
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年05月17日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2022年05月17日(火)03時25分
[ドル・円通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場の変動率はまちまち。週末明けで、さらに不透明感強く短期物でオプション買いが強まったが、中長期物ではオプション売りが一段と強まった。
リスクリバーサルはまちまち。1カ月物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。1カ月物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物11.49%⇒12.01%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.27%⇒11.17%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.75%⇒10.69%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.12%⇒10.06%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.52%⇒+0.52%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.47%⇒+0.48%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.41%⇒+0.45%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.40%⇒+0.42%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・16日 株まちまち・金利低下・ユーロもみ合い
(16日終値:17日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=129.27円(16日15時時点比△0.28円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=134.76円(△0.59円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0425ドル(△0.0024ドル)
FTSE100種総合株価指数:7464.80(前営業日比△46.65)
ドイツ株式指数(DAX):13964.38(▲63.55)
10年物英国債利回り:1.730%(▲0.014%)
10年物独国債利回り:0.937%(▲0.011%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月独卸売物価指数(WPI、前月比) 2.1% 6.9%
3月ユーロ圏貿易収支
季調済 176億ユーロの赤字 113億ユーロの赤字・改
季調前 164億ユーロの赤字 76億ユーロの赤字※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルはもみ合い。ビルロワドガロー仏中銀総裁が会合で「輸入インフレをけん引する要因として実効為替レートの動向を注意深く見守っていく」と述べ、「過度なユーロ安は物価安定目標に悪影響を及ぼす」と指摘するとユーロ買い・ドル売りが先行。20時前に一時1.0438ドルと日通し高値を更新した。
ただ、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。15日投開票の独西部ノルトライン・ウェストファーレン州の州議会選挙では、ショルツ独首相が率いる与党・社会民主党(SPD)が大敗。独政局不安からユーロ売りが出やすい面もあり、一時1.0390ドル付近まで値を下げた。
もっとも、アジア時間に付けた日通し安値1.0389ドルが目先サポートとして意識されると1.0428ドル付近まで下げ渋った。米10年債利回りが2.85%台まで低下したことも相場を下支えした。・ドル円は伸び悩み。時間外の米10年債利回りが2.93%台まで上昇したことをきっかけに円売り・ドル買いが先行。市場では「オプション絡みのまとまった買いが観測された」との声も聞かれ、21時過ぎに一時129.62円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値129.64円手前で買いの勢いは後退。5月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が▲11.6と予想の17.0を大幅に下回ると、128.99円付近まで下押しした。米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重し。・ユーロ円は一進一退。16時前に134.03円付近まで売られたものの、21時30分前には135.05円と日通し高値を更新した。ただ、24時前には134.14円付近まで押し戻されている。
・カナダドルは堅調だった。WTI原油先物相場が一時1バレル=114.82ドルと3月24日以来の高値を更新すると、産油国通貨とされるカナダドルに買いが集まった。対米ドルでは1.2860カナダドル、対ユーロでは1.3406カナダドル、対円では100.56円まで上昇した。
・ロンドン株式相場は続伸。中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)が6月中に解除の見通しとなったことを受けて、買いが優勢となった。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株が買われたほか、BPやシェルなどエネルギー株が値上がりした。半面、HSBCやロイズ・バンキングなど金融株の一角には売りが出た。
・フランクフルト株式相場は反落。15日投開票の西部ノルトライン・ウェストファーレン州の州議会選挙で、ショルツ独首相が率いる与党SPDが大敗。政局不安から売りが優勢となった。個別ではポルシェ(3.26%安)やコンチネンタル(2.62%安)、フレゼニウス(2.52%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月17日(火)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ207ドル高、原油先物3.71ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32403.38 +206.72 +0.64% 32426.39 31928.18 18 12
*ナスダック 11762.06 -42.94 -0.36% 11792.80 11627.53 1562 1641
*S&P500 4029.31 +5.42 +0.13% 4034.34 3983.99 258 244
*SOX指数 2956.25 -14.12 -0.48%
*225先物 26580 大証比 +100 +0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.31 +0.09 +0.07% 129.62 128.99
*ユーロ・ドル 1.0424 +0.0012 +0.12% 1.0438 1.0390
*ユーロ・円 134.79 +0.24 +0.18% 135.24 134.14
*ドル指数 104.33 -0.23 -0.22% 104.64 104.32
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.58 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.89 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.08 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.64 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 114.20 +3.71 +3.36% 114.65 108.11
*金先物 1815.50 +7.30 +0.40% 1817.10 1785.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7464.80 +46.65 +0.63% 7464.80 7361.72 58 41
*独DAX 13964.38 -63.55 -0.45% 14043.10 13864.95 18 21
*仏CAC40 6347.77 -14.91 -0.23% 6369.05 6286.02 12 29Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)02時29分
【速報】リスク回避の円買い後退、ダウプラスに転じる、167ドル高、
リスク回避の円買い後退、ダウプラスに転じる、167ドル高、
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)02時21分
【速報】ビットコイン3万ドル割れでの推移継続、利食い売り先行
ビットコイン3万ドル割れでの推移継続、利食い売り先行
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)02時17分
NY外為:ドル円再び129円割れ試す、リスクオフ優勢、世界経済の悪化懸念
NY外為市場でドル・円は朝方129円60銭まで上昇後、128円97銭へ反落し129円00−05銭で推移した。
朝方発表された米5月NY連銀製造業景気指数が予想外のマイナスに落ち込んだほか、中国の低調な経済指標で米国経済や世界経済の成長減速懸念にリスク回避の円買いや、利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。
米国債相場は上昇。10年債利回りは2.93%から2.85%まで低下した。
ダウは一時268ドル安となった。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0424ドルと24時時点(1.0402ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。1.04ドル割れから1.0428ドル付近まで買い戻された。原油高を背景にカナダドルが対ドルで1.2870CAD台まで強含み、ユーロもつれ高となった。また、米10年債利回りが低下基調を維持していることも支えとなった。
ユーロ円は底堅い。2時時点では134.52円と24時時点(134.27円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。三桁安で推移していたダウ平均が一時プラス圏に浮上するのを眺め、134.63円まで下値を切り上げた。ユーロドル同様にカナダドルの動きに追随した面もあった。カナダドル円は100円割れから100.31円前後までじり高となった。
ドル円は上値が重い。2時時点では129.04円と24時時点(129.07円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。クロス円の底堅さを支えに129.10円台での推移が続いたが、米10年債利回りが再び2.85%台まで低下すると供に129円手前まで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.70円 - 129.64円
ユーロドル:1.0389ドル - 1.0438ドル
ユーロ円:133.75円 - 135.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月17日(火)01時47分
欧州主要株式指数、まちまち
16日の欧州主要株式指数はまちまち。企業決算を睨みつつ、中国の製造や小売りの悪化を嫌い上値が抑制された。アイルランドの格安航空会社のライアンエアは3月末まで12カ月の純損失を発表、今年は黒字回復予想を示したものの小幅安で引けた。英国の広告会社、S4キャピタルは年次報告書の発表の遅れが引き続き警戒材料となり、9.7%安。イタリアのポンプメーカー、インテルポンプグループは第1四半期決算が好感され、5.1%高となった。
ドイツDAX指数は‐0.45%、フランスCAC40指数‐0.23%、イタリアFTSE MIB指数‐0.06%、スペインIBEX35指数は+0.19%、イギリスFTSE100指数は+0.63%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物1.81ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32267.05 +70.39 +0.22% 32282.43 31928.18 13 17
*ナスダック 11761.94 -43.06 -0.36% 11792.80 11627.53 1695 1436
*S&P500 4015.63 -8.26 -0.21% 4024.17 3983.99 227 274
*SOX指数 2957.50 -12.87 -0.43%
*225先物 26560 大証比 +80 +0.30%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 129.15 -0.07 -0.05% 129.62 128.99
*ユーロ・ドル 1.0419 +0.0007 +0.07% 1.0438 1.0390
*ユーロ・円 134.57 +0.02 +0.01% 135.24 134.14
*ドル指数 104.40 -0.16 -0.15% 104.64 104.33
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.56 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.86 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.06 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.62 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 112.30 +1.81 +1.46% 112.56 108.11
*金先物 1812.80 +4.60 +0.25% 1815.70 1785.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7464.80 +46.65 +0.63% 7464.80 7361.72 58 41
*独DAX 13964.38 -63.55 -0.45% 14043.10 13864.95 18 21
*仏CAC40 6347.77 -14.91 -0.23% 6369.05 6286.02 12 29Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)01時05分
クロス円 底堅い、ダウ平均はプラス圏で推移
約70ドル高とプラス圏で推移するダウ平均を眺めながら、クロス円は全般底堅い動き。ユーロ円は134.57円前後、ポンド円が158.50円近辺、豪ドル円は89.65円付近で推移している。原油先物の上げ幅拡大も支えに、カナダドル円は100.26円近辺で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月17日(火)00時35分
NY外為:ポンドもみ合い、ベイリー英中銀総裁はインフレの8割がエネルギーや貿易財との見方 英中銀のベイリー総裁は議会証
英中銀のベイリー総裁は議会証言において、英国インフレの80%超がエネルギーや貿易財が影響しているとの考えを示し、さらに、経済活動の悪化の規模に驚きを示した。また、食品価格の上昇に特に懸念を表明。金融政策委員会(MPC)メンバーのソーンダース委員は中銀が政策金利をより速やかに中立に戻す必要があると主張した。
ベイリー総裁は景気に懸念を表明しポンドが軟調に推移も、政策金利を中立水準に引き上げる軌道は変わらずでポンドの下値も限定的となった。ポンド・ドルは1.2273ドルから1.2244ドルまで下落。ポンド円は158円50銭から158円11銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8485ポンドから0.8496ポンドまでじり高に推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月17日(火)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.0402ドルと22時時点(1.0423ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスの下落につれたユーロ売り・ドル買いが出て、24時前に一時1.0390ドル付近まで下押しした。
ユーロ円も軟調。24時時点では134.27円と22時時点(134.77円)と比べて50銭程度のユーロ安水準。全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って、一時134.14円付近まで上値を切り下げた。
ドル円は頭が重い。24時時点では129.07円と22時時点(129.29円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。5月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を大幅に下回ったことが引き続き相場の重しとなり、一時128.99円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.70円 - 129.64円
ユーロドル:1.0389ドル - 1.0438ドル
ユーロ円:133.75円 - 135.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月17日(火)00時04分
ウィリアムズ米NY連銀総裁も6月FOMCでの50BPの利上げを示唆
ウィリアムズ米NY連銀総裁「6月会合で50BPの利上げを予想」
Powered by フィスコ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比393.96円安の31365.92円(11:31)
-
豪ドル円 95.09円まで弱含み、香港株が大幅安でリスク回避の動き加速(11:04)
-
ハンセン指数スタート1.48%安の17546.39(前日比-263.27)(10:54)
-
カナダドル円、軟調 株安・原油安が重し(10:38)
-
ドル円149.89円までじり高、年初来高値更新も株安が抑えに(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、膠着(10:07)
-
ドル・円:149円台後半で推移、リスク回避の円買いは抑制(09:39)
-
ユーロドル、一時1.0465ドルまで下値広げる 昨年12月以来安値(09:16)
-
豪ドル円、95.25円まで下落 日経平均は300円超安(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比151.91円安の31607.97円(09:00)
-
米下院共和党のゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出(08:55)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ74.15ドル安(速報)、原油先物2.01ドル安(08:43)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り縮小の可能性(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
NY金先物は下落、ドル高などを嫌気した売りが強まる(08:00)
-
東京為替見通し=ドル円は150円をめぐる攻防、RBA新総裁の初理事会にも注目(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.58%高(07:57)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
米9月ISM製造業景況指数はほぼ1年ぶり高水準も10月を警戒、UAWストが影響か(06:36)
-
ユーロオーダー=1.0440-50ドル 買い・割り込むとストップロス売り(06:29)
-
円建てCME先物は2日の225先物比210円安の31610円で推移(06:26)
-
大証ナイト終値31590円、通常取引終値比230円安(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸(06:04)
-
10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値(04:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)