ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年05月16日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年05月16日(月)13時48分
    ドル円 128.90円台でもみ合い、この後に黒田日銀総裁は参院決算委に出席

     ドル円は128.70円に弱含んだ後は、129円台を回復するが、さらに上値を追うほどの勢いはなく128.90円台でもみ合い。

     本日はこの後、日本時間14時15分に黒田日銀総裁が参院決算委に出席する。朝方に発表された4月輸入物価指数は前年比で44.6%の上昇となり、昨年11月の45.3%には届いていないが、再び4割を超える上げ幅を記録している。輸入物価の上昇で、家計への影響が懸念される中、円安も輸入物価上昇の要因になっていることで、総裁への質疑応答にも注目が集まりそうだ。

  • 2022年05月16日(月)13時03分
    日経平均後場寄り付き:前週末比67.10円高の26494.75円

    日経平均株価指数後場は、前週末比67.10円高の26494.75円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月16日12時59分現在、128.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)12時59分
    上海総合指数0.44%高の3410.607(前日比+14.930)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.44%高の3410.607(前日比+14.930)で午前の取引を終えた。
    ドル円は128.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)12時55分
    ユーロドル、1.0425ドルに売りオーダーとストップロス

     ユーロドルは、23日の大口のNYカットオプション1.0400ドル周辺で推移している。上値には、1.0425ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.0385ドル、1.0350ドル、1.0340ドルに買いオーダー、1.0340ドル割れにはストップロスが控えている。ロシアのフィンランドやスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟申請への対応やショルツ独政権の州議会選挙2連敗の続報に要警戒か。

  • 2022年05月16日(月)12時43分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株は上げ幅縮小

     16日午前の東京市場でドル・円は弱含み、129円半ばから128円後半に値を下げた。日経平均株価は前週末の米大幅株高を受け高寄りしたが、上げ幅を縮小し円売り後退によりドルは失速。一方、米10年債利回りは下げ渋り、ユーロなどは対ドルで下落した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円70銭から129円64銭、ユーロ・円は133円79銭から134円91銭、ユーロ・ドルは、1.0387ドルから1.0417ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)12時22分
    クロス円、戻り鈍い NZドル円は80.23円まで下値広げる

     クロス円は戻りが鈍い。中国の景気減速懸念が広がるなか、豪ドル円は88.58円、NZドル円は80.23円、カナダドル円は99.24円までそれぞれ下値を広げている。まもなく、午前の取引を終える上海株は0.4%前後安で推移している。

  • 2022年05月16日(月)12時16分
    ドル・円は弱含み、日本株は上げ幅縮小

     16日午前の東京市場でドル・円は弱含み、129円半ばから128円後半に値を下げた。日経平均株価は前週末の米大幅株高を受け高寄りしたが、上げ幅を縮小し円売り後退によりドルは失速。一方、米10年債利回りは下げ渋り、ユーロなどは対ドルで下落した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円70銭から129円64銭、ユーロ・円は133円79銭から134円91銭、ユーロ・ドルは、1.0387ドルから1.0417ドル。。

    【経済指標】
    ・日・4月国内企業物価指数:前年比+10.0%(予想:+9.4%、3月:+9.5%)
    ・中・4月鉱工業生産:前年比-2.9%(予想:+0.5%、3月:+5.0%)
    ・中・4月小売売上高:前年比-11.1%(予想:-6.2%、3月:-3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り優勢

     16日の東京外国為替市場でドル円は売り優勢。12時時点では128.98円とニューヨーク市場の終値(129.22円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。上昇して始まった上海株が失速すると徐々にリスクオフムードへ。4月中国鉱工業生産や小売売上高が予想を大幅に下回る結果だったことが伝わると売りが加速し、一時128.70円まで売り込まれた。なお、時間外のダウ先物は一時230ドル超下げ、米10年債利回りは2.88%台まで低下した。

     ユーロ円も軟調。12時時点では134.18円とニューヨーク市場の終値(134.55円)と比べて37銭程度のユーロ安水準だった。中国の景気減速懸念を嫌気して株安とともに一時133.79円まで下落した。中国と経済的結びつきの強い豪ドル円は一時88.69円まで下げ足を速めた。

     ユーロドルは12時時点では1.0402ドルとニューヨーク市場の終値(1.0412ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。円絡みの取引が中心となったため1.04ドルを挟んで方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.70円 - 129.64円
    ユーロドル:1.0391ドル - 1.0417ドル
    ユーロ円:133.79円 - 134.91円

  • 2022年05月16日(月)11時42分
    中国のゼロコロナ政策で経済悪化、円売り縮小

    16日のアジア市場で豪ドル・円は反落。90円13銭まで買われた後、88円69銭まで下げている。本日発表の中国の4月鉱工業生産と小売売上高はいずれも市場予想を大幅に下回ったことが要因。中国のゼロコロナ政策の影響が表面化している。
    なお、ユーロ・円は134円91銭から133円79銭まで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)11時41分
    日経平均前場引け:前週末比64.64円高の26492.29円

    日経平均株価指数は、前週末比64.64円高の26492.29円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、128.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)11時07分
    【速報】中国・4月調査失業率:6.1%で市場予想を上回る

    16日発表の中国・4月調査失業率は、6.1%で市場予想の6.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)11時05分
    【速報】中国・4月小売売上高:前年比-11.1%で市場予想を大幅に下回る

    16日発表の中国・4月小売売上高は、前年比-11.1%で市場予想を大幅に下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)11時03分
    ハンセン指数スタート1.17%高の20131.53(前日比+232.76)

    香港・ハンセン指数は、1.17%高の20131.53(前日比+232.76)でスタート。
    日経平均株価指数、11時01分現在は前日比183.63円高の26611.28円。
    東京外国為替市場、ドル・円は128.99円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)11時03分
    【速報】中・4月鉱工業生産:前年比-2.9%で市場予想を下回る

    16日発表の中国・4月鉱工業生産は、前年比-2.9%で市場予想の+0.5%を大幅に下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)10時52分
    豪ドル円、89.36円付近まで下落 上海株は上昇スタートもすぐに失速

     豪ドル円は一転下落。上海の商業活動再開に対する期待感で上昇して始まった上海株もすぐにマイナス圏に失速するとリスクオフムードが高まり、豪ドル円は89.36円付近まで下押し。NZドル円は80.88円まで下げるなど、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨が売り優勢となっている。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム