委員会で「急速な円安はマイナスが大きくなる」などと発言し、「円安は日本経済にプラス」と主張していた見解を事実上修正。ドル円は一時126.25円まで下押しする場面があった。

     ユーロドルは3日続落。終値は1.0782ドルと前営業日NY終値(1.0810ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場がイースターマンデーでほぼ休場だったため、市場参加者が減少し商いは低調だったが、米長期金利の上昇に伴うドル買いが入り、一時1.0770ドルと日通し安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時100.86と20年4月以来2年ぶりの高値を付けた。
     米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するブラード米セントルイス連銀総裁はこの日、「インフレは高すぎる」「市場を混乱させたくないものの、迅速に動く必要がある」「基本シナリオではないが、0.75%の利上げを排除しない」などと述べた。

     ユーロ円は続伸。終値は136.93円と前営業日NY終値(136.73円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入り一時136.95円付近まで値を上げたものの、ユーロドルの下落につれた売りが相場の上値を抑えた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:126.25円 - 127.00円
    ユーロドル:1.0770ドル - 1.0822ドル
    ユーロ円:136.46円 - 137.03円

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較