ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年05月16日(月)のFXニュース(4)

  • 2022年05月16日(月)16時53分
    ドル円 129.35円近辺に持ち直す、米10年債利回りはプラス圏に浮上

     米10年債利回りが2.92%台とプラス圏に浮上した動きも支えに、ドル円は129.35円近辺まで持ち直した。クロス円も買い戻しが優勢となり、ユーロ円は134.70円近辺、ポンド円は158.30円近辺、豪ドル円は89.30円近辺まで下値を切り上げている。

  • 2022年05月16日(月)16時37分
    ドル円、買い戻し 129.23円付近で推移

     ドル円は買い戻し。時間外の米10年債利回りが16時過ぎから2.91%台まで低下幅を縮小したことをながめ、129.20円台まで下値を切り上げた。16時36分時点では129.23円付近で推移している。

  • 2022年05月16日(月)16時33分
    豪S&P/ASX200指数は7093.03で取引終了

    5月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+17.92、7093.03で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)16時32分
    豪10年債利回りは下落、3.384%近辺で推移

    5月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.018%の3.384%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)16時32分
    ユーロドル、強含み 1.0425ドルまで本日高値更新

     ユーロドルは強含み。欧州勢の本格参入後に買いが入り、一時1.0425ドルまで本日高値を更新した。ビルロワドガロー仏中銀総裁が「ECBは実効為替レートを注視している」「弱過ぎるユーロはECBの物価安定目標に反する」とユーロ安をけん制する発言をしたことも買いを誘った面がある。

  • 2022年05月16日(月)16時30分
    豪ドルTWI=61.8(+0.3)

    豪準備銀行公表(5月13日)の豪ドルTWIは61.8となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)16時22分
    ドル円 128円後半で上値の重い動き

     ドル円は東京午前につけた128.70円を安値に下げ渋るも、その後の戻りは129.08円近辺にとどめ、再び128円後半に押し戻されるなど上値の重い動き。足もとでは128.95円近辺で推移。時間外の米10年債利回りは2.88%台に低下している。
     また、ユーロ円は134円前半、豪ドル円は88円後半で戻りが鈍く、ポンド円は157.44円まで安値を更新した。中国景気鈍化が嫌気され、新興国通貨の上値は重く、トルコリラ円は8.29円、南ア・ランド円は7.90円、メキシコペソ円は6.38円まで安値を更新している。

  • 2022年05月16日(月)16時12分
    上海総合指数0.34%安の3073.749(前日比-10.535)で取引終了

    上海総合指数は、0.34%安の3073.749(前日比-10.535)で取引を終えた。
    16時11分現在、ドル円は128.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)15時29分
    ドル・円は底堅い値動きか、リスクオフならドル選好地合いに

    [今日の海外市場]

     16日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。欧州通貨などへの売りが継続すれば、ドルへの買いは継続。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策運営による景気への影響は懸念されるが、ドルは安全通貨として選好される。

     13日の取引でユーロ圏経済の減速懸念からユーロ売りに振れる場面があり、ユーロ・ドルは1.0350ドル付近に下落。その後はNY株式市場の急伸で安全通貨のドルと円が売られ、ユーロ・円は134円70銭台に、ドル・円は129円半ばにそれぞれ強含んだ。週明けアジア市場は日経平均株価の続伸で、株高を好感した円売りが先行。ただ、中国の鉱工業生産と小売売上高が予想外に低調な内容となり、リスク回避の円買いも観測された。

     この後の海外市場は世界経済の先行きを見極める展開となる。米FRBはインフレ抑止に向け、金融正常化の方針に変わりはない。ただ、経済界から引き締めの影響によるリセッションへの懸念が出始めた。今晩のNY連銀製造業景気指数は前回から伸びが鈍化すると予想され、先行き不透明感から金利安・ドル安の可能性も。一方、株安に振れればリスク回避の円買いが主要通貨を下押しするものの、安全通貨買いでドルは下げづらいだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・3月貿易収支(2月:-76億ユーロ)
    ・18:00 欧州委員会経済見通し
    ・21:30 米・5月NY連銀製造業景気指数(予想:15.0、4月:24.6)
    ・21:55 ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加(抵当金融業協会)
    ・05:00 米・3月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(2月:+1417億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では128.99円と12時時点(128.98円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。黒田日銀総裁が「為替はファンダメンタルズを反映し、安定推移が重要。為替の過度の変動は望ましくない」と述べたことで、128.80円台まで弱含んだものの、「金融緩和を粘り強く継続」との発言で下値は限定的だった。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0401ドルと12時時点(1.0402ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0400ドルの大口のNYカットオプションのマグネット効果で動きづらい展開が続いている。

     ユーロ円は小幅安。15時時点では134.17円と12時時点(134.18円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。米中株価指数が軟調に推移したことで133.75円まで下値を広げる場面もあったが、ドル円の下値も限られたことが支えとなっている。

     中国の景気減速懸念を受けて、オセアニア通貨は続落。豪ドル円は88.47円、NZドル円は80.18円までそれぞれ下値を広げた。

     時間外のWTI原油先物相場が108ドル台から109ドル台に反発してことで、カナダドルは下げ渋る展開となった。ドル/加ドルは1.2982加ドルから1.2960加ドル台、加ドル円は、99.18円の安値から99.40円台で下げ渋る展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.70円 - 129.64円
    ユーロドル:1.0389ドル - 1.0417ドル
    ユーロ円:133.75円 - 134.91円

  • 2022年05月16日(月)15時03分
    日経平均大引け:前週末比119.40円高の26547.05円

    日経平均株価指数は、前週末比119.40円高の26547.05円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、129.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)14時58分
    NZSX-50指数は11157.66で取引終了

    5月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-10.52、11157.66で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)14時57分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米株式先物は軟調

     16日午後の東京市場でドル・円は底堅く、129円付近を維持する。日経平均株価は前日比100円超高と堅調地合いで、日本株高を好感した円売りに振れやすい。一方、時間外取引の米株式先物は弱含み、今晩の株安への警戒感から安全通貨のドルが選好されやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円70銭から129円64銭、ユーロ・円は133円79銭から134円91銭、ユーロ・ドルは、1.0387ドルから1.0417ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)14時56分
    NZドル10年債利回りは下落、3.58%近辺で推移

    5月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.58%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月16日(月)14時54分
    NZドルTWI=70.6

    NZ準備銀行公表(5月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム