ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年04月28日(木)のFXニュース(8)

  • 2022年04月28日(木)21時35分
    ドル円、130.30円付近まで失速 米GDP速報値はまさかのマイナス成長

     ドルは失速。1−3月期米国内総生産(GDP、前期比年率)速報値 がプラス予想に反して-1.4%とサプライズな結果となったことでドル円は130.90円台から130.30円付近まで値を下げた。また、ユーロドルは1.0472ドルから1.05ドル台前半まで持ち直している。
     なお、米10年債利回りは1.87%台から1.83%台まで低下している。

  • 2022年04月28日(木)21時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想に一致+18万件

     日本時間28日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想に一致+18万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+18万件(予想:18.0万件、前回:18.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:140.8万人(予想:140.0人、前回:141.7万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)21時31分
    【速報】米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り-1.4%

     日本時間28日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り、前期
    比年率-1.4%%となった。

    【経済指標】
    ・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率-1.4%(予想:+1.1%、10-12月期:+6.9%)
    ・米・1-3月期個人消費速報値:前期比年率+2.7%(予想:+3.5%、10-12月期:+2.5
    %)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)21時27分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=138.30円 超えるとストップロス買い

    140.00円 売り
    139.80円 売りやや小さめ
    139.20円 売り小さめ
    139.00円 売り小さめ
    138.30円 超えるとストップロス買い
    138.00円 売り小さめ

    137.31円 4/28 21:10現在(高値138.00円 - 安値135.44円)

    136.80円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
    136.70円 買い小さめ
    136.50円 買い小さめ
    136.00円 買いやや小さめ
    135.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    135.00円 買い小さめ
    134.70円 割り込むとストップロス売り
    134.60円 買い
    134.00-20円 断続的に買い

  • 2022年04月28日(木)21時24分
    【速報】米10年債利回り2.87%まで上昇、ダウ先物200ドル超高

    米10年債利回り2.87%まで上昇、ダウ先物200ドル超高

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)21時22分
    ユーロドル、1.0472ドルまで下値広げる 米10年債利回りが2.87%台まで上昇

     ユーロドルは戻りが鈍い。NY勢が参入し始め、米10年債利回りが2.87%台まで上昇する動きを見せると、一時1.0472ドルまで下値を広げた。ドル円は130.92円付近と財務省幹部による円安けん制発言が伝わる前の水準まで持ち直している。

  • 2022年04月28日(木)21時21分
    【速報】ドル円131円試す、130円台後半で推移、日米金利差拡大

    ドル円131円試す、130円台後半で推移、日米金利差拡大

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)21時16分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間28日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:18.0万件
    ・前回:18.4万件

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)21時16分
    【まもなく】米・1-3月期GDP速報値の発表です(日本時間21:30)

     日本時間28日午後9時30分に米・1-3月期GDP速報値が発表されます。

    ・米・1-3月期GDP速報値
    ・予想:前期比年率+1.1%
    ・10-12期:+6.9%

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)21時01分
    【速報】独・4月消費者物価指数速報値は予想を上回り+7.4%

     日本時間28日午後9時に発表された独・4月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+7.4%となった。

    【経済指標】
    ・独・4月消費者物価指数速報値:前年比+7.4%(予想:+7.2%、3月:+7.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み

     28日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では130.39円と17時時点(130.59円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。日銀が毎営業日の指値オペ継続を明示したことを受け、2002年4月17日以来の高値131.01円までドル買い・円売りが加速。しかし、財務省幹部から「為替の足もとの動きは極めて憂慮すべき」「必要な場合には適切な対応を取る」とこれまでよりやや強めの円安けん制発言が伝わり、130.10円台まで調整が進んだ。その後は130円前半から半ばでNY待ちの様相となりつつある。

     ユーロ円も頭打ち。20時時点では136.89円と、17時時点(137.85円)と比べて96銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円安推移に連動したユーロ買い・円売りが失速。138.00円を上値に、一時136.80円台まで下押しが進んだ。

     ユーロドルも重い動き。20時時点では1.0497ドルと17時時点(1.0554ドル)と比べて0.0057ドル程度のユーロ安水準だった。円主導の相場となるなか、対円でのユーロ安がユーロドルにとっても重しとなった。1.05ドル割れまで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.34円 - 131.01円
    ユーロドル:1.0483ドル - 1.0565ドル
    ユーロ円:135.44円 - 138.00円

  • 2022年04月28日(木)20時03分
    ドル・円は底堅い、ドル買い継続で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は130円40銭台と、底堅い値動き。財務省幹部の円安けん制を受け円売りは巻き戻され、一時130円17銭まで値を下げた。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑からドルへの買いは継続し、主要通貨に対し下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円17銭から131円01銭、ユーロ・円は136円83銭から137円99銭、ユーロ・ドルは1.0502ドルから1.0555ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月28日(木)19時51分
    NY為替見通し=当局者の円安けん制も効果期待しにくい

     NYタイムのドル円は、20年ぶりの高値圏130円台で高止まりか。日銀は、10年物国債金利について、明らかに応札が見込まれない場合を除き0.25%で指値オペを毎営業日実施すると明言。YCC(イールド・カーブ・コントロール)バンド幅拡大の思惑で0.25%超えの動きをカバーするポジションを構築していた海外勢の投げが円安を後押しした。

     投げ一巡で動きが落ち着いたところで、1−3月期米国内総生産(GDP)速報値や新規失業保険申請件数、米7年債入札などの結果を受けて米金利が低下すれば、ドル円に調整が入ることも考えられる。しかし、日銀の連続指値オペが続く間は日米金利・金融政策の格差を背景としたドル高・円安トレンドの急転換は想定し難い。

     夕刻に本邦当局者がここ最近ではやや強めに急激な円安進行をけん制する発言をしたが、スピード調整以上の効果は期待できず、円売りの流れ阻止にはならない。そもそもスピード調整の効果さえ疑問視されるなかでは、明確な姿勢変更のサインがないままドル円が大きく反落することを予想しにくい。「断固として」など強いフレーズを用いて円安を止めようとする場面を待つしかない。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、20-27日の下落幅に対する倍返し131.85円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、20日高値129.40円。

  • 2022年04月28日(木)19時26分
    ドル円 130円前半、クロス円も高値から離れる

     ドル円は財務省幹部から円安けん制発言も手がかりに131.01円を頭に買いが一服し、130.19円近辺まで売り戻され、130円前半での動きとなっている。大幅上昇したクロス円にも調整が入り、ユーロ円は138.00円を高値に137円近辺、ポンド円は164.26円を高値に163円割れ、豪ドル円は93.53円を高値に92.65円近辺まで上値を切り下げている。

  • 2022年04月28日(木)19時15分
    ドル・円は失速、財務省幹部の円安けん制で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時131円01銭まで値を切り上げたが、その後は130円半ばに失速している。財務省幹部は足元の円安について「極めて憂慮すべき」「必要な場合には適切な対応をとる」などとけん制。それを受け、日銀の政策決定による円売りは縮小した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円55銭から131円01銭、ユーロ・円は137円13銭から137円99銭、ユーロ・ドルは1.0513ドルから1.0555ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム