【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年07月04日(月)のFXニュース(2)
-
2022年07月04日(月)14時53分
NZドル10年債利回りは下落、3.63%近辺で推移
7月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.63%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)14時52分
NZドルTWI=70.5
NZ準備銀行公表(7月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.5となった。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)14時28分
ドル円、買い戻し 135.24円付近で推移
ドル円は買い戻し。前週末安値の134.75円手前で下値の堅さを確認すると、135.20円台まで徐々に下値を切り上げた。時間外のダウ先物が下げ渋る展開となり、クロス円の下げが一服したことも相場を下支え。14時27分時点では135.24円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)14時08分
ドル円リアルタイムオーダー=135.00円 OP本日NYカットほか多数
138.00-10円 売り小さめ
137.20円 超えるとストップロス買い小さめ
137.00円 売り、OP5日NYカット大きめ
136.80-90円 売り小さめ
136.50円 売り小さめ
136.30円 売りやや小さめ
135.90-6.00円 売り小さめ(136.00円 OP7日NYカット)135.11円 7/4 13:58現在(高値135.40円 - 安値134.79円)
135.00円 OP4・6・7・8日NYカット/OP5日NYカット大きめ
134.70円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
134.30円 買いやや小さめ
134.20円 買い
134.00円 買いやや小さめ、OP7日NYカット大きめ/OP8日NYカット
133.80円 買い小さめ
133.50円 OP11日NYカット大きめ
133.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)13時18分
ドル円 本日NYカットほか多数OP観測の135円挟んで上下
ドル円は、本日NYカットや明日5日期限の大きなオプション(OP)ほか多数OPが観測される135円を挟んで上下している。同節目付近の動きが続きやすいだろう。下押し局面では134.70円から買いが見えており、支えとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)12時52分
豪ドル円 ここまでのレンジ上回る92.40円超えにストップロス買い集積中、下値もストップ散見
豪ドル円は本日ここまでのレンジ上限92.30円のやや上、92.40円超えで発動するストップロスの買いが集まり始めている。92.50円・92.60円に並んでいる売りが、上伸を抑制するかもしれないが、両オーダーをこなしたところ92.60円超えにもストップ買いが見えている。
一方、下値も91.60円割れにストップロス売りが溜まってきた。91.50円・91.40円の買いが支えとなるが、91.40円割れにストップが控えている。上下とも、ストップオーダーが散見される状態。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)12時41分
ドル・円:ドル・円は135円を挟んだ水準で推移
4日午前の東京市場でドル・円は135円を挟んだ水準で推移。中期的に日米金利差の大幅な拡大が想定されているものの、直近の米長期金利は低下しており、ドル買い・円売りが急拡大する状況ではないとみられている。なお、本日は米国市場が休場となるため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続くとの見方が多いようだ。
午前中の取引レンジは、ドル・円は134円79銭から135円34銭、ユーロ・円は140円62銭から141円18銭、ユーロ・ドルは、1.0418ドルから1.0444ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)12時33分
日経平均後場寄り付き:前週末比153.36円高の26088.98円
日経平均株価指数後場は、前週末比153.36円高の26088.98円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月4日12時32分現在、135.02円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)12時31分
上海総合指数0.14%高の3392.221(前日比+4.584)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.14%高の3392.221(前日比+4.584)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.03円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)12時12分
ドル・円は135円を挟んだ水準で推移
4日午前の東京市場でドル・円は135円を挟んだ水準で推移。中期的に日米金利差の大幅な拡大が想定されているものの、直近の米長期金利は低下しており、ドル買い・円売りが急拡大する状況ではないとみられている。なお、本日は米国市場が休場となるため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続くとの見方が多いようだ。午前中の取引レンジは、ドル・円は134円79銭から135円34銭、ユーロ・円は140円62銭から141円18銭、ユーロ・ドルは、1.0418ドルから1.0444ドル。
【要人発言】
・木原官房副長官
「LNG輸入への影響は精査中」
「KDDIの通信障害、大変遺憾」【経済指標】
・日・6月マネタリーベース:前年比+3.9%(5月:+4.6%)Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下落一服
4日の東京外国為替市場でユーロ円は下落が一服。12時時点では140.83円とニューヨーク市場の終値(140.99円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。時間外のダウ先物が250ドル安近くまで下げ幅を広げ、日経平均も売り戻し優勢となるとリスク回避の円買いユーロ売りが進行。一時140.62円まで下値を広げた。ただ、その後に株価が持ち直すと一時140.90円台まで下値を切り上げた。
また他クロス円も売りが強まる場面があり、豪ドル円は91.59円、NZドル円が83.54円、ポンド円は163.01円まで下落した。また、時間外の原油先物が反落したことも重しに、カナダドル円は104.49円まで売り込まれた。もっとも一巡後はユーロ円同様に下げ幅を縮めている。
ドル円は下げ渋り。12時時点では135.01円とニューヨーク市場の終値(135.21円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。クロス円全般に円高に傾くと、ドル円も追随して134.79円まで売られた。ただ、1日安値134.75円が目先の支持水準として再び意識され、クロス円が下げ止まると供に135円台まで買い戻された。
ユーロドルは10時時点では1.0431ドルとニューヨーク市場の終値(1.0414ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の動きにつれながら、1.0430ドル付近を中心に狭いレンジで上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.79円 - 135.40円
ユーロドル:1.0417ドル - 1.0444ドル
ユーロ円:140.62円 - 141.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)11時34分
日経平均前場引け:前週末比149.45円高の26085.07円
日経平均株価指数は、前週末比149.45円高の26085.07円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、135.03円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)10時53分
ハンセン指数スタート0.77%安の21690.68(前日比-169.11)
香港・ハンセン指数は、0.77%安の21690.68(前日比-169.11)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比206.10円高の26141.72円。
東京外国為替市場、ドル・円は134.96円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)10時37分
ドル円、再び下落 134.81円まで下押し
ドル円は再び下落。日経平均株価の伸び悩みやダウ先物の下げ幅拡大などを背景に、リスク回避の円買いが強まり、クロス円とともに売りに押された。仲値後に一時135円台を回復する場面もあったが、一巡後は134.81円まで再び下落。また、ユーロ円は140.62円、ポンド円は163.02円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)10時27分
ドル円、下げ渋り 135.04円付近で推移
ドル円は下げ渋り。10時前に134.88円まで値を下げたものの、前週末安値の134.75円が意識されるといったんは下げ止まった。10時24分時点では135.04円付近で推移している。なお、日経平均株価は80円超高まで伸び悩み、ダウ先物は220ドル超安まで下げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月04日(月)15:19公開豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年07月04日(月)15:10公開景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月04日(月)08:50公開景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月04日(月)06:56公開7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場とな…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月26日(日)17時25分公開
【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)