【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年07月18日(月)のFXニュース(1)
-
2022年07月18日(月)08時00分
東京為替見通し=東京休場で閑散取引、FOMCでの利上げ幅への思惑で底堅い展開か
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米ミシガン大学が発表した期待インフレ率が前月から鈍化したことで、FRBの急激な利上げ観測の後退を誘い、138.39円まで下落した。ユーロドルは前日に辞任を表明したドラギ伊首相をマッタレッラ大統領が慰留したことで、リスク回避の姿勢が後退し、1.0098ドルまで上昇した。ユーロ円は欧米株価指数の上昇を好感して139.89円まで上昇した。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が海の日の祝日で休場のため閑散取引の中、26-27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ(0.75%か1.00%?)への思惑から底堅い展開が予想される。
FOMCでの利上げ確率は、0.75%はほぼ100%織り込み済みだが、1.00%利上げに関しては、6月消費者物価指数(前年比+9.1%)発表直後の80%付近から、20%程度まで低下している。米連邦準備理事会(FRB)高官は、現在26-27日のFOMC終了まではブラックアウト期間のため、金融政策に関する発言はできないことで、2020年3月のような緊急FOMC開催の可能性に留意しながら、利上げ幅を模索していくことになる。
1.00%利上げの背景は以下の通り。
・米国6月の消費者物価指数が前年比+9.1%、前月比+1.3%の伸びを記録
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「今月会合での最も可能性のある利上げ幅は0.75%。1.00%の利上げは可能性の範囲内」
・メスター米クリーブランド連銀総裁
「CPIデータは6月会合よりも小さい利上げ幅にすることを示唆していない」0.75%の利上げの背景は以下の通り。
・7月ミシガン大消費者マインド指数での長期インフレ期待が低下
(5-10年先:+2.8%、6月+3.1%、1年先:+5.2%、6月+5.3%)
・ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事
「0.75ポイントの利上げを支持。市場は1.00%利上げに関してやや先走った可能性。今後発表される経済指標で一段のインフレリスクが示された場合は、より積極的な行動(+1.00%?)も支持し得る」
・ボスティック米アトランタ連銀総裁
「急激過ぎる行動は、他の事象の多くが順調に機能するのを妨げることになる」
・ブラード米セントルイス連銀総裁
「今月1%の極めて大幅な利上げを決定する必要性を強く感じていない」
・パウエルFRB議長
「7月は0.75%か0.50%の公算が大きい」
・ウォールストリート・ジャーナル紙のFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者「7月FOMCの利上げは1.00%ではなく、0.75%」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月18日(月)07時47分
NZ・4-6月期消費者物価指数:前年比+7.3%で市場予想を上回る
18日発表のNZ・4-6月期消費者物価指数は、前年比+7.3%で市場予想の+7.1%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年07月18日(月)06時51分
ドル円 138.58円前後、東京休場で早朝も動きは鈍い
週明け早朝のドル円は、東京市場が休場ということもあり動意が薄く、先週末引け値近辺の138.58円前後で推移。
週末、ロウ豪準備銀行(RBA)が講演を行ったことで、週明けの豪ドルは大きな値動きが期待されたが、ロウRBA総裁は暗号通貨についてが講演内容の主で、金融政策等には言及しなかったことで豪ドルも小動き。対ドルで0.6790ドル近辺、対円で94.10円付近で推移。
なお、ロウRBA総裁は「暗号通貨がお金の形として使用される可能性は低い」「通貨として使用するなら規制が必要」などと述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月18日(月)15:37公開米インフレ指標でもドル金利に動きなし、今週はECBと日銀の金利会合へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月18日(月)09:39公開7月FOMC1.0%利上げ観測消滅でドル安!日銀・ECB金融政策、米企業決算に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月18日(月)07:00公開7月18日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)