【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年06月18日(土)のFXニュース(2)
-
2022年06月18日(土)09時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ38.29ドル安(速報)、原油先物7.74ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29888.78 -38.29 -0.13% 30167.52 29653.29 13 17
*ナスダック 10798.35 +152.25 +1.43% 10884.71 10638.72 2429 1056
*S&P500 3674.84 +8.07 +0.22% 3707.71 3636.87 297 205
*SOX指数 2578.54 +11.68 +0.46%
*225先物 25970 大証比 +190 +0.74%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.92 +2.71 +2.05% 135.43 132.17
*ユーロ・ドル 1.0497 -0.0052 -0.49% 1.0560 1.0445
*ユーロ・円 141.63 +2.16 +1.55% 141.97 139.45
*ドル指数 104.63 +1.00 +0.96% 105.09 103.83【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.17 +0.08 3.21 3.08
*10年債利回り 3.23 +0.04 3.31 3.19
*30年債利回り 3.28 +0.03 3.33 3.24
*日米金利差 3.00 -0.20【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 109.85 -7.74 -6.58% 118.97 108.25
*金先物 1841.1 -8.8 -0.48% 1861.5 1836.1
*銅先物 403.7 -8.9 -2.17% 413.7 401.0
*CRB商品指数 309.08 -8.09 -2.55% 317.17 309.08【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7016.25 -28.73 -0.41% 7130.62 6998.17 72 28
*独DAX 13126.26 +87.77 +0.67% 13237.70 13020.42 24 15
*仏CAC40 5882.65 -3.59 -0.06% 5974.06 5870.64 27 14Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)09時21分
世界各国通貨に対する円:対ドル2.06%安、対ユーロ1.56%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 134.94円 +2.73円 +2.06% 132.21円
*ユーロ・円 141.64円 +2.17円 +1.56% 139.47円
*ポンド・円 165.00円 +1.73円 +1.06% 163.27円
*スイス・円 139.01円 +2.25円 +1.64% 136.76円
*豪ドル・円 93.58円 +0.45円 +0.48% 93.13円
*NZドル・円 85.14円 +1.05円 +1.25% 84.09円
*カナダ・円 103.61円 +1.50円 +1.47% 102.11円
*南アランド・円 8.41円 +0.16円 +1.88% 8.26円
*メキシコペソ・円 6.64円 +0.16円 +2.52% 6.48円
*トルコリラ・円 7.79円 +0.16円 +2.08% 7.63円
*韓国ウォン・円 10.48円 +0.20円 +1.95% 10.28円
*台湾ドル・円 4.52円 +0.05円 +1.06% 4.48円
*シンガポールドル・円 97.18円 +1.61円 +1.68% 95.57円
*香港ドル・円 17.19円 +0.35円 +2.05% 16.84円
*ロシアルーブル・円 2.37円 +0.07円 +2.98% 2.31円
*ブラジルレアル・円 26.23円 +0.08円 +0.30% 26.15円
*タイバーツ・円 3.83円 +0.05円 +1.33% 3.78円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +17.26% 135.59円 108.72円 115.08円
*ユーロ・円 +8.20% 144.25円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +5.95% 168.73円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +10.22% 139.99円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +11.83% 96.88円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +8.26% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +13.76% 107.21円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +16.66% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +18.44% 6.87円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -8.96% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +8.28% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +8.95% 4.57円 3.89円 4.15円
*シンガポールドル・円 +13.84% 97.77円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +16.41% 17.27円 13.98円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +55.05% 2.50円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +27.00% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +10.33% 3.90円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)06時51分
NY金先物は弱含み、ドル反発を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:1840.60 ↓9.30
17日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-9.30ドルの1840.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1836.10ドル-1861.50ドル。アジア市場の序盤で1861.50ドルまで買われたが、ドル売りが縮小したことから、安全逃避の金買いは一巡した。ロンドン市場では1850ドルを挟んだ水準で推移したが、主要通貨に対してドルは反発したことから、ニューヨーク市場で金先物は弱含み、通常取引終了後の時間外取引で1836.10ドルまで売られた。
・NY原油先物:反落、世界経済の減速を警戒して売りが強まるNYMEX原油8月限終値:107.99 ↓7.26
17日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-7.26ドルの107.99ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは106.40ドル-116.58ドル。ロンドン市場の中盤にかけて116.58ドルまで買われたが、ドル安が一服したことや、世界経済の減速が警戒されたことで供給不安は後退し、通常取引終了後の時間外取引で一時106.40ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり大幅反発
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに大幅反発。終値は135.02円と前営業日NY終値(132.21円)と比べて2円81銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.3110%前後まで上昇したことをきっかけに全般ドル買いが先行。24時過ぎに一時135.43円まで上値を伸ばした。日銀が大規模緩和を継続する方針を決めたことで、日米金融政策の方向性の違いを意識した円売り・ドル買いも出やすかった。
ただ、15日に付けた約24年ぶりの高値135.59円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。米国の3連休を控えた週末とあって、積極的にポジションを一方向に傾けづらい面もあったようだ。
なお、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁 は「7月会合で0.75%の利上げを支持する可能性」と述べたほか、「7月会合後は物価抑制まで0.50%の利上げを継続することが賢明」との考えを示した。一方、ジョージ米カンザスティ連銀総裁は今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げに反対した理由について「大幅利上げがバランスシートの縮小開始と重なれば、政策の不確実性が増大すると考えた」と説明した。ユーロドルは4日ぶりに反落。終値は1.0499ドルと前営業日NY終値(1.0549ドル)と比べて0.0050ドル程度のユーロ安水準だった。欧州債利回りが低下した一方、米国債利回りが上昇したため、欧米金利差の拡大を意識したユーロ売り・ドル買いが出た。23時30分過ぎには一時1.0445ドルと日通し安値を更新した。ただ、引けにかけては週末を控えたポジション調整目的の買いが入り、1.0503ドル付近まで下げ渋った。
ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は141.70円と前営業日NY終値(139.47円)と比べて2円23銭程度のユーロ高水準。日銀が大規模な金融緩和の維持を決めたことで、7月に利上げを予定する欧州中央銀行(ECB)との金融政策の違いに着目した円売り・ユーロ買いが優勢となった。欧州序盤には一時141.97円まで買われる場面があった。
もっとも、NYの取引時間帯に限ればドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、大きな方向感は出なかった。本日の参考レンジ
ドル円:132.17円 - 135.43円
ユーロドル:1.0445ドル - 1.0560ドル
ユーロ円:139.45円 - 141.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月18日(土)05時46分
大証ナイト終値25970 円、通常取引終値比190円高
大証ナイト終値25970 円、通常取引終値比190円高
Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)05時20分
【来週の注目イベント】パウエルFRB議長の議会証言/5月中古住宅・新築住宅販売件数/6月米国製造業PMI速報など
来週は米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は上院(22日)、下院金融サービス委員会(23日)で半年に一度の証言を予定しており注目となる。また、米国経済の景気後退入り懸念が強まる中、住宅、製造業、雇用関連指標に注目。30年物の固定住宅ローン金利は6.28 %と、前週の5.5%から急伸。住宅ローン金利の上昇に加えて、建設材料コストの上昇で、住宅価格が高騰しており、パンデミック時に米国経済を支援した住宅市場が急速に悪化するリスクが懸念される。地区連銀製造業指数が予想外のマイナスに落ち込む中、6月米国製造業PMI速報も低下が予想されている。予想を下回る経済指標の結果は、景気後退懸念を強め、ドル売りが再燃する可能性もある。
FRBは6月のFOMCで0.75%の利上げを実施後、7月も同水準の利上げ、9月、11月にそれぞれ0.5%の利上げを実施し、年末までに政策金利であるFF金利誘導目標を3%-3.5%にする軌道にある。上下院の証言で、議長は高インフレ対処の遅れに対する批判や大幅な利上げ決定にいたった背景などに関する議員からの質問に直面する可能性がある。また、議員の経済の景気後退入りの可能性などへの懸念が表明される可能性もある。
議長はFOMC後の会見で、ブラックアウト期間に発表されたミシガン大消費者信頼感指数の長期期待インフレ率の上昇を、大幅利上げ決定の理由として挙げた。パウエル議長始めFRB高官は度々、長期インフレ期待が上昇した場合は、積極的な行動をとると警告していた。同時に、議長はインフレ期待は、変動の激しいエネルギーや食料品価格を含むヘッドラインインフレが直接影響すると認めている。結果、エネルギー価格の上昇が続く限り、利上げが続くことになる。また、「FRBはインフレを2%目標に戻すことに非常に強く重点を置いている」としており、景気よりもインフレへの対処を最優先にする姿勢を表明。金利先高観を受けたドル上昇の基調は変わらずか。
各国主要中銀が金融正常化を加速させる中、日本銀行は大規模緩和を維持。黒田総裁は、「現時点での引き締めは不適切、経済にマイナス」と指摘しており、当面緩和を解除する計画ではないため、当面円売りは継続すると見る。
■来週の主な注目イベント
●米国
18日:ウォラーFRB理事が金融政策を討論
20日:奴隷解放記念日ジューンティーンスの祭日により株式、債券市場休場
ブラード・セントルイス連銀総裁がインフレ、金利に関し討論
21日:5月シカゴ連銀全米活動指数、5月中古住宅販売件数、バーキン米リッチモンド連銀総裁がNABEイベント参加、メスター・クリーブランド連銀総裁がイベント参加
バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演
22日:MBA住宅ローン申請指数(6/17)(22日) FRBのパウエル議長は上院で半年に一度の証言、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演エバンス・シカゴ連銀総裁が経済見通しに関し討論
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁と、バーキン米リッチモンド連銀総裁が経済見通しを討論
23日:新規失業保険申請件数、6月米国製造業PMI速報、6月カンザスシテイ連銀製造業活動、FRBのパウエル議長は下院金融サービス委員会で半年に一度の証言、FRBストレステストの結果公表
24日:6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、5月新築住宅販売件数
ブラード・セントルイス連銀総裁が中央銀行やインフレに関し討論デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演
●欧州
18日:欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏がダラス連銀の政策を巡る討論会に参加
20日:EU外相、ウクライナ、ルクセンブルグでのイベントを協議
22日:ユーロ圏消費者信頼感指数
23日:ユーロ圏、仏、独PMI、EU首脳会談、ECB議事要旨発表
24日:独IFO豪州
21日:豪州準備銀、6月会合議事要旨を公表●英国
22日:CPI
23日:PMI●日本
22日:日銀4月金融政策決定会合の議事要旨公表
23日:百貨店売上、じぶん銀PMI
24日:CPIPowered by フィスコ -
2022年06月18日(土)05時00分
6月17日のNY為替・原油概況(訂正)
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は134円43銭へ弱含んだのち、135円43銭まで上昇し、引けた。
米5月設備稼働率・5月鉱工業生産が予想を下回ったためドルが弱含んだのち、日米金利差拡大観測に伴うドル買い・円売りに上昇。
ユーロ・ドルは1.0508ドルから1.0445ドルまで下落し、引けた。米債利回りの上昇に伴うドル買いが強まった。
ユーロ・円は141円00銭から141円78銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2287ドルから1.2173ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9629フランから0.9733フランまで上昇した。
17日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がったほか、各国の景気後退で需要が鈍化するとの懸念も売り材料となった。
[経済指標]
・米・5月設備稼働率:79.0%(予想:79.2%、4月:78.9%←79.0%)
・米・5月鉱工業生産:前月比+0.2%(予想:+0.4%、4月:+1.4 %←+1.1%)
・米・5月景気先行指数:前月比-0.4%(予想:-0.4%、4月:-0.4%←-0.3%)Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では134.98円と2時時点(135.13円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。朝方からすでに3円以上上昇していたこともあり、持ち高調整の売りに押される形で一時134.80円台まで下げる場面があった。ただ、米国が3連休前の週末とあって動き自体は鈍かった。
ユーロドルは下値が堅い。4時時点では1.0491ドルと2時時点(1.0467ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。0時前に1.0445ドルまで下げた以降はドル高が落ち着いた影響から1.0503ドル付近まで持ち直している。
ユーロ円はじり高。4時時点では141.62円と2時時点(141.45円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが下げ渋ったうえ、米国株が総じて底堅く推移したことを支えに円売り・ユーロ買いが散見された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.17円 - 135.43円
ユーロドル:1.0445ドル - 1.0560ドル
ユーロ円:139.45円 - 141.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月18日(土)03時29分
NY外為:ドル・円134円台へ反落、米10年債利回り伸び悩む、135円台では利食いも
NY外為市場でドル・円は朝方日米金利差拡大観測に135円43銭まで上昇後、米債券利回りの上昇が一段落したため134円91銭へじり安推移。心理的節目である135円台では利食いも目立つ。
ユーロ・円は141円00銭から141円77銭までじり高推移した。
ダウは126ドル高。10年債利回りは3.31%から3.21%へ低下した。
Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ88ドル高、原油先物9.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30014.82 +87.75 +0.29% 30167.52 29653.29 13 16
*ナスダック 10838.78 +192.68 +1.81% 10884.71 10638.72 2426 795
*S&P500 3683.30 +16.53 +0.45% 3707.71 3636.87 342 161
*SOX指数 2583.41 +16.55 +0.64%
*225先物 26030 大証比 +250 +0.97%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.89 +2.68 +2.03% 135.43 134.22
*ユーロ・ドル 1.0495 -0.0054 -0.51% 1.0536 1.0445
*ユーロ・円 141.57 +2.10 +1.51% 141.97 141.01
*ドル指数 104.72 +1.09 +1.05% 105.09 103.83
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.14 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 3.22 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.27 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.99 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 108.52 -9.07 -7.71% 118.97 108.51
*金先物 1839.70 -10.20 -0.55% 1861.50 1838.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7016.25 -28.73 -0.41% 7130.62 6998.17 72 28
*独DAX 13126.26 +87.77 +0.67% 13237.70 13020.42 24 15
*仏CAC40 5882.65 -3.59 -0.06% 5974.06 5870.64 27 14Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)02時25分
欧州主要株式指数、まちまち
17日の欧州主要株式指数はまちまち。週末を控えた買戻しに下げ止まったが、原油安が重しとなった。オランダの大手銀、ABNアムロはフランスのBNPパリバ銀が同行買収に興味を示しているとの報道が好感され5.6%高。金融セクターを押し上げた。フィンランドのタイアメーカーのノキアンタイアは2022年通年の売り上げ見通しを引き上げ、10%超上昇した。
ドイツDAX指数は+0.67%、フランスCAC40指数は-0.06%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.29%、スペインIBEX35指数は+0.84%、イギリスFTSE100指数
は-0.41%。Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。2時時点では135.13円と24時時点(135.28円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。24時過ぎに135.43円まで上昇したものの、15日高値の135.59円が目先のレジスタンスとして意識されると失速。一時は3.31%台まで上昇していた米10年債利回りが上昇幅を消す動きとなったことも嫌気され135円を割り込む場面も見られた。
ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0467ドルと24時時点(1.0458ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米中長期金利が上昇幅を縮小するとドル買い圧力が後退し、1.0470ドル台まで水準を切り上げた。
ユーロ円は2時時点では141.45円と24時時点(141.48円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため141円台半ばで方向感がない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.17円 - 135.43円
ユーロドル:1.0445ドル - 1.0560ドル
ユーロ円:139.45円 - 141.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月18日(土)01時23分
[ドル・円通貨オプション] OP売り、イベント通過や米連休控え
ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベント通過や米連休を控えて、オプション売りが加速し、パンデミック以降で最高水準から低下した。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先安観に伴う円プット買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物15.84%⇒12.88%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物13.94%⇒12.50%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物12.92%⇒11.88%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.60%⇒10.85%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.96%⇒+0.80%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.46%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.19%⇒+0.72%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.00%⇒+0.59%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)01時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ159ドル安、原油先物6.34ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29768.06 -159.01 -0.53% 30167.52 29653.29 11 19
*ナスダック 10720.41 +74.31 +0.70% 10840.38 10638.72 2286 867
*S&P500 3668.64 +1.87 +0.05% 3707.71 3636.87 244 260
*SOX指数 2550.13 -16.73 -0.65%
*225先物 25870 大証比 +90 +0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.13 +2.92 +2.21% 135.43 134.22
*ユーロ・ドル 1.0468 -0.0081 -0.77% 1.0536 1.0445
*ユーロ・円 141.46 +1.99 +1.43% 141.97 141.01
*ドル指数 104.90 +1.27 +1.23% 105.09 103.83
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.16 +0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 3.22 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.26 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.99 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 111.25 -6.34 -5.39% 118.97 110.21
*金先物 1844.00 -5.90 -0.32% 1861.50 1838.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7016.25 -28.73 -0.41% 7130.62 6998.17 72 28
*独DAX 13126.26 +87.77 +0.67% 13237.70 13020.42 24 15
*仏CAC40 5882.65 -3.59 -0.06% 5974.06 5870.64 27 14Powered by フィスコ -
2022年06月18日(土)00時38分
ドル円、135円割れ 米10年債利回りは3.31%台から3.21%台まで低下
ドル円は伸び悩み。0時過ぎに135.43円まで上昇したものの、15日高値の135.59円が目先のレジスタンスとして意識されると134.98円付近まで上げ幅を縮めている。一時は3.31%台まで上昇していた米10年債利回りが3.21%台まで低下していることも重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ330ドル高、原油先物0.27ドル安(01/18(土) 00:32)
- 【発言】トランプ米次期大統領 「就任直後、移民を巡る数多くの大統領令を発令する計画」(01/18(土) 00:30)
- 【NY為替オープニング】IMF、米国経済見通し上方修正、ドル反発(01/18(土) 00:21)
- 【速報】米最高裁、TIKTOK米事業を事実上禁止する新法を支持(01/18(土) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、強含み(01/18(土) 00:06)
- 【市場反応】米・12月鉱工業生産/設備稼働率、予想上回りドル買い(01/17(金) 23:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)