
2022年05月30日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年05月30日(月)14時58分
ドル・円:ドルは引き続き上げ渋る状態が続く
30日午後の東京市場でドル・円は127円を若干下回る水準で推移。アジア諸国の株高に対する目立った反応は確認されていないようだ。本日は米国市場が休場となるため、リスク選好的な為替取引が拡大可能性は低いとみられる。ここまで取引レンジは、ドル・円は126円86銭から127円34銭、ユーロ・ドルは、1.0726ドルから1.0761ドル。ユーロ・円は136円25銭から136円65銭。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)14時53分
NZSX-50指数は11145.50で取引終了
5月30日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+80.35、11145.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、3.54%近辺で推移
5月30日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.54%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)14時51分
NZドルTWI=72.5
NZ準備銀行公表(5月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.5となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)12時58分
ユーロドル 1.07ドル後半は売りが優勢
為替全般にドル売りが進んだ場面では、ユーロドルも1.0750ドル台まで強含んだ。ただ先週末の高値前後となる1.0760-70ドルには売りが控えており、その手前で伸び悩んではいる。また売りオーダーは1.0780ドルや、1.0790ドル台にも観測されており、一気に上値を試すのは難しそう。下サイドは1.0660ドルから1.0640ドルにかけて買いが置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)12時37分
ドル・円:ドル・円は一時126円86銭、リスク選好的な為替取引は縮小気味
30日午前の東京市場でドル・円は127円近辺で推移。米国経済の減速を警戒したリスク回避的なドル売り・円買いが急拡大する可能性は低いものの、本日の米国市場は休場となるため、リスク選好的な為替取引はやや縮小しているようだ。
ここまで取引レンジは、ドル・円は126円86銭から127円34銭、ユーロ・ドルは、1.0726ドルから1.0756ドル。ユーロ・円は136円27銭から136円64銭。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)12時35分
日経平均後場寄り付き:前週末比528.11円高の27309.79円
日経平均株価指数後場は、前週末比528.11円高の27309.79円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月30日12時34分現在、127.02円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)12時31分
上海総合指数0.31%高の3140.089(前日比+9.849)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.31%高の3140.089(前日比+9.849)で午前の取引を終えた。
ドル円は127.03円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、買い戻し一服
30日の東京外国為替市場でユーロ円は買い戻しが一服。12時時点では136.45円とニューヨーク市場の終値(136.45円)とほぼ同水準だった。10時過ぎにつけた136.27円を下押し水準に、アジア株高を背景に136.57円付近まで切り返した。しかしながら9時過ぎにつけた136.64円には届かず、一巡後は利食い売りに押されて136.40円付近まで上値を切り下げた。
日本株を始めとする堅調なアジア株式市場を眺め、リスクに敏感なオセアニア通貨は上値を伸ばした。豪ドルは対ドルで0.7189ドル、対円では91.29円まで買われた。またNZドルも、対ドルで0.6558ドル、対円では83.28円まで強含んだ。ただ一巡後はポジション調整の売りに押され、それぞれ上げ幅を縮めている。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0745ドルとニューヨーク市場の終値(1.0735ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。リスクオン地合いが強まるなか、オセアニア通貨主導のドル売りの流れに歩調を合わせ、一時1.0756ドルまで買われた。
ドル円は12時時点では126.99円とニューヨーク市場の終値(127.11円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。10時30分頃には、クロス円の上昇につれて127.10円台までじり高となる場面があった。その後は全般強まったドル売りの流れに押され、126.86円まで値を下げた。本邦輸出企業からのドル売りも出ていたとの声も一部参加者から聞かれた。ただ一巡後は127円台まで戻すなど、明確な方向感は出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:126.86円 - 127.34円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0756ドル
ユーロ円:136.25円 - 136.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)12時02分
ドル・円は一時126円86銭、リスク選好的な為替取引は縮小気味
30日午前の東京市場でドル・円は127円近辺で推移。米国経済の減速を警戒したリスク回避的なドル売り・円買いが急拡大する可能性は低いものの、本日の米国市場は休場となるため、リスク選好的な為替取引はやや縮小しているようだ。ここまで取引レンジは、ドル・円は126円86銭から127円34銭、ユーロ・ドルは、1.0726ドルから1.0756ドル。ユーロ・円は136円27銭から136円64銭。
【要人発言】
・岸田首相
「政府・日銀の共同声明を変えることは考えていない」
・松野官房長官
「石炭火力はG7声明と整合的な形で安定供給前提とした比率に引き下げ」【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比527.67円高の27309.35円
日経平均株価指数は、前週末比527.67円高の27309.35円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、126.93円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)10時53分
ハンセン指数スタート1.14%高の20933.50(前日比+236.14)
香港・ハンセン指数は、1.14%高の20933.50(前日比+236.14)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比504.85円高の27286.53円。
東京外国為替市場、ドル・円は126.90円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)10時50分
ドル円 126.90円まで下押し、他通貨のドル安に連れる
アジア株式市場が堅調な動きを見せると、オセアニア通貨や欧州通貨に対してドル売りが進行している。ドル円も朝方はリスクオンの円売りが優勢になったが、他通貨に対してのドル売りが進むと連れてドル安に動き、126.90円まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月30日(月)10時08分
ドル・円:ドル・円は127円20銭台で推移、米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性
30日午前の東京市場でドル・円は127円20銭台で推移。米国金利の先高観はやや後退しているが、先週末の米国株式はしっかりとした値動きを見せており、目先的にリスク回避的なドル売り・円買いは抑制される可能性がある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は127円05銭から127円34銭、ユーロ・ドルは、1.0726ドルから1.0738ドル。ユーロ・円は136円33銭から136円64銭。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月30日(月)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
30日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では127.05円とニューヨーク市場の終値(127.11円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。日経平均をはじめ株式市場が大幅高で始まることが期待されていたこともあり、株の寄り前から市場はリスク選好な動きとなった。8時半過ぎには先週末高値を上抜けし、一時127.34円までじり高に。しかしながら、5・10日(ゴトー日)にもかかわらずドル買いが限られると上値が重くなり、東京仲値過ぎには126.97円まで下値を広げた。
ユーロ円は伸び悩み。10時時点では136.33円とニューヨーク市場の終値(136.45円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に連れて136.64円まで上値を広げる場面があったが、ドル円の上値が限られるとユーロ円は伸び悩んだ。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0730ドルとニューヨーク市場の終値(1.0735ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円での取引が中心となっていることで、ユーロドルの値動きは鈍く1.0730ドル近辺でもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:126.97円 - 127.34円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0739ドル
ユーロ円:136.25円 - 136.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月31日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米10-12月期ECI、予想下回る伸びで、ドル反落(23:10)
-
[NEW!]【速報】米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+6.77%(23:02)
-
[NEW!]【速報】米・11月FHFA住宅価格指数は予想を上回り‐0.1%(23:01)
-
[NEW!]ドル円 129.82円まで下落、米10年債利回りは3.48%台まで低下(22:58)
-
[NEW!]【速報】米株先物上昇、米Q4ECIが予想下回りFRBの追加利上げ観測後退(22:56)
-
【まもなく】米・11月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間23:00)(22:45)
-
【速報】米10年債利回りは3.49%まで低下、米・10-12月期ECIが予想下回る伸び(22:42)
-
【速報】ドル・円一時130円割れ、ドル下落、米・10-12月期ECIが予想下回る伸び(22:40)
-
【速報】独・1月消費者物価指数速報値の発表は延期(22:38)
-
【速報】米・10-12月期雇用コスト指数は予想を下回り+1.0%(22:37)
-
ドル円 129.95円まで弱含み、雇用コスト指数の下振れで米金利低下(22:35)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い(22:10)
-
フランス:2022年10-12月期国内総生産速報値は前期比+0.1%(21:45)
-
中央銀行による2022年の金購入は1136トン 1967年以降で最高(21:15)
-
ドル・円は130円08銭から130円48銭まで上昇(20:08)
-
NY為替見通し=米国雇用関連の経済指標に要注目か(19:05)
-
ドル・円は一時130円43銭まで上昇(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・10-12月期GDP速報値は予想を上回り+1.9%(19:01)
-
【まもなく】ユーロ圏・10-12月期GDP速報値の発表です(日本時間19:00)(18:44)
-
【速報】英・12月住宅ローン承認件数は3.56万件(18:33)
-
ユーロ圏銀行、2011年の債務危機以降で最も企業向け与信を引き締め ECB発表(18:25)
-
ドル・円は130円台前半で強含み(18:03)
-
【速報】独・1月失業率は予想通り5.5%(17:56)
-
欧州通貨中心にドル買いが継続、ユーロドルは1.0805ドルまで下押し(17:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよFOMC→早期利上げ停止か?利上げ長期化か?1日夜中→パウエルFRB議長会見と米ドル相場に注目!(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)