ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月13日(日)日本時間17時47分30秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年05月16日(月)のFXニュース(5)

  • 2022年05月16日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月16日(月)
    ・21:30 米・5月NY連銀製造業景気指数(予想:15.0、4月:24.6)
    ・21:55 ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加(抵当金融業協会)
    ・05:00 米・3月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(2月:+1417億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)21時05分
    ドル円、底堅い 本日高値の129.64円に迫る動き

     ドル円は底堅い。NY勢の参入後は徐々に買いが進み、129.57円付近まで値を上げた。時間外の米10年債利回りが2.92%台まで再び上昇するなか、本日高値の129.64円を視野に入れた動きとなっている。

  • 2022年05月16日(月)20時10分
    ドル・円はこう着、リスク回避ムードは後退

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はこう着し、129円30銭台でのもみ合いが続く。本日発表された中国の経済指標は予想外に低調な内容となり、先行き不透明感が広がった。ただ、その後はリスク回避ムードが後退し、安全通貨のドルと円の売りでドル・円は方向感が乏しい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円27銭から129円46銭、ユーロ・円は134円58銭から135円04銭、ユーロ・ドルは、1.0406ドルから1.0438ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)20時04分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い

     16日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。20時時点では1.0435ドルと17時時点(1.0409ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。欧州債利回りの上昇を受けて、欧米金利差縮小を意識した買いが入った。20時前には一時1.0438ドルまで本日高値を更新した。

     ドル円はもみ合い。20時時点では129.31円と17時時点(129.36円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。129円台前半でのもみ合い。アジア時間につけた高値129.64円手前で買いは一服したものの、一巡後も下値の堅い動きが続いた。

     ユーロ円は20時時点では134.94円と17時時点(134.65円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。一時135.04円まで本日高値を更新するなど、ユーロ買いの流れに沿って底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.70円 - 129.64円
    ユーロドル:1.0389ドル - 1.0438ドル
    ユーロ円:133.75円 - 135.04円

  • 2022年05月16日(月)19時15分
    ドル・円は変わらず、様子見ムードで

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は129円30銭付近と、変わらずの値動き。欧州株式市場で主要指数は持ち直しつつあり、米株式先物は下げ幅を縮小。それを受け、安全通貨のドルや円は買いが後退。もっとも、具体的な材料は乏しく、全般的に様子見ムードが広がる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円27銭から129円46銭、ユーロ・円は134円58銭から135円04銭、ユーロ・ドルは、1.0406ドルから1.0435ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)19時15分
    NY為替見通し=ドル円 米株・米金利を眺めながら振幅か

     ドル円は129.64円を頭に、中国経済指標のさえない結果を受けたリスクオフの動きで128.70円まで押された。ただ、売りが一服すると欧州タイムに入っては米長期金利が上昇に転じたことも支えに129.40円台まで持ち直した。

     NYタイムでドル円は、米株や米長期金利の動向を眺めながら振幅するか。底堅さを維持しているが、中国のロックダウンや主要国の金融政策の引き締めの影響による世界経済のリセッションへの懸念が台頭しており、株安に伴いリスク回避の円買いも入りやすい。4月28日の高値131.25円、5月9日の高値131.35円でダブルトップを形成したと判断するのはまだ早いが、足もとで上昇の勢いは緩んだのは確かで膨らんでいる円ショートに一段と調整が入る可能性はある。日米金融政策格差を意識した円売りと、リスクオフの円買いの綱引きとなりそうだが、リスクオフムードが大幅に強まれば円買いよりドル買いが優勢になる傾向も多く、ドル円の下値は堅いと見込まれる。

     本日発表の中国4月鉱工業生産・小売売上高は市場予想を大幅に下回り、コロナ強硬策の経済への影響が改めて確認された。NYタイムでリスクオフの動きが蒸し返される可能性があり注意したい。ただ、上海当局がロックダウンを段階的に解除する方針を示したことは明るい材料と言える。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は12日の高値130.05円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は先週末13日の安値128.28円が下値めど。

  • 2022年05月16日(月)18時28分
    ドル・円は伸び悩み、ユーロはじり高

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は伸び悩み、129円30銭台で推移する。午後以降は上昇基調に振れているものの、上値が重い。一方、仏中銀総裁がユーロ安を容認しない考えを示し、ユーロはほぼ全面高の展開に。ただ、域内経済の減速懸念から、買い一巡後は上げ渋った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円27銭から129円46銭、ユーロ・円は134円58銭から135円04銭、ユーロ・ドルは、1.0406ドルから1.0435ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)18時01分
    【速報】ユーロ圏・3月貿易収支は-164億ユーロ

     日本時間16日午後6時に発表されたユーロ圏・3月貿易収支(季調前)は、-164億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月貿易収支:-164億ユーロ(2月:-76億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)17時52分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す

     16日の東京市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけてドル買いが強まり、129円64銭まで値を切り上げた。その後は中国の想定外に弱い経済指標でリスク回避ムードが強まり、128円70銭まで下落する場面もあった。ただ、日本株高で円売りは継続し、小幅に戻した。

    ・ユーロ・円は134円91銭から133円79銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0387ドルから1.0425ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円129円30-40銭、ユーロ・円134円60-70銭
    ・日経平均株価:始値26,753.37円、高値26,836.96円、安値26,438.61円、終値26,547.05円(前日比119.40円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)17時47分
    ユーロしっかり、対ドルでは1.0434ドルまで上昇

     欧州タイムに入ってユーロがしっかり。ビルロワドガロー仏中銀総裁のユーロ安けん制発言も支えに、ユーロドルは1.0434ドルまで強含み、ユーロ円は134.99円まで高値を更新した。
     ドル円は129.47円近辺を戻り高値に足もとでは129.37円近辺で推移。

  • 2022年05月16日(月)17時37分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7433.46
     前日比:+15.31
     変化率:+0.21%

    フランス CAC40
     終値 :6343.72
     前日比:-18.96
     変化率:-0.30%

    ドイツ DAX
     終値 :13987.75
     前日比:-40.18
     変化率:-0.29%

    スペイン IBEX35
     終値 :8358.90
     前日比:+20.80
     変化率:+0.25%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24071.76
     前日比:+23.47
     変化率:+0.10%

    アムステルダム AEX
     終値 :691.73
     前日比:-2.40
     変化率:-0.35%

    ストックホルム OMX
     終値 :2016.80
     前日比:+5.47
     変化率:+0.27%

    スイス SMI
     終値 :11683.60
     前日比:+33.18
     変化率:+0.28%

    ロシア RTS
     終値 :1164.60
     前日比:+32.37
     変化率:+2.86%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2422.47
     前日比:+3.24
     変化率:+0.13%

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)17時23分
    ハンセン指数取引終了、0.26%高の19950.21(前日比+51.44)

    香港・ハンセン指数は、0.26%高の19950.21(前日比+51.44)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は129.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)17時21分
    ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す

     16日の東京市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけてドル買いが強まり、129円64銭まで値を切り上げた。その後は中国の想定外に弱い経済指標でリスク回避ムードが強まり、128円70銭まで下落する場面もあった。ただ、日本株高で円売りは継続し、小幅に戻した。

    ・ユーロ・円は134円91銭から133円79銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0387ドルから1.0425ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円129円30-40銭、ユーロ・円134円60-70銭
    ・日経平均株価:始値26,753.37円、高値26,836.96円、安値26,438.61円、終値26,547.05円(前日比119.40円高)

    【経済指標】
    ・日・4月国内企業物価指数:前年比+10.0%(予想:+9.4%、3月:+9.5%)
    ・中・4月鉱工業生産:前年比-2.9%(予想:+0.5%、3月:+5.0%)
    ・中・4月小売売上高:前年比-11.1%(予想:-6.2%、3月:-3.5%)

    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「弱すぎるユーロはECBの物価安定目標に反する」
    「ECBは実効為替レートを注視している」
    ・黒田日銀総裁
    「インフレ予想に前向きな評価。金融緩和を粘り強く継続」
    「為替の過度な変動は望ましくない」

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)17時09分
    NZドル・円は下げ渋り、中国経済指標の悪化で一時80円台前半まで下げる

    16日のアジア市場でNZドル・円は、下げ渋り。朝方に81円49銭まで買われた後、中国経済指標の悪化を嫌気してリスク回避的なNZドル売りが強まり、一時80円18銭まで売られた。ただ、米ドル・円相場が下げ渋ったことや中国本土株式は小幅安にとどまったため、リスク回避的なNZドル売りは縮小し、対円レートはアジア市場の取引終盤にかけて81円近辺まで戻した。なお、ユーロ・円は134円91銭から133円75銭まで下げたが、アジア市場の終盤にかけて134円77銭まで戻している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)17時03分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。17時時点では129.36円と15時時点(128.99円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。128円台後半でのもみ合いが続いていたが、16時過ぎから買い戻しが強まった。市場では「オプション絡みのまとまった買いが観測された」との指摘があったほか、時間外の米10年債利回りが2.87%台から2.92%台まで上昇したことも支えに129.40円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.0409ドルと15時時点(1.0401ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入後は買いが先行。ビルロワドガロー仏中銀総裁がユーロ安をけん制する発言をした影響もあり、一時1.0426ドルまで本日高値を更新した。もっとも、その後は米長期金利が上昇したことでやや上値が重くなった。

     ユーロ円は買い戻し。17時時点では134.65円と15時時点(134.17円)と比べて48銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、134.70円台まで下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.70円 - 129.64円
    ユーロドル:1.0389ドル - 1.0426ドル
    ユーロ円:133.75円 - 134.91円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男