
2022年04月28日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2022年04月28日(木)18時36分
ドル・円は高値圏、円安基調は継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時131円01銭まで値を切り上げ、その後も高値圏で推移する。日銀による緩和的な金融政策の堅持で円売り基調は継続し、主要通貨を押し上げる展開。また、米10年債利回りは高水準を維持しており、ドルは売りづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円55銭から131円01銭、ユーロ・円は137円52銭から137円99銭、ユーロ・ドルは1.0513ドルから1.0555ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)18時29分
ドル円、130.40円台まで失速 財務省幹部から円安けん制発言
ドル円は伸び悩み。財務省幹部から「為替の足もとの動きは極めて憂慮すべき」「必要な場合には適切な対応を取る」とこれまでよりやや強めの円安けん制発言が伝わると131.01円から130.40円台まで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)18時13分
ドル円、131円台乗せ すでに本日安値からは2.6円程度の上昇
ドル円は買い継続。日銀の金融政策決定会合発表後からの円売り・ドル買いの勢いは留まることなく、一時131.01円と2002年4月17日以来の高値を付けた。上サイドには目立った売りやオプションもなく、131.50円や132円などの節目程度が目処になる程度か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時56分
ドル円 買いが継続、130.95円まで強含む
日銀の金融政策イベントに絡んで円売りが再燃し、ドル円は上値を試す動きが継続。130.95円まで2002年4月17日以来の高値を塗り替えた。
また、ユーロドルは1.0565ドルを高値に1.0520ドル近辺に押し戻され、上値の重い動き。時間外の米10年債利回りは2.82%近辺まで低下幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時45分
東京為替概況:ドル・円は急伸、20年ぶりの130円台
28日の東京外為市場でドル・円は急伸。早朝の取引で128円34銭を付けた後、日銀は金融政策決定会合で緩和政策の堅持を決め、円売り優勢の展開に。また、米10年債利回りの上昇でドル買いが強まり、夕方にかけて130円69銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は135円44銭から137円96銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0563ドルから1.0482ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円130円60-70銭、ユーロ・円137円80-90銭
・日経平均株価:始値26,430.28円、高値26,876.95円、安値26,348.36円、終値26,847.90円(前日比461.27円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7490.42
前日比:+64.81
変化率:+0.87%フランス CAC40
終値 :6559.49
前日比:+114.23
変化率:+1.77%ドイツ DAX
終値 :14041.28
前日比:+247.34
変化率:+1.79%スペイン IBEX35
終値 :8514.70
前日比:+37.00
変化率:+0.44%イタリア FTSE MIB
終値 :24188.18
前日比:+358.07
変化率:+1.50%アムステルダム AEX
終値 :706.46
前日比:+10.11
変化率:+1.45%ストックホルム OMX
終値 :2051.13
前日比:+2.45
変化率:+0.12%スイス SMI
終値 :12161.75
前日比:+110.27
変化率:+0.91%ロシア RTS
終値 :1080.02
前日比:+30.98
変化率:+2.95%イスタンブール・XU100
終値 :2466.16
前日比:+14.73
変化率:+0.60%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時19分
ハンセン指数取引終了、1.65%高の20276.17(前日比+329.81)
香港・ハンセン指数は、1.65%高の20276.17(前日比+329.81)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は130.61円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時17分
ドル・円は急伸、20年ぶりの130円台
28日の東京外為市場でドル・円は急伸。早朝の取引で128円34銭を付けた後、日銀は金融政策決定会合で緩和政策の堅持を決め、円売り優勢の展開に。また、米10年債利回りの上昇でドル買いが強まり、夕方にかけて130円69銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は135円44銭から137円96銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0563ドルから1.0482ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円130円60-70銭、ユーロ・円137円80-90銭
・日経平均株価:始値26,430.28円、高値26,876.95円、安値26,348.36円、終値26,847.90円(前日比461.27円高)【金融政策】
・日銀:金融市場調節方針・資産買入れ方針は現行政策を維持
-イールドカーブ・コントロール:(賛成8反対1)
短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用。
長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。
連続指値オペの運用明確化:10年物国債金利についての0.25%の利回りで指し値を、明らかに応札が見込まれない場合を除き毎営業日実施。
-資産買入れ方針(全員一致)
ETFおよびJ-REITについて、それぞれ年間約12兆円、年間約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に必要に応じて買入れを行う。
CPほか社債などについては、感染症拡大前と同程度のペースで買入れを行い、買入れ残高をCP等約2兆円、社債等約3兆円と拡大前の水準へと徐々に戻す。
マネタリーベース:消費者物価指数(除く生産食品)が安定的に前年比+2%を超えるまで拡大方針を継続する。
「展望レポート」
-消費者物価指数見通し:2022年度+1.9%(前回+1.1%)、23年度+1.1%(同+1.1%)
-実質国内総生産見通し:2022年度+2.9%(前回+3.8%)、23年度+1.9%(同+1.1%)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「全体として円安がプラスとの評価は変えていない」
「特に金融政策が困難になることはない」
「当面は感染症の影響を注視、必要ならちゅうちょなく追加緩和」
「強力な金融緩和を粘り強く続ける」
「今回の政策がより円安を促すものだと思っていない」
「最近の急激な変動はマイナスとの認識は財務相と同じ」
・マックレム・カナダ銀行総裁
「より高い金利が必要」
・鈴木財務相
「為替の安定は重要で、特に急速な変動は望ましくない」【経済指標】
・NZ・3月貿易収支:-3.92億NZドル(2月:-6.91億NZドル←-3.85億NZドル)
・日・3月鉱工業生産速報値:前月比+0.5%(予想:+0.5%、2月:+2.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 一段高
28日午後の東京外国為替市場でドル円は一段高。17時時点で130.59円と15時時点(130.02円)と比べて57銭程度のドル高水準だった。黒田日銀総裁の会見を受けて円売りが加速し、130.76円まで2002年4月18日以来の高値を更新した。黒田日銀総裁は、必要なら躊躇なく追加緩和をすると強調し、物価目標を実現するために「強力な金融緩和を粘り強く続ける」と述べた。また、円安は全体として日本経済にプラスとの見解を維持した。
ユーロ円は堅調。17時時点では137.85円と15時時点(136.70円)と比べて1円15銭程度のユーロ高水準だった。黒田日銀総裁の会見後も円安の流れが継続し、138.00円まで強含んだ。また、ポンド円は164.14円、豪ドル円は93.53円、NZドル円は85.42円、加ドル円は102.09円まで一段高となり、欧州勢参入後も円売りが止まらない。
ユーロドルは買い戻し。17時時点では1.0554ドルと15時時点(1.0512ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米長期金利が低下し、ドル買いが後退した。また、ユーロ円の上昇も支えとなり、1.0565ドルまで買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.34円 - 130.76円
ユーロドル:1.0483ドル - 1.0565ドル
ユーロ円:135.44円 - 138.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時06分
NZドル・円は85円台に戻す、日銀金融緩和継続を意識した相場展開に
28日のアジア市場でNZドル・円は大幅高となり、85円37銭まで買われた。日本銀行は本日開催の金融政策決定会合で現行の金融緩和策を継続することを決定したことが要因。米ドル・円は130円台後半まで買われており、米ドル高・円安が急速に進んだことも影響したようだ。なお、ユーロ・円は137円台後半まで戻している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時01分
豪ドル・円は大幅高、主要通貨に対する円売り加速の影響受ける
28日のアジア市場で豪ドル・円は大幅高。日本銀行は現行の金融緩和策を長期間維持する可能性が高まり、主要通貨に対する円売りが優勢となったことが要因。豪ドル・円は91円34銭から93円42銭まで上昇した。なお、ユーロ・円は135円44銭から137円80銭まで一段高となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)17時01分
オミクロン株に新系統確認
報道によると、仙台市内の新型コロナウイルスの感染者1人から、オミクロン株のBA.1系統とBA.2系統の遺伝子の一部が組み変わった、新たな系統が確認されたことが判明した。国内で初めて確認された系統。現時点で病原性や感染性は不明とされている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)16時34分
豪S&P/ASX200指数は7356.89で取引終了
4月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+95.72、7356.89で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)16時33分
豪10年債利回りは上昇、3.081%近辺で推移
4月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.026%の3.081%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年04月28日(木)16時32分
豪ドルTWI=62.6(-0.3)
豪準備銀行公表(4月28日)の豪ドルTWIは62.6となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ
2023年02月09日(木)の最新のFXニュース
-
ドル・円はじり安、米金利にらみ(18:16)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、日銀総裁人事の報道が下押しも(17:42)
-
ドル・円は反落、日銀総裁人事の報道が下押しも(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、1.60%高の21624.36(前日比+340.84)(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服(17:05)
-
豪ドル・円:対円レートは強含み、リスク回避の円買いは縮小(17:02)
-
欧州主要株価指数一覧(16:31)
-
ドル円、底堅い 131.33円付近で推移(16:24)
-
上海総合指数1.18%高の3270.383(前日比+38.277)で取引終了(16:06)
-
ユーロドル 小緩む、独CPIや仏中銀総裁発言が重しに(16:06)
-
【速報】独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+8.7%(16:02)
-
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化も新規失業保険を注視(15:32)
-
豪S&P/ASX200指数は7490.30で取引終了(15:31)
-
豪10年債利回りは上昇、3.669%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=62.2(0.0)(15:30)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、荒い値動き(15:09)
-
日経平均大引け:前日比22.11円安の27584.35円(15:03)
-
ドル・円は下値が堅い、主要通貨買いは一服(14:52)
-
ドル円、一時130.80円まで急落後131.73円まで反発 日銀総裁人事を巡る報道に神経質(14:51)
-
NZドル円、83.42円と本日高値付ける ダウ先物100ドル超高・日経平均30円安まで下げ幅縮小(14:26)
-
NZSX-50指数は12118.67で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.16%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.4(13:50)
-
ユーロドル、1.0700ドルと1.0750ドルに順・逆指値とNYカットオプション(12:59)
-
ドル・円:ドル・円は切り返し、米金利にらみ(12:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 2月9日(木)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、130円台から132円台での上下動が続く可能性がもっとも高い。難しい相場では、メキシコペソでのスワップ稼ぎも有効。メキシコ政策金利は10.75%へ(今井雅人)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 従来通りのパウエル議長だが為替相場も神経質な反応、ハト派的と受け止めだったがドル金利じわり上昇(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)