
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年05月30日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年05月30日(月)23時02分
ドル円、上昇一服 一目均衡表転換線127.95円がレジスタンス
ドル円は上昇が一服。22時前に一時127.82円と日通し高値を更新したものの、一目均衡表転換線が位置する127.95円や24日の高値128.08円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。23時1分時点では127.71円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 上昇
30日の欧州外国為替市場でドル円は上昇。22時時点では127.73円と20時時点(127.38円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。クロス円主導でリスクオンの円売りが継続している動きも支えに、26日の高値127.58円を上抜けし一時127.82円まで上値を伸ばした。ただ、本日は米市場がメモリアルデーの祝日で休場となることもあり、米市場では新規の手がかりが乏しくなる。
ユーロドルは買いが一服。22時時点では1.0752ドルと20時時点(1.0775ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米市場が休場となるなか、独長期金利の上昇も支えに1.0780ドルまで高値を更新したが、4月25日以来の1.08ドル大台復帰を試す動きには持ち込めず、1.07ドル半ばに上値を切り下げた。5月独消費者物価指数(CPI)速報値は前年比+7.9%と前月から予想以上に伸びが加速したが、ユーロの反応は限定的。
ユーロ円は堅調。22時時点では137.34円と20時時点(137.25円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。137.47円まで上値を伸ばし、高値圏でしっかり。東京タイムからの円安の流れが続いており、ポンド円は161.50円、豪ドル円は91.72円、NZドル円は83.55円、加ドル円は100.80円まで一段高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:126.86円 - 127.82円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0780ドル
ユーロ円:136.25円 - 137.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)21時54分
ドル円 127.82円まで上げ幅拡大、ダウ先物が150ドル上昇
ドル円は127.82円まで上げ幅を拡大し、ユーロ円も137.47円まで上昇した。ダウ先物は150ドル程度上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)21時23分
ドル円は127.65円まで高値更新、クロス円も上昇が続く
ユーロ円が137.34円、ポンド円が161.30円、豪ドル円が91.68円まで一段と上昇するなか、ドル円は26日の高値127.58円を上抜けると127.65円まで高値を更新した。
ダウ先物は100ドル超高水準まで上げ幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)21時13分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日30日は、米国が「メモリアルデー」の祝日でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)21時03分
ユーロドル 1.0767ドル前後、5月独CPI速報値は予想を上回る
ユーロドルは1.0767ドル前後で推移。5月独CPI速報値は前月比+0.9%(予想 +0.5%)、前年比+7.9%(予想 +7.6%)と予想を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)21時01分
【速報】独・5月消費者物価指数速報値は予想を上回り+7.9%
日本時間30日午後9時に発表された独・5月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+7.9%となった。
【経済指標】
・独・5月消費者物価指数速報値:前年比+7.9%(予想:+7.6%、4月:+7.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)20時10分
ドル・円は127円25銭から127円43銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場のドル・円は、127円25銭まで下落後、127円43銭まで上昇した。ユーロ買いをきっかけにしたドル売り先行後、ユーロ・円の上昇に連れて反発に転じたとみられる。
ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0775ドルまで上昇し、ユーロ・円は136円77銭から137円26銭まで上昇した。ドイツの5月消費者物価指数(CPI)速報値の発表を控え、ここまで発表された主要州CPIの伸びが一段と拡大したことで、ユーロ買いになった。
ポンド・ドルは1.2617ドルから1.2655ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9566フランまで下落後、0.9596フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル 堅調
30日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調な動き。20時時点では1.0775ドルと17時時点(1.0744ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。15時30分過ぎにつけた1.0770ドルを頭にいったん売りに押されたが、売り戻しは1.0740ドル近辺にとどめ底堅さを示すと、20時前には1.0775ドルまで高値を更新した。独10年債利回りが1.06%台まで上げ幅を大きく拡大したこともユーロの支えとなった。
ユーロ円は一段と上値を伸ばす。20時時点では137.25円と17時時点(136.83円)と比べて42銭程度のユーロ高水準だった。リスクオンの円売りが続くなか、ユーロドルの上昇につられ、137.27円まで11日以来の高値を更新した。
ドル円は小高い。20時時点では127.38円と17時時点(127.36円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。円以外の主要通貨に対してドルの重い動きがドル円の上値を圧迫するも、クロス円の上昇を支えに127.43円までわずかに高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:126.86円 - 127.43円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:136.25円 - 137.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)19時47分
ユーロドル 1.0775ドルまでじり高、独5月CPIへの警戒感
ユーロドルは、ドイツ5月の消費者物価指数への警戒感から1.0775ドルまでじり高に推移。ユーロ円も137.24円まで連れ高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)19時17分
中国・上海、豪労働党
・報道
「上海、6月1日からタクシーのサービスなどを再開」
「オーストラリアの労働党、議会過半数を確保へ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)19時12分
ユーロの上昇進む
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場のドル・円は、127円39銭から127円25銭まで下落している。引き続きユーロ買いをきっかけにしたドル売りが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0770ドルまで上昇し、ユーロ・円は136円77銭から137円16銭まで上昇している。ドイツの5月消費者物価指数(CPI)速報値の発表を控え、ここまで発表されている主要州CPIの伸びが一段と拡大したことを受けて、ユーロ買いになっているとみられる。
ポンド・ドルは1.2617ドルから1.2653ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9589フランから0.9566フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)19時00分
NY為替見通し=タカ派のウォラーFRB理事の講演に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米国市場がメモリアルデーで休場の中、タカ派のウォラーFRB理事の講演に注目する展開が予想される。
タカ派のウォラーFRB理事は、以前「今年後半までに確実に中立水準を超えたいので、できるだけ早く中立水準に近づける必要がある」と述べていた。3月16日に公表されたFOMC四半期経済見通し(SEP)で示された中立金利の予想中央値は2.4%前後であり、年末に向けて2.75-3.00%程度までの利上げを支持していることになる。一方で、1981年終盤以来の大幅な伸びを示している米消費者物価指数(CPI)に関しては、恐らく物価圧力のピークだろうとし、今年後半の減速を予想している、と述べて、「インフレピーク説」の可能性を示唆していた。本日の講演では、年末までの利上げやインフレ見通しなどを確認することになる。
米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCE価格指数は、3月と4月は前月比+0.3%だったが、このままのペースだと、12月には前年同月比+3.9%まで鈍化する。
ボスティック米アトランタ連銀総裁は、「インフレピーク説」を背景に、利上げ停止に言及している。ドル円のテクニカル分析では、131.25円と131.35円でダブル・トップを形成し、ネック・ライン(126.95円〜127.03円)を一旦下抜けて126.36円まで下落した後、ネック・ライン付近での攻防が続いている。本日のネック・ラインは127.08円に位置しており、上回れば買いスタンス、下回れば売りスタンスで臨むことになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目・転換線の127.95円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、5月24日の安値の126.36円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)18時20分
全体的にドル売り優勢
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場のドル・円は、127円39銭から127円27銭まで下落している。ユーロ買いをきっかけに、全体的にドル売りが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは1.0740ドルから1.0766ドルまで上昇し、ユーロ・円は136円77銭から137円05銭まで上昇している。ドイツの5月消費者物価指数(CPI)速報値の発表を控え、ここまで発表されている主要州CPIの伸びが一段と拡大したことを受けて、ユーロ買いになっているとみられる。
ポンド・ドルは1.2617ドルから1.2637ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9589フランから0.9566フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)18時02分
【速報】ユーロ圏・5月景況感指数は予想を上回り105.0
日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・5月景況感指数は予想を上回り、105.0となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・5月景況感指数:105.0(予想:104.9、4月:104.9←105.0)Powered by フィスコ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州通貨に売り、ユーロドルは1.0941ドルまで弱含み(16:51)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
[NEW!]上海総合指数0.26%高の3029.673(前日比+7.985)で取引終了(16:12)
-
豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)