【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年06月01日(水)のFXニュース(4)
-
2022年06月01日(水)15時17分
ドル・円は伸び悩みか、米FRBの引き締め観測も株安が重石に
[今日の海外市場]
1日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米バイデン政権のインフレ抑止の方針から連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めに思惑が広がり、金利高・ドル高の流れ。ただ、欧米株安に振れれば、円買いがドルの重石となりそうだ。
前日発表された米経済指標は消費者信頼感指数や住宅関連統計がおおむね予想を上回り、回復持続への思惑から米10年債利回りの上昇を手がかりにドル買いが強まった。ユーロ・ドルは1.0670ドル台に失速し、ドル・円は128円90銭付近に浮上。本日アジア市場も米金利高に振れ、ドル・円は約2週間ぶりに129円台に浮上した。一方、中国・上海でのロックダウン解除を受け、経済の持ち直しを期待した円売りが主要通貨を支えた。
この後の海外市場は、主要中銀の政策姿勢がテーマ。米バイデン政権はインフレ抑止の意向に変わりはなく、FRBは目先も引き締め方針を堅持するとの見方から、金利先高観でドル買いに振れやすい。ただ、欧州中銀(ECB)の早期引き締め観測が続き、ドルの上昇を抑制する要因となろう。一方、各国中銀のタカ派的なスタンスで株安に振れれば、リスク回避の円買いが想定される。ドルは利益確定売りも見込まれ一段の上昇は阻止されるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・5月製造業PMI改定値(予想:54.4、速報値:54.4)
・17:30 英・5月製造業PMI改定値(予想:54.6、速報値:54.6)
・18:00 ユーロ圏・4月失業率(予想:6.8%、3月:6.8%)
・22:45 米・5月製造業PMI改定値(予想:57.5、速報値:57.5)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.50%引き上げ予想)
・23:00 米・5月ISM製造業景況指数(予想:55.0、4月:55.4)
・23:00 米・4月JOLT求人件数(予想:1140.0万件、3月:1154.9万件)
・23:00 米・4月建設支出(前月比予想:+0.6%、3月:+0.1%)
・24:30 ウィリアムズNY連銀総裁あいさつ
・02:00 ブラード米セントルイス連銀総裁討論会参加(経済と政策の見通し)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
・米連邦準備制度理事会(FRB)がバランスシート縮小開始Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
1日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では129.22円と12時時点(129.04円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。足もとの円安・ドル高地合いが継続する形で午後も堅調に推移した。一時129.29円まで上値を伸ばした。なお、若田部日銀副総裁が「現時点で追加緩和の必要性、それほど高くない」などと発言したが、反応は限定的だった。
ユーロドルは戻りが鈍い。15時時点では1.0709ドルと12時時点(1.0716ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。対円主導でドル買い圧力が継続した影響から一時1.0705ドルまで下押しした。15時に発表された4月独小売売上高は予想よりも悪化したものの、今のところ材料視されていない模様。
ユーロ円は小高い。15時時点では138.39円と12時時点(138.29円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で138.50円まで買われたものの、ユーロドルが売られた影響も受けたため上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.64円 - 129.29円
ユーロドル:1.0705ドル - 1.0738ドル
ユーロ円:138.07円 - 138.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月01日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比178.09円高の27457.89円
日経平均株価指数は、前日比178.09円高の27457.89円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、129.22円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)14時58分
ドル・円:ドル・円は変わらず、欧州通貨は安値圏
1日午後の東京市場でドル・円は129円20銭付近と、変わらずの値動き。具体的な材料が乏しいなか、様子見ムードで積極的に動きづらい。一方、米10年債利回りの先高観でドル買い基調に振れやすく、ユーロとポンドはドルに対し本日の安値圏で推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円65銭から129円25銭、ユーロ・円は138円10銭から138円50銭、ユーロ・ドルは1.0706ドルから1.0738ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)14時55分
NZSX-50指数は11373.24で取引終了
6月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+64.90、11373.24で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)14時54分
NZドル10年債利回りは上昇、3.64%近辺で推移
6月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.64%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)14時53分
NZドルTWI=72.2
NZ準備銀行公表(6月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.2となった。
Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)13時06分
ドル円、129.23円まで上値伸ばす ドル高地合い継続
ドル円は底堅い。足もとの円安・ドル高地合いが継続する形で午後も堅調に推移し、一時129.23円まで本日高値を伸ばした。また、NZドル米ドルは0.6499米ドルまで下落したほか、米ドルカナダドルは1.2654カナダドルまで上昇するなど全般ドル高に傾斜している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月01日(水)12時36分
ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高に追随
1日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、約2週間ぶりに129円台へ浮上した。早朝の取引は128円半ばで推移したが、米10年債利回りの上昇でドルへの買いが強まり、ユーロや円に対して上昇。一方、日経平均株価は堅調地合いだが、上海総合指数などアジアの主要指数は弱含み、リスク選好的な円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円65銭から129円18銭、ユーロ・円は138円10銭から138円49銭、ユーロ・ドルは1.0708ドルから1.0738ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比172.89円高の27452.69円
日経平均株価指数後場は、前日比172.89円高の27452.69円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月1日12時33分現在、129.03円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)12時33分
上海総合指数0.20%安の3180.211(前日比-6.216)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.20%安の3180.211(前日比-6.216)で午前の取引を終えた。
ドル円は129.04円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)12時18分
ドル・円はしっかり、米金利高に追随
1日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、約2週間ぶりに129円台へ浮上した。早朝の取引は128円半ばで推移したが、米10年債利回りの上昇でドルへの買いが強まり、ユーロや円に対して上昇。一方、日経平均株価は堅調地合いだが、上海総合指数などアジアの主要指数は弱含み、リスク選好的な円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円65銭から129円18銭、ユーロ・円は138円10銭から138円49銭、ユーロ・ドルは1.0708ドルから1.0738ドル。
【要人発言】
・若田部日銀副総裁
「経済の下振れリスクが顕在化すれば、ちゅうちょなく必要な追加措置」
「現状は低インフレと一部価格の上昇が同居。政策には適切な分業が必要」
「物価2%超、半年から1年程度なら目標の持続的・安定的な達成ではない」【経済指標】
・日・1-3月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+3.0%(予想:+3.6%、10-12月期:+4.3%)
・豪・1-3月期GDP:前年比+3.0%(予想:+3.3%、10-12月期:+4.4%←+4.2%)
・中・5月財新製造業PMI:48.1(予想:49.0、4月:46.0)Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、堅調
1日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では129.04円とニューヨーク市場の終値(128.67円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。米金利先高観の強まりを背景としたドル買いが継続。日経平均や時間外の米株先物の強含みなども支えとなり、2週間ぶりの129円台乗せに成功した。若田部日銀副総裁の緩和継続発言も円売りを促し、一時129.19円までドル高・円安が進行した。
ユーロ円は上げ幅を縮小。10時時点では138.29円とニューヨーク市場の終値(138.11円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。リスク志向の強まりを受けた買いの流れが続き、一時138.49円と4月25日以来の高値をつけた。もっともその後は弱い中国指標の発表後に緩み、138.24円付近まで下押しした。
なおオフショア人民元(CNH)円は上昇が一服。5月Caixin中国製造業PMIは48.1と予想49.0から下振れた。CNH円は10時過ぎにつけた19.35円を高値に指標発表前から伸び悩んでいたが、結果を受けて19.28円付近まで上値を切り下げた。
ユーロドルは戻りが鈍い。10時時点では1.0716ドルとニューヨーク市場の終値(1.0734ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇が重しとなっていたところに中国指標が予想を下回ったことが分かると、11時過ぎには1.0708ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.64円 - 129.19円
ユーロドル:1.0708ドル - 1.0738ドル
ユーロ円:138.07円 - 138.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月01日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比192.69円高の27472.49円
日経平均株価指数は、前日比192.69円高の27472.49円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、129.07円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月01日(水)11時21分
ユーロスイスフラン 1.0290フラン台、1.03フラン台では伸び悩み、
ユーロスイスフランは1.0293フラン前後で推移。一時1.0303フランまで買われるも、大台上では伸び悩んでいる。
なおロシアのメディアが同国国防省の発表として報じたところによると、ロシア核部隊がモスクワの北東に位置するイワノボ州で演習を行ったもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年06月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年06月01日(水)15:09公開休みの間の上昇分は吐き出した米国株、やはりタカ派発言に反応でドル買い続行か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年06月01日(水)08:58公開【トルコリラ見通し】トルコ経済の見通しは依然としてネガティブ。外国人投資家は、トルコの株式と債券を大きく売り越し
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年06月01日(水)08:02公開ドル円ロングは利食い→今後どうなる?加中銀、米ISM製造業景況指数に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年06月01日(水)07:01公開6月1日(水)■『6月の月初め要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… -
2025年10月27日(月)09時51分公開
ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。 -
2025年10月27日(月)06時49分公開
10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)