ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月7日(月)日本時間18時58分13秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年07月12日(火)のFXニュース(3)

  • 2022年07月12日(火)09時23分
    ドル・円:ドル・円は137円20銭台で推移、もう一段のドル高円安の可能性残る

     12日午前の東京市場でドル・円は137円20銭台で推移し、底堅い動きを保っている。米長期金利は低下したが、主要通貨に対するドル高進行の影響があったようだ。リスク回避的なドル売り・円買いは縮小。今週中に139円台までドル高・円安が進行する可能性は残されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円19銭から137円46銭、ユーロ・円は137円87銭から138円08銭、ユーロ・ドルは、1.0037ドルから1.0046ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)09時07分
    ドル円 じり安、時間外の米長期金利の低下も重し

     日経平均の反落や、時間外の米10年債利回りの低下スタートが材料視され、ドル円は137.19円までじり安。また、ユーロドルは1.0053ドル、ポンドドルは1.1910ドル、豪ドル/ドルは0.6746ドルまでわずかにドル売りに傾いている。

  • 2022年07月12日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比111.30円安の26701円

    日経平均株価指数前場は、前日比111.30円安の26701.00円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は164.31ドル安の31173.84。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月12日9時00分現在、137.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)08時57分
    ドル円 137.40円前後、6月輸入物価指数は前年比+46.3%

     ドル円は137.40円前後で推移。6月輸入物価指数は前年比+46.3%と発表され、5月の前年比+44.6%から伸び率が拡大している。

  • 2022年07月12日(火)08時51分
    【速報】日・6月国内企業物価指数:前年比+9.2%で市場予想を上回る

    12日発表の6月国内企業物価指数は、前年比+9.2%で市場予想の+8.9%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)08時34分
    ドル円 137.32円付近、SGX日経225先物は26590円でスタート

    ドル円は137.32円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26590円)と比べ変わらずの26590円でスタート。

  • 2022年07月12日(火)08時30分
    ドル・円は主に137円台で推移か、米国金利の先高観強まる

     11日のドル・円は、東京市場では136円00銭から137円28銭まで上昇。欧米市場では136円78銭から137円75銭まで一段高となり、137円40銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に137円台で推移か。米国金利の先高観は後退していないため、ドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     11日のニューヨーク外為市場では、ユーロ安米ドル高が進行し、ユーロ・ドルは一時1.0034ドルまで下落した。米連邦準備制度理事会(FRB)は欧州中央銀行(ECB)よりも金利引き上げに積極的であるとの見方が広がったことが、ユーロ安につながったようだ。ロシアとドイツを結ぶ主要パイプライン「ノルドストリーム1」での天然ガス供給が定期保守点検のため完全に停止したことも材料視されたようだ。点検期間は10日間の予定だが、一部の市場参加者は保守点検期間が過ぎてもガス供給が再開されない可能性があると警戒している。

     市場参加者の間からは、「ユーロ安米ドル高が続いた場合、欧州中央銀行(ECB)は預金金利の引き上げを容易に進めることができる」との声が聞かれている。ただし、ユーロ圏経済の停滞は避けられない状況となっており、FRBが利上げを継続する計画を変えない場合、ユーロ・ドルは1ドルを下回る状態がしばらく続く可能性があるとの見方も出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、小動き

     12日の東京外国為替市場でユーロドルは小動き。8時時点では1.0039ドルとニューヨーク市場の終値(1.0040ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0040ドル付近での静かな動きだが、アジア市場では1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)割れを狙った仕掛け的な売りに警戒との声が聞かれる。

     ドル円は小安い。8時時点では137.34円とニューヨーク市場の終値(137.44円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日の海外市場で軟調だったクロス円の戻りが鈍い影響から、早朝のオセアニア市場ではやや弱含み、一時137.30円まで下押ししている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比65円安の26585円で引けている。

     ユーロ円はさえない。8時時点では137.89円とニューヨーク市場の終値(137.96円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。8時過ぎには昨日安値の137.89円を下抜けて137.87円まで下げるなど、昨日の海外市場からの流れを引き継いで地合いは弱い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.30円 - 137.46円
    ユーロドル:1.0037ドル - 1.0047ドル
    ユーロ円:137.87円 - 138.06円

  • 2022年07月12日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、午後開催予定の日米財務相会談に要注目か

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、参議院選挙で自民党が大勝したため、日銀が大規模な金融緩和策を継続するとの見方が強まり、FRBが積極的な金融引き締めを継続するとの見方が根強く、日米金融政策の方向性の違いから、円売り・ドル買いが先行し137.75円まで上昇した。ユーロドルは、エネルギー価格高騰が欧州の景気を一段と冷え込ませるとの見方から1.0034ドルまで下落した。ユーロ円は137.89円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、本日予定されているイエレン米財務長官と鈴木財務相の日米財務相会談でドル高・円安を容認する発言に要警戒となる。

     岸田政権・財務省は、ドル高・円安トレンドが加速する過程で、輸入物価上昇の要因である「悪い円安」を牽制する発言を繰り返してきたが、バイデン米政権・米財務省は、インフレ抑制のためにドル高を黙認してきた。
     4月21日の日米財務相会談の後、日本の政府関係者が、日米協調介入を協議したと述べたものの、米財務省は「イエレン財務長官と鈴木俊一財務相は為替市場を含む金融市場の動向を協議し、為替レートに関してはG7やG20の従来のコミットメントを維持する重要性を強調した」との声明を発表し、協調介入協議を打ち消した。
     5月18日、イエレン米財務長官は、「バイデン政権の立場から言えるのは、われわれは市場が決定する為替レートにコミットしているということだ。米金利上昇でドルへの資金流入が勢いづく中、ドルが上昇しているのは理解できる」と述べ、ドル高を容認した。
     6月10日には、三者会合(財務省・金融庁・日銀)で、「最近の為替市場では急速な円安進行が見られ憂慮している。必要な場合には適切な対応を取る」と表明した後、米財務省は「為替報告書」を公表し、最近の急速な円安を巡って「為替介入は事前に適切な協議をした上で、極めて例外的な状況」のみに認められると表明した。

     岸田政権は、第26回参議院選挙での圧勝を受けて、輸入物価上昇の要因でもある円安を有権者が容認したとみなし、円安は外国人観光客の増加に繋がることで、円安への警戒感は低下している。
     黒田日銀総裁は、参議院選挙が終わったことで、しばらく封印していた「必要があれば躊躇なく追加緩和する」と発言し、年初来の円安水準を更新させている。
     バイデン米政権は、11月中間選挙に向けて物価抑制に取り組んでおり、パウエルFRB議長とイエレン米財務長官は、大幅な利上げを背景とするドル高がインフレを抑える効果があるとの認識を示している。
     フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場では、FF金利が来年3月までに3.50%に上昇するとの見方が織り込まれている。

  • 2022年07月12日(火)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ164.31ドル安(速報)、原油先物1.25ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31173.84 -164.31   -0.52% 31367.55 31114.40   9   21
    *ナスダック   11372.60 -262.71   -2.26% 11541.10 11348.06  773 2706
    *S&P500      3854.43  -44.95   -1.15%  3880.94  3847.22  133  366
    *SOX指数     2553.69  -64.33   -2.46%
    *225先物       26610 大証比 -40   -0.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     137.45   +1.35   +0.99%   137.75   135.92
    *ユーロ・ドル   1.0044 -0.0141   -1.38%   1.0184   1.0034
    *ユーロ・円    138.05   -0.60   -0.43%   139.17   137.89
    *ドル指数     108.18   +1.17   +1.09%   108.27   106.92

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.07   -0.04      3.13    3.01
    *10年債利回り    2.99   -0.09      3.10    2.97
    *30年債利回り    3.17   -0.07      3.26    3.15
    *日米金利差     2.75   -0.33

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     103.54   -1.25   -1.19%   105.05   100.89
    *金先物       1731.4   -10.9   -0.63%   1743.0   1729.0
    *銅先物       342.5   -9.7   -2.77%   352.1   338.7
    *CRB商品指数   287.78   +0.03   +0.01%   287.78   287.75

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7196.59   +0.35   +0.00%  7204.06  7097.42   38   61
    *独DAX     12832.44 -182.79   -1.40% 12934.87 12774.23   9   31
    *仏CAC40     5996.30  -36.83   -0.61%  6004.52  5909.73   9   31

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.98%安、対ユーロ0.44%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           137.44円   +1.34円    +0.98%   136.10円
    *ユーロ・円         138.04円   -0.61円    -0.44%   138.65円
    *ポンド・円         163.47円   -0.30円    -0.18%   163.76円
    *スイス・円         139.82円   +0.55円    +0.39%   139.27円
    *豪ドル・円          92.55円   -0.76円    -0.81%   93.31円
    *NZドル・円         84.00円   -0.24円    -0.28%   84.24円
    *カナダ・円         105.72円   +0.64円    +0.61%   105.08円
    *南アランド・円        8.03円   -0.03円    -0.41%    8.07円
    *メキシコペソ・円       6.63円   -0.02円    -0.36%    6.65円
    *トルコリラ・円        7.91円   +0.04円    +0.44%    7.87円
    *韓国ウォン・円       10.54円   +0.07円    +0.69%   10.47円
    *台湾ドル・円         4.59円   +0.03円    +0.72%    4.56円
    *シンガポールドル・円   97.75円   +0.40円    +0.41%   97.35円
    *香港ドル・円         17.51円   +0.17円    +0.96%   17.34円
    *ロシアルーブル・円     2.20円   +0.06円    +2.90%    2.14円
    *ブラジルレアル・円     25.60円   -0.26円    -1.00%   25.86円
    *タイバーツ・円        3.79円   -0.00円    -0.11%    3.79円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +19.43%   137.75円   108.72円   115.08円
    *ユーロ・円           +5.45%   144.28円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +4.96%   168.73円   148.47円   155.74円
    *スイス・円          +10.86%   143.76円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +10.59%   96.88円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +6.81%   87.35円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円          +16.08%   107.21円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円       +11.39%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +18.20%    6.87円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -7.53%   13.34円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +8.93%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.64%    4.61円    3.89円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +14.50%   98.65円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +18.56%   17.55円   13.98円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +43.69%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +23.96%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円        +9.27%    3.90円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)07時43分
    NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気した売りが増える

    COMEX金8月限終値:1731.70 ↓10.60

     11日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-10.60ドル(-0.61%)の1731.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1729.00ドル-1743.00ドル。ユーロなど主要通貨に対するドル高進行を受けて換金目的の売りが広がった。アジア市場の序盤に1743.00ドルまで買われたが、その後はじり安となり、ニューヨーク市場の終盤にかけて1729.00ドルまで売られた。通常取引終了後の時間外取引では、主に1730ドル台で推移。


    ・NY原油先物:反落、ドル高進行を嫌気した売りが入る

    NYMEX原油8月限終値:104.09 ↓0.70

     11日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.70ドル(-0.67%)の104.09ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは100.89ドル-105.05ドル。アジア市場の序盤で105.05ドルまで買われたが、中国経済の停滞が警戒されたことや主要通貨に対するドル高進行を受けて、ニューヨーク市場の序盤に一時100.89ドルまで反落。ただ、供給不安は解消されていないため、押し目買いも観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に103ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)07時28分
    円建てCME先物は11日の225先物比65円安の26585円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比65円安の26585円で推移している。為替市場では、ドル・円は137円30銭台、ユーロ・円は137円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(6月) 8.9% 9.1%
    10:00 営業毎旬報告(7月10日現在、日本銀行)


    <海外>
    18:00 独・ZEW期待指数(7月) -40 -28
    21:00 印・鉱工業生産(5月) 20.7% 7.1%
    21:00 印・CPI(6月) 7.07% 7.04%

      米・イエレン財務長官が初訪日(13日まで)
      米・下院特別委員会の連邦議会議事堂襲撃事件公聴会
      米・メキシコ首脳会談
      米・Amazonプライムデー(13日まで)
      欧・欧州連合(欧)財務相理事会
      英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講
      石油輸出国機構(OPEC)月報
      米・10年債入札
      独・2年債入札
      英・10年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月12日(火)06時32分
    ドル円オーダー=136.00円 OP13日NYカット/OP19日NYカット大きめ

    139.00円 OP14日NYカット大きめ
    138.80円 売り小さめ
    138.00円 売りやや小さめ、OP13日NYカット
    137.80円 売り小さめ
    137.60円 OP12日NYカット大きめ

    137.44円 7/12 6:00現在(高値137.75円 - 安値135.92円)

    137.00円 買い小さめ
    136.30円 買い小さめ
    136.00円 買い小さめ、OP13日NYカット/OP19日NYカット大きめ
    135.95円 OP15日NYカット
    135.70円 OP14日NYカット大きめ
    135.60円 OP12日NYカット
    135.40円 買い
    135.00円 買い、OP12・13・15日NYカット/OP19日NYカット大きめ
    134.55円 OP13日NYカット
    134.50円 OP19日NYカット
    134.40円 OP13日NYカット
    134.20円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム