ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
2025年4月21日(月)日本時間17時41分56秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年05月19日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年05月19日(木)10時01分
    ドル・円:上値の重さは変わらず、127円台半ば近辺まで下落する可能性も

     19日午前の東京市場でドル・円は128円10銭台で推移。欧米株安を嫌気したリスク回避の円買いは一部で続いており、ドルの上値は重くなっている。クロス円取引に絡んだ円買いも観測されており、ドル・円はアジア市場で127円台半ば近辺まで下落する可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円90銭から128円46銭、ユーロ・ドルは、1.0463ドルから1.0477ドル。ユーロ・円は133円95銭から134円52銭。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)09時54分
    ユーロ、対円主導でショートカバー ユーロドルは1.05ドルまで反発

     ユーロは買い戻し。日米株価指数は戻りが鈍いままだが、ユーロ円を中心に昨日下げた反動からショートカバーの動きが目立ち、ユーロ円は134.80円まで上昇。また、ユーロドルは1.0500ドル、ユーロ豪ドルは1.5062豪ドル、ユーロポンドは0.8492ポンドまで上昇している。

  • 2022年05月19日(木)09時14分
    ドル円 下げ渋り、米10年債利回りが2.85%台から2.87%台へ戻す

     9時前に一時127.90円まで弱含んだドル円は下げ渋り、9時12分時点で128.20円近辺で推移。時間外の米10年債利回りが2.85%台から2.87%台まで戻していることも、下げ渋り要因になっている。ユーロ円も133.95円から134.30円付近まで戻している。

  • 2022年05月19日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比475.88円安の26435.32円


    日経平均株価指数前場は、前日比475.88円安の26435.32円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は1164.52ドル安の31490.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月19日9時00分現在、127.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)08時58分
    ドル円、128円割れ クロス円もつれ安

     ドル円やクロス円は弱含み。日本株安を見越した先行的な円買い・外貨売りが持ち込まれ、ドル円は昨日安値の128.01円を下抜けて127.91円まで下落している。また、ユーロ円は133.96円、ポンド円は157.91円、豪ドル円は89.02円までそれぞれ値を下げた。

  • 2022年05月19日(木)08時55分
    ドル・円は主に128円台で推移か、欧米株安を意識してドル買い拡大の可能性低い

     18日のドル・円は、東京市場では129円54銭から128円95銭まで下落。欧米市場では129円35銭から128円01銭まで反落し、128円19銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に128円台で推移か。欧米株安を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     18日のニューヨーク外為市場では、米国株式が大幅安となり、安全逃避的な取引が活発となった。米国債券市場への資金シフトが観測されており、10年国債などの利回り水準は反落。安全逃避的なドル買いも観測されたが、リスク回避の円買いが勝っており、ドル・円は一時128円近辺まで下落する場面があった。

     市場参加者の間からは「利上げ継続の影響で2022年の米国経済はマイナス成長となる可能性がある」との声が聞かれている。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は「インフレ低下の確証を得られない場合、さらに積極的な行動を検討する必要がある」との見解を表明しており、株安でも6月と7月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の2会合で0.50ポイントの追加利上げ(合計1ポイント)が決定される可能性は高いとみられてる。

     ただ、米国のインフレ見通しについては予断を許さない状況が続いており、政策金利見通しが今後大きく変わる可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)08時54分
    【速報】日・3月コア機械受注:前月比予想+7.1%で市場予想を上回る

    19日発表の3月コア機械受注は、前月比予想+7.1%で市場予想の+3.9%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)08時52分
    【速報】日・4月貿易収支:-8392億円で赤字幅は予想を下回る

    19日発表の4月貿易収支は、-8392億円で貿易赤字幅は市場予想の1兆1500億円程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)08時45分
    ドル・円は128円07銭まで反落

    19日午前のアジア市場でドル・円は128円07銭まで反落。リスク回避的な円買いは続いているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)08時41分
    ドル円、128.12円まで下押し ダウ先物は130ドル超下落

     ドル円は戻りが鈍い。時間外のダウ先物が130ドル超下げていることでリスク回避の円買い圧力に押される形で一時128.12円まで下押ししている。この後開始される日経平均株価、時間外の米10年債利回りの動向に警戒感が高まる。

  • 2022年05月19日(木)08時33分
    ドル円 128.22円付近、SGX日経225先物は26230円でスタート

     ドル円は128.22円付近で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26290円)と比べ60円安の26230円でスタート。

  • 2022年05月19日(木)08時13分
    NY市場動向(取引終了):ダウ1164.52ドル安(速報)、原油先物3.47ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31490.07 -1164.52   -3.57% 32468.67 31393.95   0   30
    *ナスダック   11418.15 -566.37   -4.73% 11826.22 11381.69  586 2845
    *S&P500      3923.68 -165.17   -4.04%  4051.98  3911.91   8  496
    *SOX指数     2907.96 -158.54   -5.17%
    *225先物     26290 大証比 -570   -2.27%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     128.22   -1.16   -0.90%   129.54   128.01
    *ユーロ・ドル   1.0465 -0.0085   -0.81%   1.0564   1.0461
    *ユーロ・円    134.18   -2.35   -1.72%   136.67   134.08
    *ドル指数     103.93   +0.57   +0.55%   103.93   103.19

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.67   -0.03      2.73    2.65
    *10年債利回り    2.88   -0.11      3.01    2.87
    *30年債利回り    3.06   -0.12      3.20    3.05
    *日米金利差     2.64   -0.35

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     108.93   -3.47   -3.09%   115.42   108.46
    *金先物       1821.0   -4.4   -0.24%   1829.3   1811.7
    *銅先物       414.7   -9.2   -2.17%   424.8   413.2
    *CRB商品指数   309.37   -6.03   -1.91%   315.40   309.37

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7438.09  -80.26   -1.07%  7526.14  7438.09   20   78
    *独DAX     14007.76 -178.18   -1.26% 14226.47 13999.54   5   35
    *仏CAC40     6352.94  -77.25   -1.20%  6455.80  6342.67   5   36

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.90%高、対ユーロ1.76%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           128.21円   -1.17円    -0.90%   129.38円
    *ユーロ・円         134.13円   -2.40円    -1.76%   136.53円
    *ポンド・円         158.18円   -3.46円    -2.14%   161.64円
    *スイス・円         129.74円   -0.47円    -0.36%   130.21円
    *豪ドル・円          89.13円   -1.79円    -1.96%   90.92円
    *NZドル・円         80.68円   -1.62円    -1.97%   82.30円
    *カナダ・円          99.45円   -1.54円    -1.53%   101.00円
    *南アランド・円        7.97円   -0.16円    -1.99%    8.13円
    *メキシコペソ・円       6.39円   -0.10円    -1.48%    6.49円
    *トルコリラ・円        8.04円   -0.11円    -1.35%    8.15円
    *韓国ウォン・円       10.12円   -0.03円    -0.25%   10.15円
    *台湾ドル・円         4.33円   -0.03円    -0.66%    4.36円
    *シンガポールドル・円   92.11円   -1.34円    -1.44%   93.45円
    *香港ドル・円         16.33円   -0.15円    -0.91%   16.48円
    *ロシアルーブル・円     1.99円   +0.00円    +0.03%    1.99円
    *ブラジルレアル・円     25.71円   -0.47円    -1.80%   26.19円
    *タイバーツ・円        3.70円   -0.05円    -1.25%    3.74円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.41%   131.35円   108.56円   115.08円
    *ユーロ・円           +2.47%   140.00円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +1.56%   168.43円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           +2.86%   136.19円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円           +6.51%   95.75円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +2.58%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           +9.20%   102.96円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +10.52%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +14.00%    6.51円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -6.00%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +4.61%   10.46円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +4.20%    4.44円    3.89円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +7.89%   94.61円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +10.61%   16.73円   13.98円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +30.13%    2.09円    0.68円    0.81円
    *ブラジルレアル・円     +24.49%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +6.65%    3.83円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高

     19日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。8時時点では128.29円とニューヨーク市場の終値(128.23円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。昨日下落した反動からオセアニア市場では買い戻しが先行し、一時128.48円まで値を上げた。もっとも、昨日はダウ平均が1000ドル超の大幅安、米10年債利回りも10bp以上急低下し、東京市場でのリスクオフに警戒感が高まるなか、戻りも限られている。

     ユーロ円は強含み。8時時点では134.38円とニューヨーク市場の終値(134.17円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。昨日は2.5円超の下げ相場となった後だけに朝方は134.53円までショートカバーが先行。ただ、東京やその他アジア株式相場の取引開始を見極めたいとのムードも広がっている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比565円安の26295円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0474ドルとニューヨーク市場の終値(1.0464ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.17円 - 128.48円
    ユーロドル:1.0462ドル - 1.0475ドル
    ユーロ円:134.11円 - 134.53円

  • 2022年05月19日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、NY株安と米10年債利回り低下で軟調推移か

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ダウ平均が一時1200ドル超下落し、米10年債利回りが2.87%台まで低下したことで128.01円まで下落した。ユーロドルは米株安を背景にリスク・オフのドル買いが優勢になり1.0461ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、NY株の大幅下落を受けたリスク回避の円買いと、米10年債利回りの低下を受けたドル売りで軟調推移が予想される。

     ニューヨーク株式市場では、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めで景気が減速するとの懸念が強まり、ダウ平均は31393.95ドルまで下落して、1164.52ドル安の31490.07ドルで引け、米10年債利回りも2.871%まで低下して2.884%で引けている。
     2年債と10年債の利回り格差も縮小し、イールドカーブのフラット化が一段と進展しており、リセッション(景気後退)入りの可能性を警告している。

     ドル円のテクニカル分析では、9日の高値131.35円が日柄的・価格的な当面の高値とみなされることで、調整局面入りの可能性が高まっている。
     しかしながら、中期的には日米金融政策の乖離を受けたドル高・円安トレンドは継続すると思われ、調整局面でのドルの買い場を模索することになる。
     昨日、イエレン米財務長官は19-20日にドイツのボンで開催される主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議を控えて、「政権の立場から言えるのは、われわれは市場が決定する為替レートにコミットしているということだ。米金利上昇でドルへの資金流入が勢いづく中、ドルが上昇しているのは理解できる」と述べた。インフレ抑制がバイデン米政権と米連邦準備理事会(FRB)の喫緊の課題であることで、ドル高を容認するスタンスを示している。

     8時50分に発表される日本の3月の貿易赤字(季節調整前)は1兆1500億円と予想されている。3月のドル円相場は、日銀の連続指し値オペ通告を受けて、ドル高・円安が加速した月であり、本邦輸入企業の円売り圧力の背景を確認することになる。

     10時30分に発表される豪4月の雇用統計の予想は、失業率が3.9%で3月の4.0%から低下、雇用者数は3万人の増加で、3月の1.79万人増加からの改善が見込まれている。予想通りならば、5月3日の豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨で確認されたように、労働市場の改善を受けて、6月7日のRBA理事会での追加利上げの可能性が高まることになる。市場では、0.25%の利上げが予想されているが、一部の大手豪銀は、0.40%の利上げを予想している。
     昨日発表された1−3月期豪賃金指数は、予想を下回ったものの前期比+0.7%で昨年10-12月期の前期比+0.7%と同じ、前年比では+2.4%で、10-12月期の前年比+2.3%から上昇しており、RBAが警戒している賃金上昇率の上昇傾向には変わりない。
     リスクシナリオは、1−3月期豪賃金指数のように予想を下回った場合となる。
     予想を上回るポジティブサプライズの場合でも、週末21日(土)に豪総選挙実施を控えていることで、豪ドル買いは限定的となる可能性に要警戒か。

2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行