ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年04月28日(木)のFXニュース(3)

  • 2022年04月28日(木)08時32分
    ドル円 128.48円前後、SGX日経225先物は26465円でスタート

     ドル円は128.48円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26480円)と比べ15円安の26465円でスタート。

  • 2022年04月28日(木)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     28日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では128.52円とニューヨーク市場の終値(128.43円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。本日のスポット応答日がゴールデンウイーク期間を跨ぐこともあり、この後の東京仲値にかけてのドル買い需要に期待する声があり小高く推移している。もっとも、日銀金融政策決定会合の結果発表を控えていることもあり、リスクを取りづらく大きな動きにはなりにくい。

     ユーロ円は限定的な動き。8時時点では135.61円とニューヨーク市場の終値(135.61円)とほぼ同水準だった。ドル円の上昇とともにユーロドルも重くなりつつあることで、動きは限定的。

     ユーロドルは上値が重い。8時時点では1.0550ドルとニューヨーク市場の終値(1.0557ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。小幅なレンジ内での動きだが対円でのドル買いが、ユーロドルの上値を重くしている。
     なお、訪日しているショルツ独首相は本日岸田首相との会談が予定されている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.34円 - 128.55円
    ユーロドル:1.0550ドル - 1.0563ドル
    ユーロ円:135.45円 - 135.75円

  • 2022年04月28日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日銀金融政策決定会合の結果を見極める展開

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の上昇を背景に128.59円まで上昇した。ユーロドルはロシアによるユーロ圏へのエネルギー供給不安が高まりユーロ圏経済の不確実性が意識されたことで、1.0515ドルまで下落した。ユーロ円は134.79円まで下落後、135.68円付近まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合の結果を見極めることになる。

     日銀金融政策決定会合のメインシナリオは、金融政策が据え置かれるというもので、日米金融政策の乖離を受けたドル高・円安のトレンドが継続することになる。
     昨日のドル円は、126.95円の安値から128.59円の高値まで反発しており、為替市場のコンセンサスも金融政策据え置きを織り込んでいる。
     黒田日銀総裁は、国際的な資源価格を反映して今後国内の消費者物価は一時的に上昇するものの、日銀が目標とする「安定的・持続的な2%の物価上昇」、つまり賃金と物価が緩やかに上昇していく状態にはまだ距離がある、との持論を繰り返している。すなわち、「現在の強力な金融緩和を粘り強く続けていく必要がある」とのスタンスを貫き、金融政策の据え置きが見込まれている。日銀が27・28日の指し値オペを通知していることで、YCC拡大は見送られるのではとの憶測が台頭している。

     リスクシナリオは、政策金利のフォワードガイダンス(指針)を引き締め方向に修正するというもので、ドル高・円安トレンドが調整局面に入る可能性を高めることになる。市場では、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の変動許容幅拡大や長めの金利目標の10年から5年への短期化など弾力化の可能性が警戒されている。さらに、経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、2022年度の消費者物価見通しが1%台後半に引き上げられて、30年ぶりの高水準となることで長期金利上昇が容認される可能性にも要警戒となる。
     このシナリオは、夏の参議院選挙での圧勝を目論む岸田政権の「総合緊急対策」での物価上昇抑制を補完する「悪い円安」対応のための緊急避難的な政策変更となる。
     黒田日銀総裁は、2013年の就任以来、政府とのアコードに則って自民党政権の物価政策を補完してきており、2023年の退任を前に岸田政権の物価抑制に与する可能性は低いと思われるものの要警戒となる。

  • 2022年04月28日(木)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ61.75ドル高(速報)、原油先物0.34ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33301.93  +61.75   +0.19% 33697.18 33108.89   11   19
    *ナスダック   12488.93   -1.81   -0.01% 12703.79 12430.90 1319 2090
    *S&P500      4183.96   +8.76   +0.21%  4240.71  4162.90  268  232
    *SOX指数     2894.91  -14.21   -0.49%
    *225先物       26420 大証比 +30   +0.11%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     128.36   +1.13   +0.89%   128.59   126.95
    *ユーロ・ドル   1.0560 -0.0078   -0.73%   1.0655   1.0515
    *ユーロ・円    135.56   +0.22   +0.16%   136.16   134.79
    *ドル指数     102.98   +0.68   +0.66%   103.28   102.22

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.59   +0.11      2.61    2.50
    *10年債利回り    2.83   +0.11      2.84    2.71
    *30年債利回り    2.91   +0.08      2.92    2.82
    *日米金利差     2.58   -0.14

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     102.04   +0.34   +0.33%   102.99   99.80
    *金先物       1885.7   -18.4   -0.97%   1908.1   1881.6
    *銅先物       446.1   -0.3   -0.07%   451.5   441.6
    *CRB商品指数   305.71   +3.04   +1.01%   305.71   302.67

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7425.61  +39.42   +0.53%  7458.24  7344.89   41   57
    *独DAX     13793.94  +37.54   +0.27% 13849.43 13566.20   24   15
    *仏CAC40     6445.26  +30.69   +0.48%  6474.96  6338.61   18   22

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)07時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%安、対ユーロ0.19%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           128.40円   +1.17円    +0.92%   127.23円
    *ユーロ・円         135.60円   +0.26円    +0.19%   135.34円
    *ポンド・円         161.03円   +1.05円    +0.66%   159.98円
    *スイス・円         132.53円   +0.36円    +0.27%   132.17円
    *豪ドル・円          91.46円   +0.83円    +0.92%   90.63円
    *NZドル・円         83.98円   +0.48円    +0.58%   83.49円
    *カナダ・円         100.12円   +0.92円    +0.93%   99.19円
    *南アランド・円        8.07円   +0.05円    +0.62%    8.02円
    *メキシコペソ・円       6.30円   +0.07円    +1.12%    6.23円
    *トルコリラ・円        8.63円   +0.04円    +0.44%    8.59円
    *韓国ウォン・円       10.14円   -0.03円    -0.33%   10.17円
    *台湾ドル・円         4.35円   -0.00円    -0.06%    4.35円
    *シンガポールドル・円   92.97円   +0.71円    +0.77%   92.25円
    *香港ドル・円         16.36円   +0.15円    +0.91%   16.22円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   +0.06円    +3.32%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     25.88円   +0.44円    +1.72%   25.45円
    *タイバーツ・円        3.73円   +0.02円    +0.67%    3.71円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.57%   129.40円   108.34円   115.08円
    *ユーロ・円           +3.59%   140.00円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +3.40%   168.43円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +5.08%   136.19円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円           +9.29%   95.75円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +6.78%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           +9.93%   102.96円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +11.96%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +12.28%    6.49円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        +0.88%   13.35円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +4.79%   10.46円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +4.75%    4.43円    3.88円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +8.91%   94.61円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +10.82%   16.50円   13.95円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +13.70%    1.78円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +25.32%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +7.71%    3.83円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)07時51分
    【速報】NZ・3月貿易収支:-3.92億NZドル

    28日発表のNZ・3月貿易収支は、-3.92億NZドルだった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)07時49分
    NY金先物は弱含み、米長期金利の反発が嫌気される

    COMEX金6月限終値:1888.70 ↓15.40

     27日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-15.40ドルの1888.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1881.60ドル-1908.10ドル。アジア市場の序盤に1908.10ドルまで買われたが、米長期金利の反発を受けてニューヨーク市場の中盤にかけて1881.60ドルまで下げた。ただ、換金目的の売りは一巡しており、通常取引終了後の時間外取引では主に1885ドルから1888ドルの範囲内で推移した。


    ・NY原油先物:小幅高、供給不安残る

    NYMEX原油6月限終値:102.02 ↑0.32

     27日のNY原油先物6月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.32ドルの102.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは99.80ドル-102.99ドル。アジア市場で102.99ドルまで買われた後、米長期金利の上昇やユーロ安を意識した売りが入ったことによって、ニューヨーク市場の序盤にかけて99.80ドルまで売られた。しかしながら、供給不安は解消されていないため、まもなく反転。102ドル台半ば近辺まで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に102ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)07時33分
    円建てCME先物は27日の225先物比70円高の26460円で推移

    円建てCME先物は27日の225先物比70円高の26460円で推移している。為替市場では、ドル・円は128円40銭台、ユーロ・円は135円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 鉱工業生産指数(3月) 0.5% 2.0%
    08:50 小売売上高(3月) 1.4% -0.9%
    08:50 百貨店・スーパー売上高(3月) 1.7% 0.1%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)  
    14:00 住宅着工件数(3月) -0.5% 6.3%
    17:00 国債買い入れ日程(5月、日本銀行)

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 -0.10% -0.10%
      黒田日銀総裁が会見
      クリアルが東証グロースに新規上場(公開価格:930円)
      ペットゴーが東証グロースに新規上場(公開価格:550円)


    <海外>
    07:45 NZ・貿易収支(3月)  -3.85億NZドル
    17:00 台湾・GDP(1-3月)  4.86%
    18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(4月) 108.0 108.5
    18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(4月)  -16.9
    20:00 ブ・FGVインフレ率IGPM(4月)  1.74%
    21:00 独・消費者物価指数(4月) 7.2% 7.3%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  18.4万件
    21:30 米・GDP速報値(1-3月) 1.0% 6.9%

      欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
      米・アクティビジョン臨時株主総会


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)06時07分
    大証ナイト終値26480 円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値26480 円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ユーロドル、5年1カ月ぶり安値

     27日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは5日続落。終値は1.0557ドルと前営業日NY終値(1.0638ドル)と比べて0.0081ドル程度のユーロ安水準だった。ロシアが前日にポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を停止したことで、エネルギー供給不安が高まりユーロ圏経済の不確実性が意識された。欧州経済の悪化で、欧州中央銀行(ECB)が金融引き締めに動きにくくなるとの見方もユーロの重しとなり、一時1.0515ドルと2017年3月以来約5年1カ月ぶりの安値を付けた。市場では「重要なサポートとして意識されていた20年3月の安値1.0636ドルを明確に下抜けたことでテクニカル的にも売りが出やすかった」との声が聞かれた。
     なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時103.28と17年1月以来5年3カ月ぶりの高値を付けた。

     ドル円は3営業日ぶりに反発。終値は128.43円と前営業日NY終値(127.23円)と比べて1円20銭程度のドル高水準だった。対ユーロ中心に全般ドル高が進んだ流れに沿って円売り・ドル買いが先行。米長期金利の上昇も相場の支援材料となり、前日の高値128.23円を上抜けて一時128.59円まで上値を伸ばした。
     なお、明日公表の日銀金融政策決定会合では大規模な金融緩和策の維持が見込まれている一方、来週5月3−4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では大幅利上げと量的引き締め(QT)の決定が予想されている。日米の金利差が拡大するとの見方も円売り・ドル買いを促した。

     ユーロ円は4日ぶりに反発。終値は135.61円と前営業日NY終値(135.34円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。ロシアが欧州2カ国に対し天然ガスの供給を停止したことを受けて、ロシアと欧州連合(EU)の対立が劇的に悪化。ユーロ圏経済への悪影響を懸念したユーロ売りが先行し、23時30分過ぎに一時134.79円と8日以来の安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。一時は130ドル超下落したダウ平均が上げに転じると投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ユーロ買いが出た。ドル円の上昇につれた買いも入り、135.68円付近まで持ち直した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:126.95円 - 128.59円
    ユーロドル:1.0515ドル - 1.0655ドル
    ユーロ円:134.79円 - 136.16円

  • 2022年04月28日(木)05時44分
    主要6通貨に対するドル指数は一時103台に上昇し、5年ぶりの高値

    27日ニューヨーク市場で主要6通貨に対するドル指数は5年ぶりの高値を付けている。欧州経済の成長減速を受けたユーロ安がドル指数が上昇した要因。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)05時08分
    米1-3月期GDP、マイナス成長を警戒

    米商務省が発表した、3月前渡商品貿易収支は-1253億ドルとなった。赤字幅は2月1063億ドルから縮小予想に反し拡大し過去最大を記録した。原油などを含み燃料価格の上昇が影響し、輸入は+11.5%の2946億ドル。輸出は+7.2%の1693億ドルとなった。

    赤字の予想外の拡大は1-3月期国内総生産(GDP)の成長を抑制する。市場エコノミストの平均予想では1-3月期GDP速報値が前期の6.9%から1.0%へ成長鈍化を予想している。レンジは2.5%プラス成長から1.2%のマイナス成長と、マイナス成長予想も浮上。米商務省と類似したモデルを使用しているため、注目されるアトランタ連銀の1-3月期のGDPの成長見通しは0.37%と、ほぼ横ばい。万が一、マイナス成長に落ち込んだ場合は、景気後退懸念が強まり、ドル買いペースが減速することになる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)05時01分
    【速報】米10年債利回り2.82%まで上昇、ドル円128.30円

    米10年債利回り2.82%まで上昇、ドル円128.30円

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)05時00分
    4月27日のNY為替・原油概況

       
     27日のニューヨーク外為市場でドル・円は127円90銭へ弱含んだのち、128円59銭まで上昇し、引けた。

    米3月前渡商品貿易赤字が予想外に拡大したほか、米3月中古住宅販売成約指数も予想を下回りドル買いが一段落したのち、連邦準備制度理事会(FRB)の大幅な利上げを織り込み金利が一段と上昇するとドル買いが再開。対欧州通貨でのドル買いに連れた動きや低調な5年債入札結果もドル買いを更に支援した。

    ユーロ・ドルは1.0586ドルから1.0515ドルまで下落し、引けた。ドイツは、段階的であるなら、欧州連合(EU)提案のロシア産石油禁輸支持する準備があると方針を転換したため、燃料危機により域内経済が景気後退に陥るとの警戒感が広がりユーロ売りに拍車がかかった。

    ユーロ・円は134円79銭まで下落後、135円67銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2580ドルから1.2503ドルまで下落した。欧州の燃料危機で同国経済の成長減速懸念にポンド売りも強まった。

    ドル・スイスは0.9660フランから0.9701フランまで上昇した。


     27日のNY原油先物は続伸。独が欧州連合(EU)が提案しているロシア産原油禁輸を支持する姿勢に転換したため、供給ひっ迫懸念を受けた買いた強まった。

    [経済指標]
    ・米・3月卸売在庫速報値:前月比+2.3%(予想:+1.5%、2月:+2.6%←+2.5%)
    ・米・3月前渡商品貿易収支:-1253億ドル(予想:-1050億ドル、2月:-1063億ドル←-1066億ドル)
    ・米・3月中古住宅販売成約指数:前月比-1.2%(予想:-1.0%、2月:-4.0%←-4.1%)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
MT4比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム