ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年05月19日(木)のFXニュース(3)

  • 2022年05月19日(木)07時50分
    NZドル円 80.90円近辺、PPIは前回上回るが上値も限定的か

     NZドル/ドルは0.6303ドル前後、NZドル円は80.90円近辺で推移。1−3月期NZ卸売物価指数(PPI)は前期比で+2.6%となり、前回の+1.4%を上回ったことで、小幅にNZドルが買われている。もっとも、市場は昨日の米株の大幅下落を嫌気し、リスクに敏感な反応を示すオセアニア通貨を積極的に買う動きにはなるのは難しいか。

  • 2022年05月19日(木)07時37分
    NY金先物は小幅安、換金目的の売りが入る

    COMEX金6月限終値:1815.90 ↓3.00

     18日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-3.00ドルの1815.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1805.00ドル-1822.90ドル。欧米株安や米長期金利の低下を意識して安全逃避的な買いが観測されたが、換金目的の売りも入っており、金先物は上げ渋った。ニューヨーク市場の中盤にかけて1822.90ドルまで戻したが、通常取引終了後の時間外取引ではおおむね1820ドルを下回る水準で推移した。

    ・NY原油先物:続落、欧米株安を嫌気した売りが増える

    NYMEX原油6月限終値:109.59 ↓2.81

     18日のNY原油先物6月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-2.81ドルの109.59ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは108.46ドル-115.42ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて115.42ドルまで反発したが、欧米株安を嫌気した売りが強まり、ニューヨーク市場の取引終盤にかけて108.46ドルまで弱含みとなった。通常取引終了後の時間外取引では109ドルを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)07時16分
    円建てCME先物は18日の225先物比600円安の26260円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比600円安の26260円で推移している。為替市場では、ドル・円は128円40銭台、ユーロ・円は134円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(4月) -1兆1500億円 -4124億円
    08:50 輸出(4月) 13.8% 14.7%
    08:50 輸入(4月) 35.0% 31.2%
    08:50 コア機械受注(3月) 4.0% -9.8%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)  
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)


    <海外>
    10:00 中・SWIFTグローバル支払いCNY(4月)  2.2%
    10:30 豪・失業率(4月) 3.9% 4.0%
    16:00 フィリピン・中央銀行が政策金利発表 2.00% 2.00%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(3月)  208億ユーロ
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  20.3万件
    21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月) 16.1 17.6
    22:00 露・金・外貨準備高  
    23:00 米・中古住宅販売件数(4月) 566万件 577万件
    23:00 米・景気先行指数(4月) 0% 0.3%

      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.75% 4.25%
      欧・ECB議事要旨(12月会合) 


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は128.23円と前営業日NY終値(129.38円)と比べて1円15銭程度のドル安水準だった。前日のウォルマートに続き、小売り大手ターゲットが発表した決算が低調な内容となり、インフレが企業収益の重荷になるとの懸念が強まった。ダウ平均が一時1200ドル超下落したほか、ナスダック総合が5%超急落するとリスク・オフの円買いが優勢となり、3時前に一時128.01円と日通し安値を更新した。一時は3%台に乗せた米10年債利回りが2.87%台まで急速に低下したことも相場の重し。
     なお、イエレン米財務長官は独ボンでの記者会見で「米国は市場が決めるドル交換レートにコミット」「ドルが上昇していることを理解」「強いドルは他国にとって懸念材料」などと語った。

     ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.0464ドルと前営業日NY終値(1.0550ドル)と比べて0.0086ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ観測が高まる中、23時前に一時1.0541ドル付近まで買われる場面もあったが、アジア時間に付けた日通し高値1.0564ドル手前で失速。米株安を背景にリスク・オフのドル買いが優勢になると一時1.0461ドルの日通し安値を更新した。高インフレによるユーロ圏景気の減速を懸念したユーロ売りも見られた。

     ユーロ円は4日ぶりに大幅反落。終値は134.17円と前営業日NY終値(136.53円)と比べて2円36銭程度のユーロ安水準。米国株の急落を背景に投資家がリスク回避姿勢を強めると円買い・ユーロ売りが活発化。前日の安値134.50円を下抜けて一時134.08円まで下げ足を速めた。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時158.06円、豪ドル円は89.09円、NZドル円は80.64円、カナダドル円は99.40円、南アフリカランド円は7.96円、トルコリラ円は8.03円まで値を下げた。
     なお、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比620円安の2万6240円まで売られる場面があった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:128.01円 - 129.54円
    ユーロドル:1.0461ドル - 1.0564ドル
    ユーロ円:134.08円 - 136.67円

  • 2022年05月19日(木)05時36分
    大証ナイト終値26250 円、通常取引終値比610円安

    大証ナイト終値26250 円、通常取引終値比610円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)05時00分
    5月18日のNY為替・原油概況

     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は129円15銭から128円01銭まで反落し、引けた。

    米4月住宅着工件数が予想を下回ったほか、高インフレや連邦準備制度理事会(FRB)の急速な引き締めにより景気後退入り懸念が強まり、米国債利回りが低下に転じたためドル売りに拍車がかかったほか、リスク回避の円買いも強まった。

    ユーロ・ドルは1.0541ドルまで上昇後、1.0476ドルまで反落し、引けた。
    質への逃避のドル買いが強まった。

    ユーロ・円は135円86銭から134円12銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2434ドルから1.2356ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9975フランから0.9861フランまで下落した。安全通貨のフラン買いに拍車がかかった。

     18日のNY原油先物は続落。米国の週次統計によると原油在庫が予想外に減少したため一時上昇も、景気後退観測に伴う需要鈍化懸念を受けた売りに押された。

    [経済指標]
    ・米・4月住宅着工件数:172.4万戸(予想:175.6万戸、3月:172.8万戸←179.3万戸)
    ・米・4月住宅建設許可件数:181.9万戸(予想:181.4万戸、3月:187.0万戸)
     

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)04時29分
    世界サプライチェーン圧力が一段と強まる、さらなるインフレ要因に、成長の障害にも

    NY連銀は最新4月調査報告を発表、世界のサプライチェーン圧力が今年に入り初めて上昇し、潜在的に地政学的緊張の高まりが目先のさらなるボトルネックにつながる可能性を警告した。

    世界サプライチェーン圧力指数は3.29と、3月の2.8から上昇。昨年12月に4.45のピークをつけ圧力は鈍化していたが、ここにきて再び上昇に転じた。

    ユーロ圏、中国、日本、韓国、台湾、英国、米国の製造業データにおける運輸コストなどを含む。中国のコロナ流行拡大抑制のための都市封鎖に加えて、ウクライナ、ロシア戦争が欧州のサプライチェーンに響いているほか、米国やアジアの空輸コストを大幅に引上げ。

    NY連銀によると、状況としては2008年の金融危機、2017−18年の米中貿易戦争に類似しているという。

    ウォールマートなどといったディスカウント小売り店は、コロナ対応などで運送コストの上昇、過剰在庫や、過剰人員などを理由に業績に悲観的な見通しを示している。今後、収益が圧迫されて企業が人員削減に踏み切る可能性もあり、現在、豊富な求人数も急激に減少し、労働市場のひっ迫も解消される可能性がある。いずれ、失業者が増え景気減速に繋がる可能性も否めない。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)04時24分
    【速報】米株引けにかけ下げ幅拡大、ダウ1200ドル超安

    米株引けにかけ下げ幅拡大、ダウ1200ドル超安

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下押し

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下押しした。4時時点では128.09円と2時時点(128.33円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が1000ドルを超す下げ幅を見せ、安全資産とされる米債に買いが集まると米10年債利回りは一時2.87%台まで低下。戻りの鈍かったドル円は、米金利の低下に後押しされて128.01円まで売られた。ただし節目128円には触れず、一巡後はポジション調整で128.18円付近まで持ち直す場面があった。

     ユーロ円は軟調。4時時点では134.17円と2時時点(134.59円)と比べて42銭程度のユーロ安水準。米株の大幅安を受けたクロス円売り地合いは継続され、134.12円まで下値を広げた。また原油安も重しとなり、カナダドル円が99.47円まで日通し安値を更新している。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0474ドルと2時時点(1.0487ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ売りドル買いの流れは変わらず、日足一目均衡表・転換線1.0475ドルを割り込み、1.0472ドルまで下値を広げた。またポンドドルも弱いまま、1.2344ドルまで本日レンジの下限を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:128.01円 - 129.54円
    ユーロドル:1.0472ドル - 1.0564ドル
    ユーロ円:134.12円 - 136.67円

  • 2022年05月19日(木)03時36分
    NY外為:ドル円128円台はかろうじて保つ、128.01円まで、ダウ1000ドル超安

    NY外為市場でドル・円は128円01銭まで下落した。かろうじて128円台を保っている。
    ユーロ・円は135円88銭から134円12銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0540ドルから1.0476ドルまで下落した。

    高金利や急激な引き締めにより、米国、世界経済が景気後退入りするとの懸念が再燃。安全資産としての米国債の購入、質への逃避のドル買い、リスク回避の円買いが優勢となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ1081ドル安、原油先物2.94ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31573.91 -1080.68 -3.31% 32468.67 31543.04   2  28
    *ナスダック  11449.10 -535.42 -4.47% 11826.22 11436.63 524 2669
    *S&P500     3937.62 -151.23 -3.70% 4051.98 3936.62  14 490
    *SOX指数     2926.40 -140.10 -4.57%  
    *225先物    26410 大証比 -450 -1.68%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     128.10  -1.28 -0.99%  129.35  128.01 
    *ユーロ・ドル  1.0478 -0.0072 -0.68%  1.0541  1.0476 
    *ユーロ・円   134.23  -2.30 -1.68%  136.20  134.12 
    *ドル指数     103.73  +0.37 +0.36%  103.78  103.19 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.65  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.89  -0.10        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.07  -0.11        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.64  -0.10   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     109.46  -2.94 -0.77%  115.42  109.12 
    *金先物      1811.5  -7.40 -0.41%  1818.70  1805.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7438.09 -80.26 -1.07% 7526.14 7438.09  20  78
    *独DAX    14007.76 -178.18 -1.26% 14226.47 13999.54   5  35
    *仏CAC40    6352.94 -77.25 -1.20% 6455.80 6342.67   5  36

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)02時54分
    【速報】ドル円128.06円まで、リスクオフに拍車、ダウ1100ドル安

    ドル円128.06円まで、リスクオフに拍車、ダウ1100ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)02時50分
    欧州主要株式指数、まちまち(訂正)

     
     18日の欧州主要株式指数はまちまち。唯一スペイン指数が小幅高。英国のインフレが40年ぶり高水準になり高インフレで投資家心理が悪化。

    旅行関連のTUIは新株募集を受けて13%下落。スペインの再生エネルギー機器メーカーのシーメンスガメサはドイツの同業シーメンスエナジーが残り3分の1の同社株購入の準備があるとの報道を受け、12.5%超上昇した。

    ドイツDAX指数は-1.26%、フランスCAC40指数-1.20%、イタリアFTSE MIB指数-0.89%、スペインIBEX35指数は+0.01%、イギリスFTSE100指数は-1.07%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月19日(木)02時44分
    【速報】ダウ1000ドル超下落、ドル円128.18円

    ダウ1000ドル超下落、ドル円128.18円

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較