
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年07月12日(火)のFXニュース(4)
-
2022年07月12日(火)13時38分
プーチン露大統領はロシア国籍取得に関する手続きの簡素化措置の大統領令に署名
ロシア通信などの報道によると、プーチン露大統領は7月11日、ロシア国籍を取得する手続きを簡素化する措置をウクライナ全土の住民に拡大する大統領令に署名した。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)13時34分
ドル円 137.30円前後、1時45分から日米財務相会談の予定
ドル円は、137.30円前後で推移している。この後1時45分から日米財務相会談が予定されている。イエレン米財務長官は、午前中に黒田日銀総裁と会談し、午後は鈴木財務相と会談することで、ドル高・円安への言及が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比508.53円安の26303.77円
日経平均株価指数後場は、前日比508.53円安の26303.77円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月12日12時37分現在、137.17円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)12時35分
上海総合指数1.01%安の3280.201(前日比-33.383)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.01%安の3280.201(前日比-33.383)で午前の取引を終えた。
ドル円は137.16円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)12時29分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、円買い先行も137円台を維持
12日午前の東京市場でドル・円は137円半ばから前半に失速したが、下値が堅い。全般的にリスクオフのムードが広がり、円買いが主要通貨を押し下げた。ただ、日米中銀による金融政策の方向性の違いを背景に、ドル・円は137円付近から小幅に値を戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円03銭から137円46銭、ユーロ・円は137円29銭から138円08銭、ユーロ・ドルは1.0006ドルから1.0046ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)12時14分
ドル・円は下げ渋り、円買い先行も137円台を維持
12日午前の東京市場でドル・円は137円半ばから前半に失速したが、下値が堅い。全般的にリスクオフのムードが広がり、円買いが主要通貨を押し下げた。ただ、日米中銀による金融政策の方向性の違いを背景に、ドル・円は137円付近から小幅に値を戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円03銭から137円46銭、ユーロ・円は137円29銭から138円08銭、ユーロ・ドルは1.0006ドルから1.0046ドル。
【経済指標】
・日・6月国内企業物価指数:前年比+9.2%(予想:+8.9%、5月:+9.3%←+9.1%)【要人発言】
・鈴木財務相
「最近の為替市場で急速な円安進行がみられ、憂慮している」
「為替はファンダメンタルズに沿った安定推移が重要」
「各国通貨当局と緊密な意思疎通を図り、必要な場合には適切に対応」
「過度な変動や無秩序な動きは経済金融に悪影響を与えうる」Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、下げ渋り
12日の東京外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.0025ドルとニューヨーク市場の終値(1.0040ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)割れを狙った仕掛け的な売りが持ち込まれると一時1.0006ドルまで値を下げた。もっとも、パリティ割れに失敗すると1.0030ドル前後まで下げ幅を縮めている。
ユーロ円は売り一服。12時時点では137.48円とニューヨーク市場の終値(137.96円)と比べて48銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルや日経平均株価の下落につれる形で一時137.29円まで値を下げたが、ユーロドルが下げ止まると137円台半ばまで下値を切り上げている。
ドル円は弱含み。12時時点では137.13円とニューヨーク市場の終値(137.44円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。一時137.03円まで下押し。米長期金利の低下や日経平均株価の下落が重しとなったほか、鈴木財務相が「最近の為替市場で急速な円安進行がみられ、憂慮している」「各国通貨当局と緊密な意思疎通を図り、必要な場合には適切に対応」と発言したことも嫌気された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.03円 - 137.46円
ユーロドル:1.0006ドル - 1.0055ドル
ユーロ円:137.29円 - 138.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)11時32分
日経平均前場引け:前日比449.54円安の26362.76円
日経平均株価指数は、前日比449.54円安の26362.76円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、137.15円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)10時52分
ハンセン指数スタート1.04%安の20905.07(前日比-219.13)
香港・ハンセン指数は、1.04%安の20905.07(前日比-219.13)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比464.19円安の26348.11円。
東京外国為替市場、ドル・円は137.11円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)10時47分
ドル円、137.03円まで下押し 鈴木財務相の円安牽制発言を受けて
ドル円は戻りが鈍い。鈴木財務相から「最近の為替市場で急速な円安進行がみられ、憂慮している」「各国通貨当局と緊密な意思疎通を図り、必要な場合には適切に対応」などと伝わると一時137.03円まで下押ししている。午後にはイエレン米財務長官との会談を控えているため、思惑的な動きも出ている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)10時46分
ユーロドル、パリティー(1ユーロ=1ドル)の攻防戦へ
ユーロドルは1.0006ドルまで軟調に推移している。上値には1.0085ドルに売りオーダー、1.0090ドル超えにストップロスが控えている。下値には、1.0000ドルに大きめの買いオーダー、割り込むとストップロス売り、ノックアウト・オプションが控えており、下値リスクに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)10時45分
人民元対ドル基準値6.7287元
人民元対ドル基準値6.7287元
中国人民元対ドル基準値 6.7287元(前日 6.6960元)
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)10時36分
ユーロドル、パリティ割れいったん回避
全般リスクオフのドル買い・円買いが優勢となるなか、ユーロドルは一時1.0006ドルまで下押したが、1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)割れはいったん回避し、1.0020ドル近辺に持ち直している。また、ポンドドルは1.1861ドル、豪ドル/ドルは0.6716ドルを安値に下げ渋った。
ユーロ円は137.29円、ポンド円は162.73円、豪ドル円は92.15円まで下押し、ドル円は137.20円前後で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)10時06分
ユーロドル、昨日安値下抜け パリティまであと30pips程度
ユーロドルはじり安。リスクオフで円高とドル高が同時進行するなか、ユーロ円とともに弱含み、昨日安値の1.0034ドルを下抜けて1.0032ドルと2002年12月以来の安値を付けた。パリティまであと30pips程度となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小幅安
12日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。10時時点では137.22円とニューヨーク市場の終値(137.44円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。大幅反落の日経平均や、低下してスタートした時間外の米10年債利回りの動きを眺めながら、137.14円までじり安。ただ、日米金融政策の違いを背景としたドル円の先高感は根強く、下押しは限定的。
ユーロドルは戻りが鈍い。10時時点では1.0040ドルとニューヨーク市場の終値(1.0040ドル)とほぼ同水準だった。時間外の米長期金利の低下も手がかりに一時1.0055ドルまで買い戻しが入ったが、ユーロ円の下げも重しに1.0036ドルまで押し戻された。昨日に記録した2002年12月以来の安値1.0034ドルを前にいったん下げ渋るも戻りは鈍く、1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)を意識した動きへの警戒感は根強い。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では137.77円とニューヨーク市場の終値(137.96円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。反落して寄り付いた日経平均の下げ幅拡大の動きや時間外取引の原油先物の下落を眺めながら、クロス円は昨日の海外市場からの軟調な動きが継続。世界経済の鈍化懸念が根強く、137.71円までリスクオフの円買いに傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.14円 - 137.46円
ユーロドル:1.0036ドル - 1.0055ドル
ユーロ円:137.71円 - 138.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月12日(火)15:20公開黒田発言の余波でユーロドルも下攻め、100ベーシス利上げへの予行演習のよう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月12日(火)09:04公開ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?日米財務相会談、米6月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月12日(火)08:38公開米ドル一強の相場が継続! 米ドル/円は136円を割れるまで買い、ユーロ/米ドルは1.0350ドルがレジスタンスとなった戻り売り
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年07月12日(火)06:56公開7月12日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『週明けから強まっている米ドル買いの流れの行方』、そして『明日に米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)