ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年04月27日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年04月27日(水)12時17分
    ドル・円は小じっかり、米金利にらみ

     27日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、126円90銭台から127円60銭台にやや値を上げた。日経平均株価などアジアの主要指数の軟調地合いで、円買いが先行。ただ、前日低下した米10年債利回りが持ち直し、ややドル買いに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は126円95銭から127円63銭、ユーロ・円は135円11銭から135円79銭、ユーロ・ドルは1.0635ドルから1.0648ドル。

    【経済指標】
    ・豪・1-3月期消費者物価指数:前年比+5.1%(予想:+4.6%、10-12月期:+3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、堅調

     27日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では127.79円とニューヨーク市場の終値(127.23円)と比べて56銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが低下した場面では、127.40円割れまで下押しした。もっとも下げたところでは本邦実需の買いがしつこく出ていたようであり、米長期金利が再び上昇したことも支えに反発。昨日NY時間の戻り高値127.68円を超えて、127.79円まで上げ足を速めた。

     豪ドルは底堅い。対ドルでは0.7171ドルまで上昇後に上値を切り下げるも、0.71ドル半ばでは支えられた。対円も91.40円台から91円手前まで下押す場面もあったが、東京昼にかけて91.53円まで日通し高値を更新した。
     市場注目の1−3月期豪消費者物価指数(CPI)は前年同期比が5.1%と予想4.6%を上回った。豪準備銀行(RBA)が重視するトリム平均値(総合品目の中から最も価格変動の大きい30%の品目を除いたもの)も前年比で3.7%まで加速した。
     結果を受けて豪債利回りは上昇し、豪ドルも買いが先行。その後、金利の上げ幅縮小とともに伸び悩むも下値は堅かった。

     ユーロ円は強含み。12時時点では135.90円とニューヨーク市場の終値(135.34円)と比べて56銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ平均が220ドル超高まで買い戻されていることを眺め、135.95円までユーロ買い・円売りが進んだ。

     ユーロドルは12時時点では1.0634ドルとニューヨーク市場の終値(1.0638ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.0654ドルまでじり高となるも、ドル円の上昇につれて1.0634ドルまでユーロ安ドル高に振れた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:126.95円 - 127.79円
    ユーロドル:1.0634ドル - 1.0654ドル
    ユーロ円:135.11円 - 135.95円

  • 2022年04月27日(水)12時00分
    ドル円 127.70円台まで強含み、昨日NY時間の戻り高値を超える

     ドル円は127.74円まで強含み。時間外の米10年債利回りが再び上昇に転じたことなども支えに、昨日NY時間の高値127.68円を超えて上値を伸ばした。

  • 2022年04月27日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比501.32円安の26198.79円

    日経平均株価指数は、前日比501.32円安の26198.79円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、127.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)11時05分
    ドル円 伸び悩み、127.50円を割り込む

     ドル円は10時過ぎにつけた127.63円を高値に伸び悩み、127.45円前後で推移。日足一目均衡表・転換線127.64円が抵抗水準として機能している形に。時間外の米10年債利回りが2.71%台と前日比で低下に転じたこともドルの重しとなっているか。
     ほか、ユーロドルが1.0650ドルまでじり高、豪ドル/ドルは0.7171ドルを上値に0.7161ドル付近での値動き。

  • 2022年04月27日(水)10時52分
    ハンセン指数スタート1.06%安の19723.46(前日比-211.25)

    香港・ハンセン指数は、1.06%安の19723.46(前日比-211.25)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比449.43円安の26250.68円。
    東京外国為替市場、ドル・円は127.56円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)10時46分
    豪ドル強含み、1-3月期インフレ関連指標は予想を上回る

    27日午前のアジア市場で豪ドルは強含み。1-3月期消費者物価指数は前年比+5.1%、同トリム平均値は前年比3.7%と市場予想を上回っており、6月利上げ観測が再浮上している。なお、ユーロ・円は135円67銭近辺で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)10時32分
    【速報】豪・1-3月期消費者物価指数:前年比+5.1%で市場予想を上回る

    27日発表の豪・1-3月期消費者物価指数は、前年比+5.1%で市場予想の+4.6%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)10時24分
    人民元対ドル基準値6.5598元

    人民元対ドル基準値6.5598元

    中国人民元対ドル基準値 6.5598元(前日 6.5590元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い優勢

     27日の東京外国為替市場でドル円は買い優勢。10時時点では127.54円とニューヨーク市場の終値(127.23円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。早朝に126.95円まで下げ、目先のストップロスも付いたことで買いが優勢となった。東京仲値にかけてはゴールデンウイーク期間の手当てもあるためか、ドル買い意欲が通常よりも多く、一時127.63円まで上値を広げた。

     ユーロ円も堅調。10時時点では135.75円とニューヨーク市場の終値(135.34円)と比べて41銭程度のユーロ高水準だった。ユーロ円も東京仲値での買いが入ったことで堅調に推移。10時過ぎには135.83円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0643ドルとニューヨーク市場の終値(1.0638ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。早朝に昨日安値をわずかに更新し1.0635ドルまで下がったが、東京仲値にかけてのユーロ円の買いに支えられた。レンジはいまだに13pipsで小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:126.95円 - 127.63円
    ユーロドル:1.0635ドル - 1.0648ドル
    ユーロ円:135.11円 - 135.83円

  • 2022年04月27日(水)10時01分
    ドル・円:ドル・円は一時126円95銭まで下落も、リスク回避の円回は一巡した可能性

     27日午前の東京市場でドル・円は127円40銭近辺で推移。一時126円95銭まで下げたが、世界経済の減速、米国の景気後退入りを警戒したリスク回避の円買いは一巡しつつある。ただし、中国本土株式が続落した場合、ドル・円の上値は再び重くなる可能性があるとみられている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は126円95銭から127円44銭、ユーロ・ドルは、1.0635ドルから1.0648ドル、ユーロ・円は135円11銭から135円63銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)09時57分
    ドル円仲値、127.66円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が27日発表したドル円相場の仲値は127.66円となった。前営業日の127.60円から6銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2022年04月27日(水)09時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ809.28ドル安(速報)、原油先物3.23ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33240.18 -809.28   -2.38% 33909.51 33230.95   0   30
    *ナスダック   12490.74 -514.11   -3.95% 12918.04 12490.74  435 3024
    *S&P500      4175.20 -120.92   -2.81%  4278.14  4175.04   28  476
    *SOX指数     2909.12 -133.27   -4.38%
    *225先物     26000 大証比 -650   -2.44%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     127.26   -0.88   -0.69%   128.23   127.03
    *ユーロ・ドル   1.0639 -0.0074   -0.69%   1.0739   1.0638
    *ユーロ・円    135.38   -1.88   -1.37%   137.54   135.38
    *ドル指数     102.35   +0.60   +0.59%   102.36   101.51

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.48   -0.15      2.67    2.48
    *10年債利回り    2.73   -0.09      2.86    2.72
    *30年債利回り    2.83   -0.06      2.92    2.82
    *日米金利差     2.49   -0.33

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     101.77   +3.23   +3.28%   102.78   97.06
    *金先物       1907.2   +11.2   +0.59%   1912.2   1896.3
    *銅先物       443.4   -3.8   -0.85%   454.5   443.3
    *CRB商品指数   302.67   +4.13   +1.38%   302.67   298.54

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7386.19   +5.65   +0.08%  7463.15  7380.54   35   65
    *独DAX     13756.40 -167.77   -1.20% 14112.84 13749.68   6   34
    *仏CAC40     6414.57  -34.81   -0.54%  6535.92  6412.49   15   25

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月27日(水)09時56分
    ドル円 127.60円台、仲値にかけて買い強まる

     ドル円は127.62円まで上昇。東京仲値にかけて買いが強まった。クロス円も、ユーロ円が135.79円、ポンド円は160.48円まで上値を伸ばしている。

  • 2022年04月27日(水)09時55分
    ロシア国営天然ガス企業:ポーランドとブルガリアに4月27日からガスの供給停止を通知

    報道によると、ロシア国営天然ガス独占企業・ガスプロムは、ポーランドとブルガリアに対し、4月27日からガスの供給を停止すると通知した。ガスプロムから天然ガスを購入しているポーランドのPGNiGは、ガス料金の支払いをルーブルで行うよう要求していることに応じないため。PGNiGは今年末が期限の契約も更新しない方針を示している。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム