
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年05月06日(金)のFXニュース(7)
-
2022年05月06日(金)21時36分
ドル円 上値重い、米4月非農業部門雇用者数は予想比上振れ
ドル円は130.27円前後で推移。4月米雇用統計の発表後に130.16円まで下押す場面があった。ユーロドルは1.0590ドル前後で底堅い。
先ほど発表された4月米雇用統計では非農業部門雇用者数変化が+42.8万人増と予想+39.1万人を上回ったが、失業率が3.6%と予想3.5%よりやや弱かった。米10年債利回りは3.06%前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月06日(金)21時35分
【速報】米株先物小幅安、ダウ先物17ドル安、米4月雇用統計後
米株先物小幅安、ダウ先物17ドル安、米4月雇用統計後
Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時34分
【速報】ドル円130.30円、ドル軟調、米4月非農業部門雇用者数や失業率が予想上回る
ドル円130.30円、ドル軟調、米4月非農業部門雇用者数や失業率が予想上回る
Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時32分
【速報】米・4月非農業部門雇用者数は予想を上回り+42.8万人
日本時間6日午後9時30分に発表された米・4月非農業部門雇用者数は予想を、
+42.8万人となった。【経済指標】
・米・4月非農業部門雇用者数:+42.8万人(予想:+39.0万人、3月:+43.1万人)
・米・4月平均時給:前年比+5.5%(予想:+5.5%、3月:+5.6%)Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時31分
【速報】米・4月失業率は予想を上回り3.6%
日本時間6日午後9時30分に発表された米・4月失業率は予想を上回り、3.6%%となった。
【経済指標】
・米・4月失業率:3.6%%(予想:3.5%、3月:3.6%)Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時26分
【速報】ドル・円130.40円で推移、米10年債利回り3.06%、米雇用統計控え
ドル・円130.40円で推移、米10年債利回り3.06%、米雇用統計控え
Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時20分
NZドル・円は伸び悩み
6日のアジア・欧州市場でNZドル・円は伸び悩み。一時84円00銭まで買われたが、戻り売りの興味が確認されたこと、ユーロ買い・NZドル売りが増えたことで対円レートは上げ渋った。一時83円44銭まで弱含み。なお、ユーロ・ドルは1.0483ドルまで下げた後、1.0599ドルまで反発。
Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時16分
豪ドル・円は伸び悩み
6日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は伸び悩み。一時93円近辺まで買われたが、一時ユーロ安・米ドル高の相場展開となったことから、対円レートは伸び悩み、92円15銭まで反落。その後、92円台半ばまで戻したが、戻り売りの興味が確認されており、上げ渋った。なお、ユーロ・円は138円13銭まで買われている。
Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時15分
【まもなく】米・4月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間6日午後9時30分に米・4月失業率が発表されます。
・米・4月失業率
・予想:3.5%
・3月:3.6%Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時15分
【まもなく】米・4月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間6日午後9時30分に米・4月非農業部門雇用者数が発表されます。
・米・4月非農業部門雇用者数
・予想:+39.0万人
・3月:+43.1万人Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
5月6日(金)
・21:30 米・4月非農業部門雇用者数(予想:+39.0万人、3月:+43.1万人)
・21:30 米・4月失業率(予想:3.5%、3月:3.6%)
・21:30 米・4月平均時給(前年比予想:+5.5%、3月:+5.6%)
・21:30 カナダ・4月失業率(予想:5.2%、3月:5.3%)
・22:15 ウィリアムズNY連銀開会あいさつ(環境経済・政策関連会合)
・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加(ミネソタ大)
・04:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁卒業式スピーチ(ジョージア工科
大)Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)20時45分
ユーロドル、買い一服 1.0570ドル台で推移
ユーロドルは買いが一服。20時前に1.0599ドルまで上昇したが、その後はやや上値が重くなり、20時44分時点では1.0570ドル台で推移。なお、時間外の米10年債利回りは3.08%台まで再び上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月06日(金)20時21分
ドル・円は軟化、欧州通貨買いで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は軟化し、130円20銭台に値を下げた。仏中銀総裁のタカ派的な見解でユーロ買いが継続し、ユーロ・ドルは1.06ドルを目指す展開。ポンド・ドルも一段高となり、ドルを下押しする。一方で米10年債利回りの先高観で、ドル・円は下値が堅い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円24銭から130円57銭、ユーロ・円は137円24銭から138円18銭、ユーロ・ドルは1.0512ドルから1.0598ドル。
Powered by フィスコ -
2022年05月06日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調
6日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.0592ドルと17時時点(1.0520ドル)と比べて0.0072ドル程度のユーロ高水準だった。ビルロワドガロー仏中銀総裁の「ユーロ安けん制とも捉えられる発言」や「タカ派寄りの見解」を受けたユーロ買いが継続され、17時30分過ぎには1.0580ドルまで上昇。調整売りも1.0540ドル台までで、その後はタカ派として知られるナーゲル独連銀総裁の発言を確認しながら再び強含んだ。20時前に1.0599ドルまで日通し高値を更新している。
独連銀総裁は「今のインフレは高過ぎる」とし、「金融政策の余地は徐々に狭まっており、ECBは正常化を進めるべき」との見解を示した。ユーロ円は強含み。20時時点では137.92円と17時時点(137.31円)と比べて61銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルと歩調を合わせた値動き。138.00円を付けた後、137.50円台まで売り戻される場面があった。底堅さを確認すると再び買い優勢となり、一時138.13円まで上値を伸ばした。
ドル円は弱含み。20時時点では130.25円と17時時点(130.52円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。米長期金利は高止まりしているが、対欧州通貨で弱含むドルの動きに影響された。一時130.24円付近まで上値を切り下げた。
なおポンドドルは欧州序盤に2020年6月以来の安値となる1.2276ドルまで売り込まれた。ただその後は、ユーロドルの上昇と供に1.2370ドル台まで戻している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.10円 - 130.81円
ユーロドル:1.0483ドル - 1.0599ドル
ユーロ円:136.74円 - 138.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年05月06日(金)19時43分
NY為替見通し=今月は米雇用統計に市場が素直に反応するか
本日のNY市場では、4月の米雇用統計次第の相場になるか。今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の雇用統計(2月、4月)では、いわゆる「祭りの後」で、指標結果への反応は限られたものだった。しかしながら今回は状況が違っている。FOMC後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見で大幅に低下した米金利が、1日も経たずに再び急上昇。市場は不安定な動きを見せており、本日の雇用統計に対しても米債市場が敏感に反応しそうだ。指標結果が良い場合は米金利上昇=ドル買い、悪い場合は米金利低下=ドル売りと素直な反応となるか。
現時点での市場予想は、失業率が3.6%から3.5%へ低下し、非農業部門雇用者数変化は前月よりも減少するとはいえ39.1万人増と労働市場の好調さは継続すると見られている。また、平均時給も前年比で+5.5%と高い水準を維持するとの予想だ。
FRB議長も4日の質疑応答で、雇用に対してはポジティブな意見だった。「自分を含めFOMCのメンバーは概ね更なる雇用の参加を(some additional participation)を見込んでいる」「雇用の需要と供給のバランスが不均衡なことで、賃金の上昇が見込まれ、賃金インフレは賃金増加が高い水準で広がる(wage inflation will moderate to still high levels of wage increases)」と回答している。4月もこの流れが継続されると予想されるが、警戒しなくてはならないのは市場予想を裏切るようなネガティブサプライズだろう。
なお市場の警戒感は薄いようだが、来週月曜日・9日はロシアの戦勝記念日で同国市場は休場。ただ、この戦勝記念日にかけて同国がウクライナへの侵攻を強化する可能性もあり、これまでにない攻撃方法(生物化学兵器使用など)を取るのではとも噂されている。ウクライナ情勢については、依然として要注意となりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、4月29日高値130.95円、その上は同月28日高値131.25円。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、昨日NY午後の安値129.99円、日足一目均衡表・転換線129.10円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月06日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年05月06日(金)17:47公開米ドル/円は買いから入る以外に選択肢はなく、トレンドが続く限りはフォローするしかない。ポジショントークは聞き流せ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年05月06日(金)15:24公開パウエル発言じっくり考えドル金利は再上昇、ドルショートには安易にも振れず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年05月06日(金)12:30公開米ドル/円は、128円台を下限と考えた押し目買いで。当面は128.50~131.50円のレンジを想定、GW明けに円売りが戻るか動…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年05月06日(金)08:01公開ドル円130円1日で回復、円安いつまで?0.5%利上げでもインフレ抑制に不十分。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年05月06日(金)07:05公開5月6日(金)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月19日(金)12時40分公開
ゴールデンウェイ・ジャパンは「FXTF GX-FX」でTradingView、「FXTF MT4」でMT4を使えるFX… -
2025年09月19日(金)11時42分公開
米ドル/円は押し目を狙った回転売買を効かせつつ、メキシコペソ/円のスワップ金利で稼ぐ!パウエル議長の会見は期待はずれで… -
2025年09月19日(金)10時00分公開
ドル円買い!日銀による10月利上げ示唆なしと予想。S&P500指数がリーマン・ショック後安値から10倍。 -
2025年09月19日(金)07時03分公開
9月19日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 9月19日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(西原宏一)
- 米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る(持田有紀子)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)