
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年07月12日(火)のFXニュース(6)
-
2022年07月12日(火)19時41分
NY為替見通し=リスク回避を意識した動きか、景気減速懸念の高まりで
本日のニューヨーク為替市場では、リスクセンチメントの強弱を見極めながらの取引か。欧州前半までの株式市場や原油先物の地合いの弱さを見る限り、先行きの景気減速懸念が高まりつつあるのが感じられる。状況が改善されるような材料も出難いとなれば、リスク回避が意識されやすい動きとなるだろう。
明日には、市場が今週最も注目する6月米消費者物価指数(CPI)が発表される。主要なアナリストによる市場予想はCPI総合(前年比)が前回を上回るとされており、また昨日はホワイトハウス筋からも「次回のCPIは高い数値がでる」との発言も伝わった。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のFedWatchも今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に関し0.75%利上げを完全に織り込んだ。ただ昨日は、ジョージ米カンザスティ連銀総裁が「急激な金利変動は経済や金融市場に負荷をかける恐れがある」と述べ、過度な利上げをけん制した。同総裁は今年のFOMC投票メンバーだ。
一方で米ウォールストリートジャーナルは、「1970年代の教訓から、リセッションへの懸念があっても、米金融当局は直ぐに引き締めを止めないだろう」、という見方が広まっているとの記事を載せている。
いずれにせよ今後の注目ポイントは、米・中長期債利回りの水準というだけでなく、本日も拡大した2・10年債利回りの逆イールド幅、また来年以降の金融政策をどのように見るかということになりそうだ。
なお本日の日米財務相会合を終え、ウォールストリートジャーナルはイエレン財務長官が「日本側と為替介入の話はしなかった」とのコメントを報じている。また同紙によれば、財務長官は「外国為替介入はまれな状況でのみ正当化される」と述べたもよう。報道に対する相場の反応は限定的だった。
想定レンジ上限
・ドル円は昨日高値137.75円が目先の上値めど、超えると1998年9月9日高値138.29円がまずは意識される。想定レンジ下限
・ドル円は137円を割り込むようなら日足一目均衡表・転換線136.25円を目指す展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)19時25分
ドル・円は反落、欧米株価指数は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は反落し、137円を割り込んだ。来日中のイエレン米財務長官は為替介入を「例外的な場合のみ正当化」されるとし、政府・日銀の円買い介入をけん制。ただ、足元の円安を「投機的な動き」とも述べた。一方、欧米株価指数は弱含み、円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円80銭から137円34銭、ユーロ・円は137円02銭から137円46銭、ユーロ・ドルは1.0000ドルから1.0027ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)19時17分
ユーロドル、売り一服 1.0020ドル台まで下値切り上げ
ユーロドルは売りが一服。19時前に2002年12月以来となる1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)水準まで達したが、その後は1.0020ドル台まで下値を切り上げた。一方、ドル円は136.80円まで下げるなど、足もとではややドル売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)18時59分
ドル円 136.90円まで下押す、ダウ先物は240ドル安
ダウ先物が240ドル安と地合い弱く、米長期金利も低下基調のなか、ドル円は137円を割り込んで136.90円まで売られた。その他、ユーロ円が137.03円、豪ドル円は92.05円、スイスフラン円は138.99円まで外貨安・円高に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)18時55分
ユーロドル 2002年12月以来の安値更新もパリティ割れは逃れる
ユーロドルは戻り鈍いまま再び下値を試すも、1.0000ドルで下げ止まった。2002年12月以来の安値は更新したが、なんとかパリティ割れは逃れている。18時54分時点でユーロドルは1.0006ドル付近での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)18時32分
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは攻防
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は137円10銭台と、底堅い値動き。日米財務相会合で為替について協議したとみられ、円売りは抑制されている。一方、18時に発表されたドイツのZEW景気期待指数は予想を下回り、ユーロ・ドルは売り再開で1.00ドル付近での攻防が続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円13銭から137円34銭、ユーロ・円は137円16銭から137円46銭、ユーロ・ドルは1.0000ドルから1.0017ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)18時09分
ユーロドル、安値圏でもみ合い 独ZEW景況感指数は11年11月以来の水準まで低下
ユーロドルは安値圏でのもみ合い。18時過ぎには一時1.0002ドル付近まで下落し、1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)割れをうかがう動きが続いている。なお、7月独ZEW景況感指数は-53.8と2011年11月以来の水準まで低下し、市場予想(-38.3)も下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)18時03分
【速報】独・7月ZEW景気期待指数は予想を下回り-53.8
日本時間12日午後6時に発表された独・7月ZEW景気期待指数は予想を下回り、-53.8となった。
【経済指標】
・独・7月ZEW景気期待指数:-53.8(予想:-40.5、6月:-28.0)Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)17時49分
【まもなく】独・7月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)
日本時間12日午後6時に独・7月ZEW景気期待指数が発表されます。
・独・7月ZEW景気期待指数
・予想:-40.5
・6月:-28.0Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)17時35分
東京為替概況:ドル・円は反発、午後に本日高値を更新
12日の東京市場でドル・円は反発。日経平均株価の下げ幅拡大を嫌気した円買いが先行し、ドルは午前中に137円半ばから137円03銭まで値を下げた。円買い基調はその後も続いたが、欧州通貨売りなどによりドルは午後の取引で137円53銭まで切り返した。
・ユーロ・円は138円08銭から137円29銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.0046ドルから1.0002ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円137円20-30銭、ユーロ・円137円30-40銭
・日経平均株価:始値26,701.00円、高値26,718.67円、安値26,278.28円、終値26,336.66円(前日比475.64円安)Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7171.87
前日比:-24.72
変化率:-0.34%フランス CAC40
終値 :5961.46
前日比:-34.84
変化率:-0.58%ドイツ DAX
終値 :12724.84
前日比:-107.60
変化率:-0.84%スペイン IBEX35
終値 :8025.90
前日比:-39.30
変化率:-0.49%イタリア FTSE MIB
終値 :21423.00
前日比:-144.70
変化率:-0.67%アムステルダム AEX
終値 :663.79
前日比:-5.38
変化率:-0.80%ストックホルム OMX
終値 :1927.52
前日比:-9.97
変化率:-0.51%スイス SMI
終値 :10951.84
前日比:-75.32
変化率:-0.68%ロシア RTS
終値 :1129.84
前日比:-24.44
変化率:-2.12%イスタンブール・XU100
終値 :2434.02
前日比:+8.46
変化率:+0.35%Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)17時30分
ユーロ円 137.23円まで日通し安値を更新、90日線が支持となるか
ユーロ円は戻り鈍いまま137.23円まで日通し安値を更新した。8日に136円後半まで売り込まれた局面で支持水準として働いた90日移動平均線が、本日は137.13円まで上昇している。同水準を巡る攻防が暫くは注目されるか。
なお、17時28分時点でユーロドルは1.0002ドルを下値に1.0006ドル前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)17時24分
ドル・円は反発、午後に本日高値を更新
12日の東京市場でドル・円は反発。日経平均株価の下げ幅拡大を嫌気した円買いが先行し、ドルは午前中に137円半ばから137円03銭まで値を下げた。円買い基調はその後も続いたが、欧州通貨売りなどによりドルは午後の取引で137円53銭まで切り返した。
・ユーロ・円は138円08銭から137円29銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.0046ドルから1.0002ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円137円20-30銭、ユーロ・円137円30-40銭
・日経平均株価:始値26,701.00円、高値26,718.67円、安値26,278.28円、終値26,336.66円(前日比475.64円安)【経済指標】
・日・6月国内企業物価指数:前年比+9.2%(予想:+8.9%、5月:+9.3%←+9.1%)【要人発言】
・日米財務相共同声明
「G7・G20のコミットメントに沿って緊密に協議し為替で適切に協力」
・鈴木財務相
「為替について日本の立場を説明し、イエレン氏に理解していただいた」
「日米が絆を一層強め、難題解決に中心的役割を果たすことで合意」
「最近の為替市場で急速な円安進行がみられ、憂慮している」
「為替はファンダメンタルズに沿った安定推移が重要」
「各国通貨当局と緊密な意思疎通を図り、必要な場合には適切に対応」
「過度な変動や無秩序な動きは経済金融に悪影響を与えうる」Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)17時17分
ハンセン指数取引終了、1.32%安の20844.74(前日比-279.46)
香港・ハンセン指数は、1.32%安の20844.74(前日比-279.46)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は137.19円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)17時04分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、戻り鈍い
12日午後の東京外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。17時時点では1.0008ドルと15時時点(1.0011ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後も1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)水準を巡る攻防が継続。1.0030ドル台で上値の重さを確認すると、1.0000ドルに観測されているオプション絡みの買いなどをこなしながら、一時1.0003ドルまで売りに押された。
ドル円は一進一退。17時時点では137.34円と15時時点(137.43円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。日米財務相共同声明では「G7・G20のコミットメントに沿って引き続き為替市場に関して緊密に協議し為替問題で適切に協力」ととの見解が示されたほか、鈴木財務相からは「為替について日本の立場を説明して、イエレン氏に理解して頂いた」などの発言も伝わった。
共同声明後に一時137.18円付近まで弱含む場面があったが、売りの反応も一時的。一方で、売り一巡後は本日高値の137.53円に面合わせしたが同水準で伸び悩むなど、137円台前半での一進一退の動きが続いた。ユーロ円は17時時点では137.46円と15時時点(137.58円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。15時30分過ぎに138.01円付近まで反発する場面があったが、その後はユーロドルの下落につれて上値を切り下げる展開に。再び本日安値圏まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.03円 - 137.53円
ユーロドル:1.0003ドル - 1.0055ドル
ユーロ円:137.29円 - 138.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月12日(火)15:20公開黒田発言の余波でユーロドルも下攻め、100ベーシス利上げへの予行演習のよう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月12日(火)09:04公開ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?日米財務相会談、米6月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月12日(火)08:38公開米ドル一強の相場が継続! 米ドル/円は136円を割れるまで買い、ユーロ/米ドルは1.0350ドルがレジスタンスとなった戻り売り
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年07月12日(火)06:56公開7月12日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『週明けから強まっている米ドル買いの流れの行方』、そして『明日に米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)